• 締切済み

フォトセンサーの回路について

今PICとフォトセンサを使って、動く物体の速度を測れるような装置(回路)を作ろうと思っています。 そのためにまずフォトセンサが反応するかを確かめようと思い、浜松フォトニクスのS9648-100に電源をつなぎ、そこにLEDをかませ、フォトセンサに何か物をかざすとLEDが点灯するような回路を作ってみました。 しかし電源を入れると常にLEDが点灯してしまい、フォトセンサの役目をまったく果たしていませんでした。 回路は電源(+)→LED→フォトセンサ(S9648-100)→電源(-)のように繋ぎました。 原因は一体なんでしょう・・・ 下のサイトの仕様書を見たんですけど、あまり詳しくないため分かりませんでした。 このどちらのフォトセンサでもよいです。使い方が分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 浜松フォトニクス:S7136 http://akizukidenshi.com/pdf/s4282-51_etc_kpic1002j05.pdf 浜松フォトニクス:S9648-100 http://akizukidenshi.com/pdf/s9648-100_kpic1057j03.pdf

みんなの回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

ANo.1のトランジスタを使った回路ですが、照度が大きすぎるとLEDに流れる電流が大きくなりすぎてLEDが壊れる恐れがあるので、以下のように抵抗を入れて電流を制限したほうがいいです。  ┌─────────┬──── + 電源(最大12V)  │              │  │              R 電流制限抵抗  │              │  │カソード(短いほう)  ▽ LED (動作電圧 Vf )  □ S9648         │  │アノード(長いほう)  c  └──────── b   NPNトランジスタ(2SC1815など)                 e                 └──── (0V)   R [Ω] = ( 電源電圧[V] - Vf[V] )/最大電流 [A] 電源電圧 = 5V、Vf = 3.6V、最大電流 = 0.02A (20mA)のとき、R = 70Ω

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

接続は、電源(+)―(カソード)フォトセンサ(アノード)―(アノード)LED(カソード)―抵抗―電源(-)だと思います。抵抗とLEDの順番はどちらでも良いです。抵抗値はセンサに当てる光の強さで決めますが、最大5mAまでになるようにします。ただ、LEDを光らせるだけの電流を流そうとすると、抵抗値をある程度低くする必要がありますが、それだけの電流が流れるだけの光量が必要です。 S7136を使う時はVCCに電源の+、GNDに-を接続します。カソード(LED)には赤外線LEDのカソードを接続し、そのアノードには抵抗を介して電源の+に繋ぎます。VOUTはオープンコレクタの出力なので、表示用LEDを点けるならVOUTにLEDのカソードを接続し、アノードは抵抗を介して電源の+に繋ぎます。何れも、抵抗とLEDの位置関係は不問です。 こちらのフォトICは、外部に接続した赤外線LEDの光をIC本体に内蔵しているフォトセンサに当て、対象物を検知させます(透過型または反射型)。発振させた赤外線を使ってるので外乱光に強いので、明るいと場所でも使えます。 なお、電源電圧や抵抗値を決める電流値等はデータシートを確認の上決めてください。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

S9648のカソード(リード線の短いほう)を電源の+側につないでいますか?以下のように結線するのが正しいはずです。  ┌──── + 電源  │  │カソード(短いほう)  □ S9648  │アノード(長いほう)  │  │アノード(長いほう)  ▽ LED  │カソード(短いほう)  │  └──── (0V) 上の回路だと 100 lx の照度で 0.3mA くらいの電流しか流れないので、下図のように、トランジスタで電流増幅すると、よりLEDが明るく光ると思います。  ┌─────────-┬──── + 電源(最大12V)  │カソード(短いほう)   ▽ LED  □ S9648         │  │アノード(長いほう)  c  └──────── b   NPNトランジスタ(2SC1815など)                 e                 └──── (0V)

関連するQ&A

  • 方位センサーのコントロールについて

    いつもお世話になっております。今回もまたよろしくお願いします。 秋月電子で販売されている、方位センサーをコントロールしたいと思っています。(下記URL参照)出力の信号は3ビットのバイナリコードで8パターン あります。(N・NE・E・SE・S・SW・W・NW)今回は、出力が1・1・0だった場合、AのLEDを点灯させて、0・1・1だった場合BのLEDを点灯させたいと思っています。どなたかいいアィディアをお願いします。 方位センサー 方位センサー2 http://akizukidenshi.com/images/org/rdcm-802ev_2.jpg http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=dir&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00210

  • 赤外線受信回路について

    この部品(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06491/)を使って38KHzの赤外線を感知したときにLEDを点灯させる回路を作りたいのですがどのようにすればいいのでしょうか? ちなみに発信にはこの赤外線LEDを使用します(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03261/) ご回答よろしくお願いします

  • LEDを光センサーで作動させたいのです。

    DIYでLEDを光センサー(フォトダイオード等)で、 夜間にON、昼間OFFする回路を作りたいと考えています。 当然そのままではバッテリーが上がってしまうため、 (12V:ドア開閉に連動)-(光センサー)-(LED)-(アース) という回路で考えております。 すでに(光センサー)部以外は出来上がっており、 使用しているものはLED4発の市販品(http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/1909/)を2個使用しております。 さらに、Flux LED<日亜化学>(http://www.audio-q.com/led-5.htm)のLEDを1発ずつ4か所に点灯させる予定です。 当初市販の光センサースイッチ(http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s180490880)を使用する予定でしたが、 接続するLEDの消費電力の合計が最大0.25Aまで使用できます。 と記載されており今回使用するLEDでは電流値が超えてしまわないか不安であります。 そこで電子部品で光センサースイッチを自作しようと考えたのですが、 秋月電子のHP(http://akizukidenshi.com/catalog/c/coptsensr/)を見てもどれを選び、どのように作成したらよいか検討がつきません。 しかし、これを機に抵抗の計算などを勉強し電子苦手を克服したいという思いがあります。 こんな私にアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電気初心者です。トランジスタでセンサーを作りたい

    電気初心者です。 トランジスタ2SC1815とフォトトランジスタを使って暗くなるとLEDが光るセンサーを作りたいのですが教えてください。 センサーは↓ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02325/ できれば回路図と仕組みを教えてください。 NPNとPNPトランジスタの基本的な使い方はわかりました。 http://www.ee.ibaraki.ac.jp/09student/Lectures/KisoDenki/Tr/Tr_as_SW.html ここに書いてあることは理解しました。

  • センサの遅延と保持

    あるセンサから2sほどの接点出力が出るのですが、 この出力を使用してLEDを点灯させたいです。 センサがONしてから、点灯するまでを0~3sほど遅延させて、 点灯時間を2s~10s程度にしたいです。 ロータリSW等で調整できれば良いです。 簡単な回路でできないでしょうか。 もしくはそのような機能付きの部品はないでしょうか。

  • フォトマイクロセンサ故障?

    動作が異常なフォトマイクロセンサがあります。(初期故障) しかし、メーカーに送り返すと異常なしだと言われます。 現象は以下のとおりです。 センサをONさせるとLEDが暗点灯します。また、ONする範囲が異常に狭いです。 (センサがついている装置の制御電源は24Vです。) 調査1 電源くんでセンサをONさせると正常に動作する。??? (※電源くん=センサ動作確認用の12V電源) 調査2 センサを同じ型式の他のセンサに付け替えるときちんと動作する。 3個つけ変えてみたが全部OKだった。 調査3 同じ装置上で別のセンサがついていたコネクタに異常なセンサをつけると動かない。 メーカーに対して、何か故障を証明する方法はないでしょうか? それとも故障じゃないのか... よろしくお願いいたします。

  • 電子回路

    PICを使ってcdsセルで暗くなったらLEDを点灯させる回路を教えて下さい PICは16Fシリーズを使っていますがソフトは必要ありません 簡単な回路図で結構です

  • 光センサー回路でリレーが作動しない

    添付画像のような回路を作りました。 リレーを接続せず、リレーの位置にLEDを繋ぎ通電テストをすると光センサーも作動しLEDも点灯しました。 リレーを繋ぎ通電し、LEDを電源部と「イ」の位置で繋いだところ点灯しました。 しかしリレーが動作せず「ロ」「ハ」の間が導通しません。 リレーに電流は流れているようですが作動しないようです。 リレーに直接通電するとリレーは作動しますので壊れてはいません。 また、リレーを繋いだ状態では光センサーも作動しないようです。 抵抗50kΩは当初1個でしたが作動しないため2個にしてみました。 どのようにすれば正常に作動するでしょうか。 この回路はネットで調べて作ってみました。抵抗の計算等はできない初心者レベルです。 よろしくご教授お願いいたします。

  • 電流検出回路について

    電流検出回路について 電源から『数mA(LED1個点灯)~数A(LED多数点灯)』か『0A』の判別をしたいと考えています。添付図面の様な回路を組んでみたのですが、大まかこんな感じでよろしいでしょうか?デバイスは東芝のTA75S393F  http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TA75S393F_ja_datasheet_071101.pdf を使用予定です。 よろしくお願い致します。

  • 電子回路の誤動作について

    電子回路の誤動作について センサーで物体をカウントする装置をPIC で作りました。PIC の仕様の為に4.8V 電池を使っています。 またベルトコンベア(といっても3.3V のミニモーターで動く小さなものですが)を駆動する為に3端子レギュレータを通してつないでいます。 ところがモーターが回り始めるとセンサーが誤動作するのか、はたまた回路上なのか、無駄にカウンタが進みます。電源を別にすれば良いと聞きまして、たしかにそれで解決はできるのですが、スマート差にはかけますね。 モーター駆動部はチャタリングの出るスイッチを用いています(モーターと電源の間で、これは回路にはつながっていません) 同じ電源から動かす上での注意点や対処法があれば教えてください。