• 締切済み

設計事務所との費用トラブル

当方の都合により住宅設計をお断りしたところ下記の費用を請求されました。 -------------------------------------------- ■請求内容  (1)現地調査    1式   30,000円  (2)法規チェック  1式   30,000円  (3)図面作成    20人工 300,000円  (4)パース作成   1式   140,000円  (5)値引き        -350,000円   合計         150,000円    -------------------------------------------- どの範囲が無償なのかまたは、有償なのか、事前確認はとっておりません。(未契約) 設計事務所、飲食店等で4回打ち合わせ後、基本プラン(平面)の提案を約10案程度を提供いただき、手元に残っております。 また、設計事務所で立体的なイメージとしてPC画面で見せてもらいましたが、期間中にかかった費用等については説明を受けておりません。 上記、当方への請求を予告することなく職場まで訪ね、手渡されました。(アポなし) (1)当方の都合でキャンセルしたことから一定の費用は支払いたいと  考えておりますが、適正な請求金額なのでしょうか? (2)一般的にどこの段階から費用請求がされるのか 根拠に基づいた対応をしたいと考えておりますが、ご経験がある方がいらっしゃいましたらご教示くださいますようお願い申しあげます。 ■理由  (1)徹夜をして作成にあたった  (2)今後も良いお付き合いができるために支払ってほしい  (3)契約はしてないが支払ってほしい 以上、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • gyokugitu
  • ベストアンサー率19% (54/275)
回答No.3

設計事務所に、外注する場合の設計書を作っている立場としては、非常識に安い金額です。 おそらく、設計事務所としての利益はまるで無い、実費にも満たない金額のの請求でしょう。 今後も良いお付き合いをしたいのならそのまま支払ってあげるべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gsbaka1150
  • ベストアンサー率36% (663/1816)
回答No.2

元Sディーラー勤務、現役整備士です。  少々畑違いではありますが、似た様な事例として参考になれば、また、当方現在の仕事場と自宅(火災で焼失)を最近建てましたので、その時の記憶を元に意見させて頂きます。  まず、どういった経緯で当初この建築士を使う事にし、またどういった経緯で使うのを止めたのか記載が有りませんので当方には判りかねますが、契約はしていなくても、既にある程度の仕事はさせている訳ですね。  私らの業界の場合、修理の見積もりを作成するのは基本的に無料ですが、見積もりを作成した業者で修理をしなかった場合、見積もり金額の20~50%(表から見えない部分までバラして確認した等の作業を伴った場合)は請求が来る事が多いです。  また、先日自宅を建てた際は質問に有る程の数のプランの提案は無く、3案程度提示された後本設計に入り、それで30万がちょっと切れる位でした。  以上を併せて考えると、これだけやらせて15万というのは、まあ安いかな、と思います。本来ここまでやらせていれば50%の請求を出されてもおかしくは無いと思いますが。ホテルや旅行などは当日キャンセルで100%の請求が来ます。それを思えば大の大人、それも有資格の専門家をこれだけ動かして15万というのはほぼ「実費のみ」みたいなモンでしょう。  質問者様にしてみれば契約もしてないのに請求が来て納得いかない面もあるでしょうが、今回の事例では相手もかなり妥協した数字ですので早々に払ってあげて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

おっお! 値引きがマイナス35万円! 支払金額が15万円なら、安いです。 かなり勉強して安くしています。 設計屋さんも生活が掛かっています。 直ぐにお支払いを・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 設計事務所に裏切られた気持ちです

    2004年7月に、以前から懇意にしており人気実力共に高いと評判の、設計事務所Aと3000万円で建築請負契約を結びました その後、半額の1500万円を払い、2004年12月に鉄骨躯体部分が立ち上がりました が、その段階で建築を請け負っていた建築業者Aが工事を投げてしまったのです どうやら、設計事務所Aが試算した額では建物が建たない! 金額が不十分で出来ない! と設計事務所Aと建築業者Aとの間でいざこざがあった為の結果のようです ここで、建築業者Bと新たに、1500万円で残りの仕上げをしてもらう旨の建築請負契約を結びました ところが・・・ 建築業者Bもその額で残りの工事を仕上げることは出来ず、途中で追加追加の請求、結果、請負契約の金額+1500万円を支払いました 建物は仕上がりましたが、結果として (1)費用が1500万円オーバー (2)工期が半年遅れた (3)(2)による、住まいを借りる為の負担金、建物の一部が貸家になっているため、店子さんへのお詫び金の支払い など損害が出ました また、工事の間は、設計事務所Aより建築業者Bへの図面がない、正確な見積もりがこちらに来ない・・・その他もろもろの手配不備がありました (4)出来上がった建物が図面と違う、建築確認申請の図面と階数さえ違う のです 申請の図面と多少違う建物が出来上がるというのは聞いていたのですが、それが建築基準法に違反することは最近になって知ったのです こちらは建築については全くの素人であり、設計事務所Aを100%信頼した結果がこのような形となりました 今後、どのように動けばよいか?皆目分からない状態です このままにしておいて、この建物について当方が何らかのペナルティを払うことになるのか? 損害を請求するとしたら、誰に対しどのようにしたらよいのか? また、請求したとして、それが通る可能性はあるのか? アドヴァイスをお願い致します

  • 設計に関わる費用

    自宅をリフォームするにあたり友人の設計事務所にその依頼をしました。しかし金額があまりにも高いため、結局大手不動産会社にお願いすることとなりました。 その後、直接友人に会って断りを入れたのですが、後日設計費用に伴う請求書が郵送で届きました。 この費用は払う必要があるのでしょうか。リーフォムを結果的にお願いしていないのに、設計費用を払うのは釈然としないのですが。 ちなみに友人からリフォームの実施可否に関わらず設計費用がかかることは聞いておらず、私も知りませんでした。

  • 設計事務所で長期優良住宅の認定を申請された方へ

    設計事務所で長期優良住宅の認定を申請された方へ 当方は、設計事務所による新築を計画しています。 当初はメンテナンスや記録の作成などが面倒なので、多少の負担はやむを得ないものとして認定申請の予定はありませんでした。 しかし、設計協議を重ねるにつれ建築費用が膨らみ出したことと、併せて認定が条件の住宅エコポイントが創設されたため、少しでも節約につながるならばと申請を考え始めました。 ハウスメーカーなら認定基準の企画商品を営業さんが代行申請するのでしょうが、設計事務所による注文住宅の場合、施主の負担(手続き・申請費用等)についてご教示ください。対象は所得税減税の100万円とエコポイント30万円の130万円です。また、設計士さんとはどんな話し合いをされたか、費用負担や手続きを含め経験談やアドバイスをお願いいたします。 当方は建築にも税法やエコポイントにもあらゆる面において素人です。 よろしくお願いします。

  • 金銭トラブル 工事請負契約 設計事務所の責任

    設計事務所が「含む」と言っていた項目が工務店との契約に含まれていなかった場合、設計事務所に責任を問えますでしょうか? 次のような状況で弱っています。 確かに契約相手(工務店)との直接の詰めが甘かったという落ち度が私にあるとは思いますが、道義的にも設計事務所が許せませんし、なんとか費用も負担してもらいたいと思っているのですが、よいアドバイスをいただけないでしょうか。 (1)設計事務所の説明にもとづいて、設計事務所が選んだ工務店と契約。 (2)工事が進むにつれ、契約前に設計事務所が「見積もりには含まれている」と説明していた項目のいくつかが含まれていなかったことが判明。 (3)心配になり、ほかの項目についても途中で設計事務所に確認をするが、大丈夫といわれる。 しかし「やっぱり含まれていませんでした」というものがポロポロと出続けている。 (4)明示的にこちらから「含まれているか?」と問い「含まれている」というやり取りがあったもの以外は、しょうがないのでグレードダウンして追加費用を支払うことに。 (5)明示的に「含まれている」と言われたり、あきらかに含まれていないのがおかしいもの(たとえばベランダの手摺など)は、どうしてもこちらが支払うことが納得できないので設計事務所に負担をさせたいが、全額は無理と言われる。 (6)挙句の果てには、設計事務所自体の責任ではなく、その打ち合わせをしていた担当者個人がいい加減だった(担当者が社内報告もちゃんとやっていなかったので、会社として把握できていなかった)のが原因と説明される。 (7)担当者個人に支払わせるつもりと案内され、さらにその担当者との打ち合わせをセッティングされる。 宜しくお願いいたします。

  • 設計費用について

    展示会(コンベンション)の設計費用について どのくらいの請求が妥当でしょうか? 具体的には ・20m×15m程度のブース ・工事金額は1000万程度 ・ラフデザインは上がっている ・ラフデザインにそって設計していく作業 ・拘束時間1日平均5時間 2ヵ月 ・深夜、土日作業アリ ・作成図面枚数 40枚 ま、内容にもよると思うんですけど、 参考までにどの位の請求が妥当か聞かせてください。

  • 設計事務所から不動産業者への紹介料について

    設計事務所を開設している者です。 不動産業者から顧客を紹介していただいた際の紹介料についてご意見をください。 昨年、不動産業者より 「土地の購入を検討されている顧客が居るのだが、その敷地にどんな建物が建てられるかプレゼンをして欲しい」 との依頼を受けました。 配置図、平面図、3DCGパースを作成してプレゼン資料を作成し、不動産業者へ渡しました。 資料作成には5日ほど費やしましたので、15万程度の作成費ですが、 この不動産業者からは初の依頼で、事前の料金の話もなかったこともあり、 自己紹介も兼ねてプレゼン料は請求せず、無償でプレゼンしました。 半年後、プレゼンした顧客に土地が売れ、建物の計画案も気に入っていただけたので、 不動産業者を通じて、顧客が当設計事務所との面通しを希望され、顧客と直接設計契約に結びつきました。 その後は顧客と直接打合せを重ね、現在、設計も完了し、現場が着工した段階です。 そこで不動産業者より紹介料の請求を受けています。 不動産業者からの紹介料は「設計料の10%」との数字が出ています。 私としては、今後も不動産業者と上手にお付き合いをしていきたいと考えています。 そこで今回も含めて、今後のお付き合いの形として、紹介料の取り決めを不動産業者へ提案したいと思っています。 以下の内容で不動産業者へ提案したいと考えているのですが、ご意見をお聞かせください。 --------------------------------------- 今後予想される紹介のケースとして3つ考えられました。 (1)特命紹介 不動産業者より当建築設計事務所のみへの特命の顧客紹介の場合。 特命紹介の際は、設計料の10%を紹介料としてお支払する。 計算の際の設計料は、経費を除いた額とする。(構造設計料、設備設計料、その他下請けへの支払等) (2)コンペ形式 土地購入済みの顧客に対して、設計事務所数社の提案によるコンペによって仕事へつながった場合。 競合会社数で上記特命紹介の紹介料を割った割合の紹介料をお支払する。 例/コンペ参加社数2社の場合は、特命紹介料の1/2(設計料の5%)、 3社ならば1/3(設計料の3.3%)という割合です。 (3)提案形式 土地購入前の顧客に対して、当設計事務所のプレゼン資料を用いて土地の売却につながり、当社の設計業務へつながった場合。 設計事務所のプレゼン資料を用いて、土地の売却が決定し、設計の仕事へつながった場合は、プレゼン資料が不動産業者の土地売却の営業の一貫を担う役割を果たしていますので、プレゼン料金と紹介料は相殺したいと考えます。 またプレゼンにより仕事に結びつかなかった際には、プレゼン作成費の請求はせず、成功時の紹介料が複数回のプレゼン作成費と相殺するとします。 要するに、共に紹介料とプレゼン作成費は発生しないという考え方です。 --------------------------------------- 上記の提案をしようと思っております。 現在進行中の工事は(3)に該当し、今回請求を受けている10%の紹介料は、 プレゼン作成費と相殺としてもらおうと考えています。 不動産業者へは今回の物件で、信頼と実績は築けていると思っています。 私の作るプレゼン資料で土地の販売の促進になるので、 業務提携の形としては成り立っていると考えています。 一般的に不動産業者から設計事務所が顧客の紹介を受けた際に、 紹介料が発生するとした場合、どの程度の額が妥当なのかも教えていただけると有難いです。 私の考え方に助言・アドバイスを頂けると有難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 設計事務所から作業中止の通告

    4月から知合いに紹介された設計事務所と設計を進めてきました。 出てきた見積りは予算と乖離していたため、予算に近づけるべく設計の見直しとして、何をあきらめれば予算に近づくのか何回も質問しましたが、業者を叩く以外に設計の見直しをしようとしないため、こちらからも、具体的にあきらめる箇所を何点か提示の上で2週間の期限を切って見直しを依頼しました。(それまでは信用して期限を切ることはしていませんでした。) ところが、2週間後の打合せでもそれらを反映することも、独自の提案もなかったため、あらためて2週間の期限を切ったところ、1週間後に、当方のニーズで予算内の建築は不可能、よって「事務所としてこれ以上の設計作業を中止したい」旨のメールがありました。 実はこの設計事務所とは未だ契約をしていません。案ベースの設計書は受け取っていますが、上記の通り、設計は最終的に同意も完了もしていません。 また、更にややこしいことに、私の仕事の都合で年内完成を急いでいたこともあり、地盤調査は先行して設計事務所主導で実施済み。間取りイメージが固まった段階で建築確認申請も出してしまっています。 長々となってしまい、申し訳ありませんが、ここからがご質問です。 その後、清算として設計50万、確認申請15万の請求予告がありました。先方からの中止申し出で、こんな変な話しはないと思っていますが、法的、一般的にはどう対処するのが妥当でしょうか。

  • 設計事務所の予算オバー

    設計事務所に設計料を税別250万円でお願いしています。予算は税別2400万円と契約で決めています。今まで基本設計料完了で税別100万円プラス構造計算料60万円のところ30万円支払いました。ところが実施設計終了間近(工務店に見積りをお願いした)段階で、500万円の予算オーバーになりました。納得がいかないのですが、今後自分たちのとるべき行動をお教え下さい。税別130万円を損しても、違う設計事務所にお願いしたほうが賢明でしょうか?

  • 助けてください。事務所を辞めたいんです。

    はじめまして。 現在、あるモデル事務所(地方の)に所属しているのですが、今すぐにでも辞めたいと考えています。 まず、最低でも1回の仕事につき1万2千円からと募集には書いていたのに、1万円しか支払われないこと。(CMは1万円だからと、契約後に言われました。) 前回は、「今回はノーギャラだから」といわれたので、断りました。 さらに、同じ事務所の子の話なのですが、TVのある番組に出演させたはいいが、あまりにだめすぎてクレームがきたらしく、辞めてしまいました。(辞めさせられたに近い。) しかし、そうなってしまったのは、その子も入ったばかりだし、社長自身も素人なのに、レッスンに行かせず社長自身が台本読みなどを教えたからなんです。 しかも、練習の時、しくじったら損害賠償をもらうなどと言っておどしたり、どなりつけたりしていたそうです。 あんまりだと思いませんか? しかも、辞める時に、契約期間中に辞めるのだからといって、120万円を請求したらしいです。(契約の書類では、こちらの都合により契約解除する場合は、登録抹消料として10万支払わなければならないとありますが・・・。) また、その会社のCMを作ると言う話があり、いい案が思いついたといって、下着にきぐるみのパジャマを着せられ、ブラが見える状態で練習させられ、デジカメで写真を撮られたあげくに、その話はいつの間にか無くなっていました。 つまり、まったく意味がなかったんです。 事務所に行くたびに、仕事のアポがたくさんきたなどといいますが、未だに、その会社のCM(1つ上の項目のものとは別です。)しかしたことがありません。 行く度に言うことが違うんです。 そして、都合が悪いことは、全部こっちのせいにします。 本当に信用できないんです。 自分にこれ以上害が及ぶ前に辞めたいです。 でも、1年契約で、それが来年の2月までなんで、今すぐに辞めるといえば、登録抹消料を払わされることになるんだと思います。 でも、120万円請求されても支払えないし・・・。 なんとかうまく辞めれる方法はないでしょうか? 皆さん、お忙しいとは思いますが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 設計士からの請求書 トラブル

    突然自宅に設計士より請求書が送られてきました。 複雑な内容なのですが、新築を考えており、購入したい土地は地主が地元の工務店の社長で、あとはそこで建築をするか、他ハウスメーカーにするか。地主の工務店で建てれば坪単価を2万安くするという話だったので土地を購入する前提で40坪前後の設計の見積もりをお願いしました。 設計は工務店と長い付き合いだという一級建築士に依頼されており、社長と夫と設計事務所でたびたび打ち合わせをしました。 土地は工務店側に手付金を先に50万円払い、ようやく造成に取り掛かってもらいました。 農地なので宅地にして分筆の時に最終坪数とハウスメーカーを決めるという流れです。 造成が終わり、あとはどこで建てるか最終判断、という時にまさかのトラブルが発生しました。社長に予算の関係もあり他ハウスメーカーで建てると話すと『土地は売れない』と一方的に断られてしまいました。最初と内容が違い夫婦でア然。 仲介の不動産に相談したので結果、手付金の倍返しの100万円返ってきて一見落着と思っていたら、次のトラブルです。 設計士より請求書が送られてきました。『業務報酬30万円プラス消費税』で、『工務店側が直接うちから設計料を頂くよう言われた』と一筆そえてありました。 設計士の方には何回も設計してもらいましたが、まさか設計料を直接支払わないといけないとは工務店からも聞いていませんし、契約書等で内容も提示されていません。それを知っていればこちらも仕方ないと割り切りるのですがどうしても納得できず悩んでいます。夫は全額とはいかないがいくらか支払わないといけないのではと。もし法律上決められたことなら仕方ないとわたしも割り切りたいと思います。 どんなことでも構いません。コメントよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • M-LS15ULBKはスリープから復帰するとマウスカーソルの動作速度が遅くなります。USBを抜き差しするとマウスカーソルは表示されますが、動かなくなります。再起動するとマウスカーソルは動作しますが遅いままです。
  • USBの挿し口を変更してもマウスの動作速度は改善されません。古い機種に戻して使用しているが、新しい機種へ移行したいと考えています。
  • 試した解決方法として、エレコムマウスアシスタントの再インストールやマウスのDPI切替えボタン、動作速度変更などを行いましたが、効果はありませんでした。また、デバイスマネージャー上では古い機種と新しい機種で識別されており、USBの抜き差しやデバイスのアンインストールも試しましたが改善されませんでした。
回答を見る