• ベストアンサー

雨水についてです。

tosiakikenの回答

回答No.3

大変お困りのことは良く判ります。 新築の家なのに、これでは先々ご心配だと思います。 ただ、ご質問の文章を読んだだけでは状況が良く判らないので、コメントがとても難しいですね。 玄関が膝ぐらいまで浸水したということですが、それであれば一般的な住宅では床上の高さに達しているのでは、と心配します。 数区画の分譲住宅の場合は、排水について行政のチェックが入りますが、一区画のみの建売住宅の場合は多分それが無いかもしれません。 詳しく判らないと、対策は立てられないのではないでしょうか。 ゲリラ雨は地域によっては、何度も繰り返されるかもしれませんので、放って置くことは禁物ですね。

tkkymm
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 とても勉強になりました。 1段階としてブロック塀をたてることにしました。

tkkymm
質問者

補足

はい。用水路が細いのでうちの家が溜まり場にちょうどなってしまいました。 よくみると隣近所と比べ土地が低くなっております。 建物の後ろには、駐車場がありますが、土嚢を3段積みやっと同じ高さになります。 玄関前は、2段、段差があります。 1段まで水がたまります。 玄関前から公道までに私道の駐車場があります。 現時点では、玄関から公道まで斜面になっていて、玄関前が一番低くなっている角度です。 なのでとても心配しているわけです。 これから、駐車場に車をおくにも水がたまり車が壊れる危険性だってあるわけですから、頭を抱えています。 どうしたらいいのか困っている状況です。

関連するQ&A

  • ローマ数字の制作者は?

    ローマ数字の制作者は? ローマ数字の制作者は誰なのでしょうか? I→II→III→IV→V→VI→VII→VIII→IX→X・・・という流れが面白いなぁ~、と思っています。 I→II→III→IIII→V→VI→VII→VIII→VIIII→X・・・とか、 I→II→III→IIII→IIIII→IIIIII→IIIIIII→IIIIIIII→IIIIIIIII→X・・・とかでも良いと思うのですが。 宜しくお願いします!

  • ローマ数字の記号の割当て順番について

    とても下らないかもしれない質問ですが、宜しくお願いします。 ローマ数字の順番は、アラビア数字に対して 1 2 3 4 5 6 7 8 910 11 12 I II III IV V VI VII VIII IX X IX IIX となっております。 この中で、 4 5 6 IV V VI 9  10 11 IX  X  IX これらは「5 V」「10 X」を中心として左から右に棒線が移動しているのがわかります。 しかし、 3 4 5 6 7 III IV V VI VII 8 9 10 11 12 VIII IX X  IX IIX この部分を見てみると、明らかに「3 III」、「8 VIII」が相対でないことがわかります。 法則からすると、それぞれV・Xの左に棒線2本が妥当だと思うのですが… 相対美的感覚を持っているであろう古代ローマ人が、数字を作るにあたって左右対象をしなかったのは、理由があるとしか思えません。 古代ローマ人には0の概念がなかったはずですので、 -1、0、+1、+2、+3という意味で置いたのではないと思います。 V、Xという記号をとりあえず置いて、それに合うように周りの記号を当てはめていったならば、相対になるはずなので、まずI 、II、IIIを作った後に、V、X を作り出し、残りを当てはめたのでしょうか?

  • 代理コードの考え方

    ナチュラルマイナーダイアトニックコードのみで考えると、基本は メジャーダイアトニックコードと同じ I=VI、III IV=II、VI V=VII、III という考えでよいのでしょうか?

  • antでコンパイルするとき

    sjisの下記のリテラル '(1)','(2)','(3)','(4)','(5)','(6)','(7)','(8)','(9)','(10)','(11)','(12)','(13)','(14)','(15)','(16)','(17)','(18)','(19)','(20)', 'I','II','III','IV','V','VI','VII','VIII','IX','X', 'ⅰ','ⅱ','ⅲ','ⅳ','ⅴ','ⅵ','ⅶ','ⅷ','ⅸ','ⅹ' (勝手に変換されて表示できませんが(*)は○の中に*が入っているものです。) が入ったjavaファイルをsjisエンコーディングオプションでコンパイルすると この文字は、エンコーディング shift-jis にマップできません。 というエラーがでます。 jdk-1.5.0とjdk-1.6.0でやりました。 どうすればよいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • キーとコード進行

    オリジナルを作る機会が多くなってきました。 今まで大まかな事をバンドメンバーに任せていたため、知識が余りありません。 今疑問に思っていることがあるので、教えてください。 キーってのはどういう意味なんですか? よくキーをAにするとか聞くのですが、Aから始まりAで終わるというわけではないんですよね? コード進行について少し勉強したところ、ルートからI・II・III・IV・V・VI・VIIと書いてあります。 トニックがI・III・VIでサブドミナントがIIとIVでドミナントがVとVIIとなっています。 これはキーが違えばそれぞれ、IIやIVに用いるコードが違うということでしょうか? 例えばキーがCだとGがドミナントだけれど、キーがEだとGはトニックになるという意味でしょうか? また、適当に単音リフを作っているのですが、リフからコード進行に持っていくのには、どのような発想でコード進行を考えれば良いですか?ちなみにリフを作るときもキーとかを意識していません。 皆さんはどういった手順で曲を作っていますか? 参考にしたいのでアドバイスください。

  • 代理和音の禁則進行について

    代理和音から本来の和音に行ってはいけないのが禁則進行だと思うのですが、 ―C長調の禁則進行― II(Dm) → IV(F) VI(Am) → I(C) III(Em) → V(G)と元の和音の3度下の他に VI(Am) → IV(F) III(Em) → I(C) VII(Bm-5)→ V(G) のように3度上の和音も原則として禁止されているのでしょうか?  

  • ドラクエについて

    自分はドラクエでやったことがあるのは、モンスターズのテリーのワンダーランドと、モンスターズ2ルカと、VIIIしかないです。 ファミ通の未来に伝えたいゲームにドラクエIIIが載っていて、「シリーズ第3弾にして、ロト三部作と呼ばれるシナリオの完結編」と書いてあったのですが、ドラゴンクエストI、II、IIIはシナリオが続いているのでしょうか? また、天空シリーズと呼ばれているIV、V、VIもシナリオが続いているのでしょうか? それと他にもシナリオが続いているドラクエシリーズはありますか? 質問を3つもしてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 質問者の御礼の態度で思うこと

    なってないなぁと思う質問者に結構頻繁に会います。 もちろん回答者も同様なんですけども、ここではあえて質問者に限って考えたいと思います。 私なりにランクを付けてみました。 最低から最高の順です。 I 永久に締め切らないしお礼もない。 II 突然締め切るが何のお礼もない(ポイントなし) II´ ポイント発行 III 一番新しい回答者のお礼欄に「みなさんありがとう」だけ書いて締め切る(ポイントなし) III´ ポイント発行 IV ただ一様に「ありがとう」だけ全員に書く。ポイントは大抵つけている。(以下はポイントは大抵発行している) V 何らかのコメントらしいコメントを書く。 VI それなりに対話になっているようなお礼。ちゃんと読んでいることがわかる。 VII これ以上なく丁寧で量も十分なお礼とコメントをつける。 こんなところだと思います。 Iはこのサイトなんてどうでもよくなって忘れきった人。 IIはおそらく新しい質問をしたいために、どうでもよくなった質問をぶった切る人。 III体裁だけ取り繕って取れるところだけ取る人。 見たいな感じだと思っています。 こんな認識でよいと思いますか?

  • コードのメジャーマイナーの求め方

    最近音楽理論を学び始めたものです。 調号やキーはわかったのですがそれによってでてきたコードのメジャーかマイナーかを求めたいです。 調号なしの場合、キーはCとAmで、 C D E F G A B I II III IV V VI VII となるのはわかります。 ここからコードのメジャーかマイナーかその他?の見分け方を教えてください。

  • サブドミナントマイナーの代理

    こんばんわ。 サブ・ドミナントマイナーの代理が分かりません。 Key=Cmの時にマイナーダイアトニックコードが存在するとの事ですが、これはダイアトニックコードと同じようなものと考えて良いのですか? サブドミナントマイナーの代理ではロック系にはIII♭、VI♭、VII♭があり、メロウ系ではIIm7、II♭M7がある。 これはメジャーKeyでのサブドミナントマイナーIVmを置き換えることが出来ると考えて良いのですか?

専門家に質問してみよう