• 締切済み

フローリングのリフォーム、納得できない

nikilaudaの回答

  • nikilauda
  • ベストアンサー率52% (76/146)
回答No.4

酷いですね。プロがする仕事や提案ではないです。 そのような提案は最初からしないですし、お施主さんからそのような提案をされたら、やわらかく且つキッパリと断り、別の提案をします。 完全な悪徳業者と言っていいのではないでしょうか。 No.2の回答者さんがおっしゃる通りで、床板をはがしたら、その時点で物が壊れるのは当たり前です。 施工方法もそうですが、施工自体も雑です。施工方法自体が酷いので仕方のない部分も有りますが、文面を読む限り施工をした職人も酷く雑な仕事をしています。 施工後の業者の対応と説明も醜いものです。 どうしてそんないい加減な仕事が平然とできるんだろう。ありえない。 正直悲しいことですが、こういうお金儲けしか考えることの出来ない業者も少なからずこの業界に居るのも現実です。 今回の場合ですが、施工方法を承諾しているので、それを盾にとられ泣き寝入りの可能性も有りますが、「建築工事の請負契約の瑕疵」とは、 『契約で定めた内容通りにできていないとか、社会常識として普通の人が期待する品質、性能が備わっていないこと』 をいいます。 ですので、たとえ合意の上で工事が行われていても、十分な資料等で説明できれば、責任を追及することが出来るのではないかと思います。 出来ればリフォーム前の写真も欲しい所ですが、前の写真を撮っていないのならば、リフォーム後の写真だけでも(不具合の有るところ全てを何枚も)撮っておき、不具合の場所や状況、発見日時等の記録を作成しておいてください。 有効かは分かりませんが、リフォーム前の写真がないのならば、マンションで同じ様な仕様と思われますので、隣近所の仲の良いかたに、床の写真を撮らせてもらっては?(あくまでもそれが有効かは分かりませんが・・・) 瑕疵が認められた場合、(1)補修義務(2)損害賠償(3)契約解除 が状況によりありますが、こんな業者にまた補修などさせても意味がありません。 (2)の損害賠償で話しを進めたほうがよいでしょう。 しかるべき機関に相談してください。良い結果になるよう祈ってます。

関連するQ&A

  • フローリング張替えの処理とリフォームの常識について

    マンションのリフォームでフローリングの張り替えをしました。 建具等は取り替えず、床のみの張替えです。 先日、工事が完了したのですが、建具周りや、壁の角など、隙間が出来ているのを発見しました。 あらためて見てみると、ほとんどの壁際は、コーキング(というのでしょうか?白いボンドか糊みたいなもの)されています。 私が発見した隙間が残っている部分は、このコーキングのし忘れなのかもしれません。 でも、この白いのり部分が、床面にもはみ出ている部分も多く、年数がたつと黒ずみそうで心配しています。 また、一部、ものすごく床鳴りする部分があり、とても気になっています。 素人考えですが、ちゃんと計って床材や幅木を加工すれば、ここまで隙間は出ないのではないかと思ってしまっています。 リフォームで、建具等はそのままで床だけ張り替えると、このようなコーキングの処理が多数発生するのはやむを得ないことなのでしょうか? その他にも補修してもらわなければならない点が多く、今週末にまとめて工務店に依頼する予定です。 その際、どこまでどう主張したらよいのかわからず、リフォームの常識等があれば、教えていただければ有難いです。

  • キッチンリフォームの際のフローリングの傷

    先日キッチンの水漏れに伴いリフォームをしました。その際、冷蔵庫を外に出して作業をし、作業が終わり、冷蔵庫を戻す際にフローリングをひきずり、傷が残ってしまいました。リフォーム屋に苦情をいい、フローリングの傷を直してもらうことになったのですが。。。最初は一部張替えと言っていたのですが、5年も前に立てられたマンションのフローリングだと色がない。。と言い出し、傷部分を補修するというのです。フローリング部分をめくって補修できるようなものなのでしょうか? 実はキッチンのリフォームもいい加減で信用ができないといったところです。しかし今さらリフォーム屋をかえることもできず・・

  • フローリングのリフォーム

    2LDKの部屋を取っ払って1ルームに大幅リフォームしてあるマンションですが、床がカーペットだったため思い切ってフローリング(マンション用LL40直張)にしてもらいましたが、一部の部屋の部分(2部屋分)は以前畳だったらしく、カーペットをはいだら段差があったのかそれを埋める為の板がありました。結局他の部分と同じように直張りで板の上にフローリング施工されたようですが、どうもその2部屋部分からは踏むとギシギシ音が出ます。おそらくその板自体が浮いているのだと思いますが、結論から申しますと、その部分だけ剥いで板をちゃんと敷いて(接着とか・・)再度剥いだ材料でフローリングできるのでしょうか?できるとすれば工賃はどれくらいなものでしょうか?新品使ったほうが安いのでしょうか?最悪その部分はおそらくコンクリート厚もその分薄いと思われるのでその部分だけでもカーペットにしようと思うとどれくらいかかるのでしょうか?(約10畳です)どんな状態でもいいのでとにかく床の音鳴りをなくしたいのです。施工業者へのクレームはしないものとお考え頂き、すみませんが宜しくお願いします。

  • フローリングのカビ…敷金について

    こんにちは。 今日、4年住んでいた賃貸マンション(1K/洋室7帖)を退去するので、管理会社への部屋の引き渡しがあります。 敷金は94000円支払っています。 退去前に掃除をしていて、バスマットを置いていた箇所のフローリングにカビが生えているのに気づきました…。 恥ずかしながら、バスマットを干すのを怠った結果です。 私の過失なので敷金から引かれるのは覚悟の上ですが、更に請求されないか不安です。 カビは30×40センチくらいです。 廊下と洋室のフローリングが繋がっているのですが、張り替えになるとすると、全部張り替えますか? カビの部分だけを張り替えられるのでしょうか? 全部張り替えだと高くつきそうで…。 管理会社との立ち会い前に、心づもりをしておきたいです。 よろしくお願いします。

  • リフォームのクレーム

    昨日こちらで中古マンション購入、リフォームの完了後・・と言う質問をし、 アドバイスして頂きました。 その質問は見なくても構わないのですがその後、もう一度相談に乗っていただけないでしょうか。 リフォーム着工前にクロスの仕上がりで気になるようなら担当から連絡を頂く事になってましたが リフォーム完了後になって「仕上がりがデコボコしてるかも」と言われました。 昨夜の話で、張替えOK、張替えなしの場合上司と相談して値引きOKと言う返事をもらい とにかく現場を見てからどうするか考えると返事しました。 でも、結局は担当の指摘通り気になる仕上がり。 それに加えフローリング施工もお願いしたのに、すでに 3箇所に傷。 壁も良く見れば製造工程で出来てるクロスの傷。 他にも施工後についた汚れが何箇所かありました。 濃くなく小さいものですが、無地の白のクロスなので気になります。 ホームクリーニングも見える所は丁寧だけど、見えない部分は手抜きか、手をつけていませんでした。 入居前のリフォームで張り替える場合職人の都合で引越し後と言う事で、それはいくらなんでも引越し荷物すら片付けれないので却下。 なので、値引き交渉にと思っていますが クロスの張替え希望箇所を他人の目に付くLDKと廊下とトイレに範囲を狭めたとして 見積書ではその部分の総額は17万の料金でした。 それにフローリングの傷3箇所とクリーニングの手抜き分も合わせて、19-20万の値引きは可能でしょうか? 張替え無料なのに数万の値引きでは納得できません。 お願いしたリフォームの総額は100万です。 余談(?)ですが、昨日の質問に書いたクロス総額60万は間違いでLDKのフローリングも込みでした。 クロスのみの総額は35万位でした。

  • アパートのフローリングの修繕について

    現在、築15年のアパートに約、9年住んでいます。 椅子などで、フローリングが痛んできて、一部フローリングの表面の木が剥がれてしまっている部分があります。 なので、フローリングの張替えを考えています。賃貸なのですが、張替え費用はこちらで負担しなくてはいけないのでしょうか?

  • フローリングが白く色が剥げたように・・・

    現在賃貸マンションに住んでいるのですが、 暖かくなってきたこともありカーペットを片付けてみるとフローリング床の一部に黒いカビのようなものが…… 雑巾のような布で拭いたところ黒いのは取れたのですが、逆に白く色が剥げたようになってしまいました。 今の部屋に住んで3年目で毎年秋冬の間だけフローリングの上にカーペットを敷いてるのですがこのようなことは初めてで、対処がわからずどうしたものか悩んでます。 この場合、フローリングの張替えになってしまうのでしょうか? 張替えの場合いくらほどになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • フローリングをリフォーム後の巾木

    親戚がマンションのフローリングをリフォームしました。 無垢材らしいのですが、リフォーム直後に巾木とフローリングの間に5mmほど隙間が空いているのが納得いかないそうです。 業者に聞いて見ると、フローリングが沈んだからという回答をもらったらしいです。 その話を聞いて一度見に行ってみると、巾木下部分とフローリング部分が5mmほど空いていました。 下手な絵で申し訳ございませんが、巾木右下の青い路線部分だいたい7cmぐらいの長さで巾木が右上がりになっています。 沈んだという説明が正しいか確かめるために細かく見ました。 すると、沈んだと言っているフローリングは縦方向に立っている柱の下に入り込んだ状態で施工してありました。 つまり、その柱より上に存在していた状況では無いようでした。 したがって、柱下部とフローリングが設置している状況から、フローリングが沈むという説明がその場しのぎの回答ではないかと思いました。 しかし、素人なので一応メールで状況を説明して回答をもらえるようにしました。 メールの内容概略。 既存のフロア材の上から新しいフロア材を貼っています。 既存フロア材自体が防音フロアでクッション性のあるものだった。 その為、既存のフロア自体のレベルが完全に出ていない状態の上に新しいフロア材を貼っていっているので新しい床自体が完全にレベルが出ていない可能性がる。 今回、巾木を打つ時に床材を上から押えるようにして打っていっている。 そのため巾木が浮いてきて隙間ができたかもしれない。 という感じです。 このレベルという意味が分からないです。 また、マンションはすでに15年経っており、既存フローリングも施工から15年経っています。 どなたか専門家の方いらっしゃれば教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • フローリングの張替について

    築5年の分譲マンションです 犬がいるのですがトイレを少しはみ出してしまい 犬のトイレの部分約1畳分が床材がカビて腐敗しており湿気でめくれあがっています 全体のフローリングを張り替えるのが良いのは理解しているのですが予算的に厳しいです 腐敗している一部だけを張り替える事は可能なのでしょか? 色などが変わるなどは理解しています 一応床暖房になっています

  • リフォーム代金

    フローリングの一部にカビがはえてしまい、一部張り替えとクロスも一部張り替えするのに見積もりをしてもらいました。 床材 大建オトユカファインIIF 36000円 床張替工事費 33900円 廃材処分代 4000円 クロス材 サンゲツ ZH-5933 11m 4510円 壁張替工事費 29000円 工事は半日で終わるそうで、職人は壁、床ともに1名ずつです。 この金額は妥当なのでしょうか?