• ベストアンサー

9ヶ月。いまだ30分~2時間ごとに起きる娘。

nana--shiの回答

回答No.3

睡眠不足はいろんな病気を引き起こすのでまずはママさんの体調を整える為に託児所を利用するのもいいと思います。 金額はかかりますか地域によってはそれに力を入れている自治体もありますので一度検討してみてはどうでしょうか?最初は嫌だと泣くこともあるかと思いますが、慣れればいい体験になりいい刺激になると思います。幼稚園の予行演習だと思えばいいのではないでしょうか? 逆にその刺激で夜鳴きするということもあるので娘さんに合うかどうか一度利用するのをお勧めします。 夜鳴きするなら朝は遅起きですか?かわいそうかも知れませんが朝の起きる時間を7時なら7時と毎日同じ時間に起こす習慣を付けるのもいいと思います。そして離乳食を食べた後に寝てもそれはOK。7時に起こした習慣性が狙いなので…それとも昼寝の時間を短くするのも良いと思います。 これは荒療法ですが、寝ないのならとことん起きると開き直るのもてだと思います。 私も夜鳴きが辛かったのですが車の運転が好きだったのでチャイルドシートに乗せて毎晩ドライブに行きました。自分も寝不足だったので速度はあまり上げずのろのろ運転でしたが自分には合っているらしくイライラが減り怒らなくなりました。友達は子供の大好きなテレビ番組の録画を何度も見ていたそうです。友達は歌のお兄さんが好きだったのでイライラが消えたと言ってました。子供は感受性が強いので大人の顔や雰囲気で気持ちがわかるのだと思います。イライラしたり体調が優れなくては笑顔は大変でしょう。nonnon515さんは十分に育児を頑張っていると思います。娘さんの為家族の為にも休息は大事です。無理しないであなたに合った方法が見つかるといいですね。 夜鳴きはいつかはなくなるものです。大人になっても直らない人はいません。怒りそうになったら娘さんを抱きしめて深呼吸するなどいろいろ試してみてください。育児は楽しいはずだから!!

関連するQ&A

  • 9ヶ月の子供が下痢が続いています。

    9ヶ月になる子供が風邪をひいて10日。下痢をし始めて6日ほど経っています。 小児科で診せてお薬はビオフェルミンとアドソルビンをもらいました。 完母なので母乳はあげていますが、もうあまり出ていない感じです。 離乳食は止めてイオン水も飲ませています。 元々体重が少なめな子なので、200gも減ってしまい心配です。 機嫌は良く熱も無く、よくおっぱいも飲むのですが、飲んだ後は黄色い水便をしています。 子供の下痢でこんなに長引くのは初めてなので不安で仕方が無いです。 機嫌が良く食欲もあるのに、食事を与えない方がいいのか分からなくて困っています。 ストックの粉ミルクもあったのであげたのですが、直後に下痢をしてしまいました。 まだまだ様子を見た方がいいのか、どのように対処すればいいのか分かりません。

  • 生後10ヶ月娘の断乳について

    現在10ヶ月の娘を混合で育てています。 生まれてまだ1度も朝まで寝たことはありません。 離乳食もある程度食べてくれているので 断乳しようか悩んでいます。 よく、断乳すると朝まで寝てくれるようになると こちらでも見かけます。 ただ、うちは完母でもなく、 ミルクもストローで飲んでいますし、 おっぱいで寝かしつけもしていません。 現在おっぱいは昼間に1回、夜中1回です。 あまりおっぱいに執着しているようでもないので この状態で断乳しても 夜泣き改善にはならないかも?と一押しがでません。 夜中は2時から4時くらいの間に起きて 2時間近く泣くときもあるので 体力的にもキツいです。 また、娘も午前中寝すぎてしまうので 悪循環のような気がしています。 添い乳で寝かしつけてなかったけど断乳したよ! 混合だけど断乳したよ! っていう方の経験談が聞けたら嬉しいです。

  • 1ヶ月半の娘の飲むミルクの量について(長文?)

    お世話になります。1ヶ月半になる娘の母親です。ここ最近娘が飲むミルクの量が少なくなりました。混合で育てているのですが、おっぱいを吸わせた後ミルクを80mlだいたい飲んでいたのですが、最近おっぱいを吸わせてミルクを飲ませると少し飲んだ後暴れて泣き出します。これは、もうミルクはいらないという泣きなのでしょうか?そして、今まで1日トータルで500ml前後ミルクを飲んでいたのが、400ml前後になったりします。特に具合が悪そうではなく、泣き出したりせず機嫌も良さそうなのです。ただ、少し便秘気味なのですが、それも関係あるのでしょうか?便秘に関しては、綿棒浣腸をしたりしています。 一時的に飲む量が減る子もいると聞いたことがあるのですが、それにあてはまるのでしょうか?成長して練る時間が長くなってきたのでミルクの回数も減ってくると量も減るのでしょうか?長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 授乳時間について・・・

    はじめまして^^ 完全母乳で育てている3ヶ月のママです♪ もぉすぐ4ヶ月になるのですが、オッパイの時間が毎日バラバラで、 よく本とかには生後3・4ヶ月頃には授乳の間隔は4時間などと 書かれているので、うちの子は普通ではないのかな?と不安に。。。 夜中から昼間にかけては、6時間ぐらい続けて寝てくれるのですが、 昼間~深夜にかけては、欲しがる時にあげています。 ひどい時は30分、1時間おきにグズるので、オッパイだけでは 足りていないのかと思い、粉ミルクをあげるのですが 粉ミルクはイヤみたいで、なかなか飲んでくれません。 果汁だと飲んでくれるので、たまにあげているのですが、 30分や1時間おきにあげていると、やはり多すぎるのが吐いてしまいます>< 眠たいからグズっているのかなと思ったのですが、抱っこしてあやすと 必ずオッパイを求めてきて。。。 あげないと更にグズるのでついついオッパイをあげたり、オッパイの出が悪くなると 粉ミルクや果汁でなんとかやり過ごしているのですが・・・ オッパイがやはり足りていないのでしょうか??? 飲んでも吐くので心配で・・・与えすぎなのかな? うんち&おしっこは今までと変わらず毎日ちゃんと出ていますし、 機嫌もいい時が多いです♪ 皆様もこの様なご経験はおありでしょうか? うちの子だけが、何かおかしいのでしょうか? 初めての子供で、わからないことだらけです>< 皆様のご意見やアドバイスなどがございましたら、教えてください★ よろしくお願いします!

  • 生後一ヵ月半の赤ちゃん/授乳とうんちについて

    生後一ヶ月半の赤ちゃんについてです。 昼間起きてる時間が長くなり、13時~20時ぐらいまではいつも起きています。 その間の授乳間隔がほぼ1時間~1時間半で、(ぐずり始めたら抱っこしてみてあやす、おむつを交換するなど一通りのことをやってそれでもだめならおっぱいをあげています)昼間は母乳だけなのですが、夕方になると片方10分ずつ吸わせても、口をぱくぱくさせたり息を荒くしたりして泣き続けるので、ミルクを50~100足しています。 でもミルクを足しても授乳間隔は変わらず、また1時間~1時間半後にはおっぱいを欲しがります。 ミルクが足りていないのかな?と思ったんですが、どうやらうんちがしたいみたいで、うんちをするためにおっぱいやミルクを欲しがっているような感じに見えるのです。 うんちはまとめてするタイプで、1日3~4回はするので便秘ではないと思うのですが、うんちをたくさんしたら(多いときは布おむつから漏れるくらい汗)、また少しおっぱいやミルクを飲んだらすっと寝たり、ぐずらなくなりご機嫌になります。 うんちが出るようにするためにはどうすればいいのでしょうか? ミルクをもう少し足すべきなのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。 (一度投稿させていただいたのですが、誤って削除してしまったので再度投稿させていただきました)

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間

    こんにちわ。 度々こちらでお世話になってます。また、疑問がでてきましたので 質問させていただきます。 現在、生後2ヶ月の男の子で体重7キロで完ミで育児中です。 ミルクは一回200で一日4~6回飲みます。 2ヶ月になるまでは夜中起きての授乳がありましたが・・・ 2ヶ月になった頃から夜中起きなくなりました。 その時だけかなーっと思ったのですが、次の日も次の日もだいたい7時間~9時間寝ます。 夜寝てくれるのはすごく助かるのですが、その他の時間帯もよく寝るんです。 例えば・・・ 7時過ぎに起床・着替え・ミルク 9時ごろまでご機嫌でその後ぐずりだし、抱っこで寝る 12時ごろまで寝て起きてミルク 14時頃までご機嫌でその後ぐずりだし、抱っこで寝る 16時すぎまで寝て起きてミルク 17時頃までご機嫌でその後グズリだし、抱っこで寝る 19時過ぎにお風呂 20時ごろミルク 21時ごろまでご機嫌でその後グズリだし、抱っこで寝る 0時前に起きてミルク、抱っこで寝かせる こんな感じで一日が過ぎていきます。ほとんど寝ている状態です。 大体ミルクを飲んでから2~3時間寝ます。長い時には4時間寝ることがあります。 寝てくれてすごく楽になったんですが、寝すぎじゃないのかと思い 心配になってきます。 ウンチやおしっこはちゃんと出ていて機嫌もいいし、 熱もありません。(多少便秘気味な時もありますが・・・) まだ、生後2ヶ月ですので寝ていい時期だと思うのですが、 こんなに寝ていて大丈夫でしょうか? いつ頃から起きている時間が長くなるのでしょうか? 今はまだこのサイクルでいいのでしょうか? 後、20時ごろのミルクを飲んでから0時過ぎても起きない時が あるので一旦起こしてミルクを飲ませてますが、起こさないほうが いいのでしょうか?起きるまで寝かせておいた方がいいのでしょうか?

  • 断乳とフォローアップミルクについて(10ヶ月児)

    10ヶ月の娘がいます。 どうしても事情により断乳しなければならなくなりました。 食欲旺盛な方で、離乳食のあとはおっぱいは飲まないし、昼間も よく遊ぶのであまりおっぱいを飲まなくなってきました。 ただ、夜は寝る前と夜中に起きてまだ飲んでいます。 そこでどうやって断乳を進めていくべきか悩んでいます。 完母だったのでミルクについてよく分からないのですが・・・ 例えば、寝る前にフォローアップミルクをあげてお腹のもちを よくした方がいいのでしょうか? でもミルクもいつかはやめなきゃいけないのですよね? そうなると中途半端にミルクをあげるよりお茶で通した方がいいのか? 夜中起きたときはお茶をあげるくらいでいいのかな?? 考えれば考えるほど分からなくなってきています。 10ヶ月くらいで断乳した方の経験談をぜひ教えて下さい。

  • 生後7ヵ月の授乳間隔はどのくらい?

    生後7ヵ月の男の子を育児中です。おっぱいが出なくなってしまったので、7ヵ月になる少し前に完ミにしました。離乳食は1日2回で、離乳食の後のミルクも含めて回数は1日4回です。離乳食以外の時のミルクは220~240ml飲みます。離乳食とミルクの時はなんとか間隔が4時間ほど空くのですが、ミルクだけの時は3時間くらいしか空きません。それでもミルクや離乳食をあげてもいいのでしょうか?9ヵ月になる姉の子供(完ミです)は同じ頃は、同じくらい飲んで4時間は時間を空けてたと言われました。何とか4時間空けようとあれこれやってみても機嫌が悪くなるだけです。220~240mlミルクを飲んだ時はどのくらい時間を空けるべきなのでしょうか???アドバイスをお願いします。

  • 5ヶ月の娘とミルク

    5ヶ月になる娘がいます。完ミです。 最近ミルクを飲む量が減りました。元々ミルク缶に表示されている量より少ない摂取量でしたが、体重は平均で気にしていませんでした。 ここ一週間、朝140ほど飲み機嫌よく過ごした後3時間くらいでぐずるのでミルクをあげると泣き、抱っこで寝ます。起きたらミルクをまたあげるのですが飲まず結局6時間以上あいて飲むのですが100程度。欲しがらないからいらないのでしょうけど、1日トータル500ちょいなので心配です。 もう離乳食をはじめてもいいと思うのですが私がアトピーなので、早く始めすぎるとアレルギーが出るときいたので悩んでいます。 同じような経験をされた方、先輩方のアドバイスいただけたらと思います。 文章があまり伝わらないかもしれないですがよろしくお願いします。

  • 一ヶ月児 ねんね時間が短すぎて困ってます。

    こんにちは!! 12月に出産した新米ママです。 明日で一ヶ月になるのですが 段々とねんねの時間が短くなり 今では昼間でおっぱい飲んで30分~1時間で起きてしまい困ってます。 生後の時は3~4時間寝てくれたのに・・・ 多分おっぱいが足りないかと思いミルクを足しますが起きてしまいます。。。 起きたらオシメを取替え まだ泣いているのでおっぱいをあげているので飲ませすぎも心配です。 寝ている時うなされて起きたり ゲップがあまりでない子なので それが苦しくて起きるのか・・・(ちなみにミルクを吐いた事は1回です) 飲みながら寝てしまう事が多いので それで満足してるのかと思い寝せてます。 飲ませた後短い時間で家事とかしているので 残りの母乳を搾ったりしていません。 それも原因なのでしょうか・・・? 先輩ママさん お願いします!!!