• 締切済み

退職日は会社が決めるものですか?

bonjornoの回答

  • bonjorno
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

私の先輩に、退職する意向を伝えてから1年間ずるずる引っ張られた人がいました。3ヵ月後に後任が来たのですが、先輩が次の勤務先を決めていなかったこともあり9ヶ月という長期にわたる引継ぎになったのですが、客先からの問い合わせも結局今までいたほうにかかってきたり、本人はすでに気持ちが切れているのに不憫でした。 かく言う私も転職を決めたのですが、1ヶ月前に報告し退職しました。 ですから、3ヶ月期間があるのなら十分に思います。後任者が来ないからという理由は先述の方のとおり会社側の怠慢でしょう。

raruhu777
質問者

お礼

ありがとうございます。 このまま動きがなかったら、また来週頭にでも、「もう辞めますよ」と言ってみます。ダラダラしたまま時が過ぎていくのも憂鬱で・・

関連するQ&A

  • 会社都合の退職にしたい

    今回、会社から子供の発熱などによる欠勤のため、退職してほしいとの話がありましたが、私が返答をしないまま、もう求人をかけていて、新しい人が決まるまでは辞めないでほしいと言われました。 研修期間3ヶ月を含めて約1年ほど勤めていて、欠勤が20日、遅刻・早退が合わせて6日です。 私はこの内容に納得していないのですが、もめて会社に居続けるのも厳しいので、退職は受け入れようと考えています。 この場合、「自主退職」ではなく「会社都合」による退職にしてもらうことは出来ないのでしょうか?(会社はイヤだといっていました…)

  • 退職日と退職金で会社ともめています。。

    現在の会社に勤務しながら転職活動をしてきて別の会社から内定をいただきました。 新しい会社からは7月1日から勤務開始と言われていますので現在の会社には6月末での退職を申し出ました。 ところが、現在の営業所と担当地域には従業員は私1人だけ、アルバイトもいませんし本当に私1人きりです。全体でも社員数7人の小さな会社です。なので急に辞められては困ると引き止められたのですが、業務は縮小傾向にあり、現在の営業所は数年後には閉鎖され私は解雇もしくはどこか遠くへ転勤になるでしょう。 会社の事情も分かるのですが、個人の事情もあります。転勤は受け入れられないし、かといって黙って解雇されるのを待っていることはできませんので転職活動をしてきました。 私がどうしても6月末で辞めたいと言った所、就業規則で退職の際は3ヶ月以上前に申し出ることになっている、これに違反するため、退職金は支払えないと言われました。 入社時に就業規則を見せて欲しいと言ったときは、きちんとしたものはないなどと言われ見せてもらっていません。それに営業所に従業員1人という体制も問題ではないでしょうか。元々は3人いたのに補充してもらえず、もし私に何かあっても代わりはいないと分かっていながら会社は放置してきたわけです。 そのことを直接社長に言いましたが、次の人を募集してしっかり引き継ぎ・教育できるまで退職は許可しないと言われました。 そんな時間はありません。今の時代、転職も簡単なことではないですし、苦労してやっと見つけたので私はどうしても7月1日から新しい会社へ行きたいです。 6月末で退職する、退職金を受取る これは可能でしょうか?会社は応じてくれそうになく、社長とケンカみたいになっているのですがどうすればいいでしょうか?

  • 退職日の変更について教えてください。

    退職日の変更について教えてください。 5月末で退職したいと退職願いを3月下旬に提出しました。 退職日については上司の承認のもと、取締役にも承認いただいています。 就業規則には退職日の1ヶ月前に提出するよう書かれています。 5月は有給消化のため、2日位しか出社しない予定です。 そこで聞きたい点が2点あります。 (1)業務の引継ぎ先を転職により補充するらしい予定なのですがまだ入社していません。  当初、1~2ヶ月は引き継いで欲しいと上司から言われていたのですが  このままですと2週間位しか引継ぎができず、不十分なまま退職になってしまいます。  会社から引継ぎが不十分だから5月に有給消化せずに出社して引継ぎをして欲しいと  いわれた場合、出社しないといけないのでしょうか?  私の考えでは、退職月の有給の時期変更権は使えないし、人員の補充が遅れているのも  会社の都合であるので出社して引継ぎをしないでよいのではと思っています。 (2)退職日である5月末を例えば5月15日など前倒しは出来るのでしょうか?  というのも転職が決まり、出来るだけ早く来て欲しいといわれた場合、今の就業先は  5月は有給なので会社としては退職日の前倒しをしても有給分の人件費を払わないで  よいことになるので損はないと思います。  その場合、再度、退職願いを出しなおせばよいのでしょうか? 以上2点お願いいたします。

  • 会社の都合で退職日を延ばされたら?

    どこの会社でもそうですが、辞める一ヶ月前には届け出るという規則があるかと思い、先日、会社に「後、一ヶ月いますから辞めさせてください」と言いました。 すると、担当者は「次の人がみつかって、『引継ぎ』までしてもらわないと困ります。」ということでしたが、もし、一ヶ月経っても、次の人が入らない場合は、一ヶ月経っているのですから、それ以上会社に残る必要はないと思うのですが、もし「まだ人がみつからないから」という理由で引き止められた場合には、どう対応してよいのか困っています。 どなたか、教えてください。 また、その会社では正式な退職願という書類もないようです。

  • 会社を揉めて退職

    30代男性です。 先月、9年半勤めた会社を退職してしまいました。 社長からのパワハラが酷くもう我慢の限界で退職日の一ヶ月前に社長に話をしました。 辞める話をした当日「あいつ辞めちゃうから」と他の従業員に話してました。 そんな話をされたまま会社に居づらくなってしまい結局退職日に辞めてしまいました。 辞める話を撤回するべきだったと今になって後悔しています。 この場合撤回することは可能だったのでしょうか? 退職日までの一ヶ月、有休を使いハローワーク等仕事探しをしましたが結局仕事は見つからないまま辞めてしまいました。 出戻りも真剣に考えています。

  • 退職日について

    ちょっとややこしいのですが、お願いします。 私は8月31日をもって退職したつもりでした。 退職願にも、もちろん8月31日をもってと記入済み。 がしかし会社から送られてきた退職証明書には8月30日となっており、自分なりに考えてみた結果、私の公休日は火・水曜日で8月31日は火曜日だったので、そういう事になるのかなっと思い納得していました。 しかし今回、国保料金の請求がきて8月分からの支払いになっていました。 調べた結果、退職日の翌日から国保料が発生する訳で 私の場合、31日からの発生でたったの一日で8月分の 一ヶ月分を支払わなければならなくなったみたいです。これが会社の退職日の記入間違えであれば納得できません。 一体これはどうなのでしょうか?お願いします。

  • 退職日について

    転職が決まったので、退職希望日の40日ぐらい前に上司に口頭で退職希望の旨と退職希望日を伝えました。 上司から役員に話がいき、30日前ぐらいには会社からも退職は了承してもらえたのですが、日程についてはどちらに言っても、上司からは「役員に確認して」と言われ、役員からは「上司に確認して」と言われ明確な了承はもらえませんでした。 (その時点では役員は「会社の都合ももちろんあるが、あなたの未来が閉ざされてしまうような事態にはならないようにしたい」と。 上司は、「引き継ぎもあるから延ばしてはもらいたいけど、まぁ1ヶ月前申告は守ってるからな」と言っていました) しかし、唐突に上司から「退職日については了承していない。話は聞いていたが、書面で1ヶ月前に受け取っていないので退職はできない。」と言われました。 転職先へはこれ以上交渉できない状態なので困っています。 労働基準法等で上司がいうようなルールがあるのでしょうか。 何かいまから取れる対策はないでしょうか?

  • 会社の退職について

    私は先日会社を退職しました。 理由は人間関係でいざこざがあった為です。 退職した日なのですが 辞めたいと相談したその日でした。 給料の締めのキリが良いからと言うことで その日に辞めることになりました。 常務に言われたのが 「退職届なんだけど、会社的に今日の日付じゃダメだから 1ヶ月前の日付で書いてね」 と言われ、私は言われたとおりの日付で退職届を渡しました。 知り合いにその話をした所、それは違法だと言われました。 当日に辞めさせるのは違法で、2ヵ月分の給料が発生するはずと言われました。 ですが、私は退職届を1ヶ月前の日付で出してしまっています。 この場合、労働基準監督署に相談しても良いのでしょうか?

  • いやな会社を退職したい。

    10月末で退職を希望しています。 表向きの理由は「11月に入籍するので」ということにしようと思っていますが、今の上司と相性が悪く限界になりました。 そこで、皆さんに教えていただきたいことがあります。 私の会社では就業規則に退職は3ヶ月前に報告となっています。 ・今月末までに報告すれば10月で納得してもらえるんでしょうか? ・報告は口頭でもちゃんとした「退職願」と扱ってもらえるのでしょうか?会社規定の書類があると聞きましたが、その場合でも自分で書いて持っていく必要はあるのでしょうか? ・会社から「それなら9月に辞めてください」と期限を短くされるこことはないのでしょうか?私としては10月まで働きたいのです。会社規定を守って3ヶ月前に報告するだけです。 ・退職月を一方的に決めてもいいのでしょうか。もちろん円満を希望なら話し合う必要があることはわかっていますが、円満でなくていいと思っています。私の希望どうりに退職することはできますか 大変自分勝手ですが、上司に恨みがあるので最低のラインでの退職を考えています。 また、私の会社では「有給を10日とるだなんて普通の辞め方じゃない」と言われました。15日は10月に消化しようと思っています。 どうすれば有給をすべて消化できるでしょうか。 教えてください。 こんな無理やりに辞めれた!というような実体験も知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 退職日

    2014年3月31日で10年間働くようになる会社を 退職しようと思っているのですが、 どのタイミングで退職届を提出したほうが いいと思いますか? ちなみに有休は40日あって、会社自体は ベンチャー企業で、なるべく損害が少なくなるように 仕向けてくると思います。 退職の意思は退職日の1ヶ月前までと社内規定に あります。 私にとってのベストは、有休全て消化して 3月31日(失業保険期間と退職金増加のため)に退職日を設定ですが、 この提案は必ず拒否されると思います。 以上宜しくお願いしますm(_ _)m