• ベストアンサー

私立へ行ってエスカレートで大学へ行くのと、都立へ行って予備校に通うのとではどっちが安い?

僕は受験生の中3です 学校を都立にするか、私立にするか悩んでます 学校の先生や塾の先生、親が一番言うんですけど、 自分の行きたいトコにしろって言うんです でも正直、家はあんまりお金持ちじゃなくて・・・ それでも、(自分で言うのも変ですが)僕はケッコー成績も良く、 都立なら西、私立なら早稲田高等学院を狙ってます という感じなので親は無理してでもってとても僕のことを考えてくれてます それでもやっぱり僕としては少しでも親の負担を減らしたいです そもそも、なんで悩んでるかって言うと、 早高院の場合;入学から年間までとても高いじゃないですか。でも大学にそのまま行けるから大学受験の費用がかからない。 西高校の場合;都立なので授業料は上に比べて遥かに安い。でも受験の時に予備校やらなんやらでいろいろかかる。 親はこう僕に「だから結局大学に行くとしたらどっちも変わらないよ」と言ってくれてます 本当に同じくらいになるんでしょうか?それを聞いても教えてくれないんです 別にどっちに行きたいとかこだわりはありません どっちの高校も見に行って、どっちも凄い素晴らしい高校でした なので悩んでるのはその事だけです 親にも言われましたが、子供がお金の心配をするなんておかしいかもしれませんが、どうか力を貸して下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#117725
noname#117725
回答No.6

子供2人が私立進学高と早高院に通っていました。 私立進学高は課外講習が充実していることで有名な高校でしたが、 上位国公立大や早慶を狙っている生徒は 高3になると予備校に通っていました。 うちの子も高3の夏から苦手な国英のみ予備校に通いました。 結果、3年間の費用は(上の子の受験料込みで)2人とも同じくらいでした。 上の子は女の子で中学から私立だったので 中高6年間で考えると公立中(塾3年間)→早高院の下の子よりも上の子の方がかかりました。 西高も講習が充実しているようですが 実体としては予備校に通っている生徒が多いのでしょうね。 ご存じでしょうが、予備校は科目数によって費用が決まりますから 苦手科目だけを選択したり、季節講習のみの受講にすれば 費用は抑えられると思います。 一方、早高院は入学金・授業料・施設費が一見高そうに見えますが それ以外の費用が修学旅行費程度ですので 総費用では都内の他の私立高校とそれほど変わらなくなります。 ただ感じた事は、比較的裕福な家庭の子が多いな、ということです。 持ち物や私服などさりげなくブランド物を持っていたり お財布の中も標準的な高校生よりも多いかも。 でも、それをひけらかしたりしないのが早高院生の良いところですし、 そうでない子を卑下することもないので安心して下さい。 学部進学に関しては基本的に3年間の成績と卒業論文で 大学からの各学部進学割当枠内で推薦されることになります。 割当枠総数は生徒総数よりも多いのですが 学部によって人気・不人気がありますから 人気学部に進学するためには1年時からよい成績をとっておく必要があります。 実際、人気の政経学部・法学部へ進学できるのは成績上位の生徒です。 早高院の良いところは高校・大学と友人たちと長い付き合いができるところにあります。 卒業生のネットワークは大きなものです。 そして、受験のための勉強ではなく 大学の教養課程で学ぶような教養を身に付けるための授業が受けられるところ。 附属出身者はバカだ、と大学で一般生に言われるようですが それは受験のための勉強をしていない、というだけのこと。 教科書や参考書には書いてないような事を知っているのが学院生です。 費用の面だけ考えれば(上記のように予備校の費用を抑えれば) 都立の方が予備校に通っても安くあげられるでしょう。 浪人してトントンというところかな。 高校3年間みっちり予備校に通うとなると 浪人したら都立が割高かもしれませんね。 西高も早高院も素晴らしい学校です。 あなたが高校生活やその後の進路をどう考えているのか。 国際弁護士という目標があるのなら 西高に行って早稲田と言わず東大文一を目指すのもいいですよね。 せっかくご両親が好きなようにしていいよ、と言ってくれるのですから お金を離れて考えて見て下さい。 親の側で言わせてもらうと 子供にお金のことで進学先の心配をさせてしまうのは とてもつらいものです。 子供が希望するなら多少の無理はできますよ。 奨学金を受けることもできるのですから。 そうそう、西高と早高院の併願はとても多いです。 都立は辞退OKですから、 とりあえず両方受験してから考えるのもありです。 (西高の発表前に早高院入学金を払わなければなりませんが)

yutaaussie
質問者

お礼

とっても参考になりました! 詳しい説明有難うございます。 そうですか・・・予備校に通うとしたらそんなに変わらないんですね じゃあ今はとにかく勉強します! それで、とりあえずどっちも受かる自信を付けたいです。 受かんなきゃ話にならないですもんねw 本当に助かりましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.10

♯2です >早稲田高校は成績で内部進学の学部が決まります>このことは初めて知りました!僕は将来、国際弁護士になろうと思ってたんですがそしたら高校行っても頑張っていい成績を取らないといけないということですか? 司法試験ともなれば早稲田の一般の合格者を相当勉強してきます その連中や東大の連中と競い会うわけですから勉強はすべきですね 学費に関しては結構心配してるようですが何てことはないです バイトすればいいだけの話です あなたの場合自宅通学が出来るのですからやり方によっては全額自分で出すこともできますよ 私は早大でいいなら早大学院を推します その方が自由度がふえるからです 入って法律の勉強もできるし内部進学も目指せるし別に一般受験も できます バイトで学費稼ぐ時間も作れます 都立御三家でもいいですがバイトしたりするのは少し大変かなと ロケーション的に早大を蹴ってまでいく価値があるのは東大と一橋くらいですね ただ入ってから司法試験予備校とロースクールのお金はまたかかります 総合的に判断すると早稲田高校の方がいいかなと思いますかね ちなみに大阪府知事の橋下氏は早大政経から司法試験に合格してますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67830
noname#67830
回答No.9

兄が法学部狙いで早稲田の附属に入学しました。 でも、法学部の枠は大人気・難関で、その枠に入るために家庭教師をつけたりする人も結構いたそうです。 結局、競争の激しい法学部に入ることができず、不本意な学部に入学することになってしまいました。 僕なら絶対に西高校を勧めます。都立の環境は他県の公立と比べてかなり環境は良いようです。冷房も完備してます。 前の人もおっしゃってますけど、国選弁護士狙いなら、大学受験時に様々な大学の法学部の選択肢があったほうがいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

関西の私立高校で教えている者です。 事情が少し違うかもしれませんし、学校にもよるのですが、公立高校だと1年間の総費用は30万円ぐらいです。私立高校だと90万円ぐらいはかかります。3年間で180万円ぐらいの差があるわけです。かなりの差だと思うかもしれませんが、環境が違います。関西だとまだまだ教室にエアコンのない学校の方が多数ですが、私立ではほぼ完備しています。値段はそれほど変わらないですが、食堂の内容もちがいます。修学旅行の行き先や泊まるホテルのランクも違います。教師のやる気という点では雲泥の差と言ってもいいくらいです。3倍のお金を払うけど内容が同じというわけでは決してありません。 もし1年間予備校に通うとしたらすべて込みで40万円ぐらいはかかります。受験費用も受験料だけで30万円ぐらいは必要ですし、滑り止めの学校へ入学金を納めてキープしようとすると1校につき30万円ぐらいはかかるでしょう。それに現役合格するという保証もありませんし、浪人するかもしれません。そうなるともっともっとかかります。ですから、結果的には私立高校に行く方が安いということは十分にあり得ます。 もちろん、他の方の回答にあるように、公立高校に行って、予備校にも行かず、国公立大学へ行くということができれば、一番安いに決まっています。ただ多くの人は、それだけのことができるという能力や自信がないので、予備校へ行きますね。 ということで、堅実な進路という点では早稲田高等学院をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#124207
noname#124207
回答No.7

弁護士志望であれば、国公立大学や他の私立大学も視野に入る都立西高校のほうが良いと思います。 西高校で1年から予備校に通う生徒はほとんどいません。3年からが多いです。西高校でも受験対策の講座をかなり開いているので、それらをうまく利用すれば、予備校は必要最小限ですみます。(早慶大ぐらいなら、予備校を利用せずに合格する人も多いです)また、学力優秀なら予備校の特待生制度も利用できます。 ちなみに、今年の都立西高校の早稲田大学実質合格者数ランキングでは、全国でトップでした。 学力があるのですから、東大や一橋大のような難関国立大学を狙ってほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171433
noname#171433
回答No.5

早稲田高等学院って、ツラツラと大学に上がれる ものなんですか?少なくとも、現在は共学になって ますが、男子校だった場合の早実は大学進学率が 非常にといってよい程(同じ学校名が頭に付く高校 からなのに)低かったそうですよ、今から20年位 前迄は。 そしてあなたが国際弁護士になりたいのならば、それは 都立に行って国立大学の有名どころの法学部へ行くのが ベストだと思う。そして揉まれて勉強しないと。 (今厚生労働大臣の桝添要一さんみたいにするのが  ベストだと思うけど…。東大法学部を鳩山さんの弟の  方と首席を争い、大学も奨学金で行った。フランスへ  国費留学もしています。彼は高校時代、陸上で全国イン  ターハイにも出ていた) ハーバードのロースクールというのもあるけど、とにかく 秀才たちに揉まれて、ガムシャラに勉強して下さい。 奨学金にも挑戦してみて下さい。 ~今、都立高校って校区あるんですかね?  (日比谷高校が20年位前まで、有名だったそうです   けど)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ogawa_sora
  • ベストアンサー率36% (468/1280)
回答No.4

今晩は。 >僕はケッコー成績も良く  何故予備校を考えるの? 私は公立高校卒業ですけど、予備校なしで京都の国立大学に受かりまし た、そして京都市左京区吉田本町に4年間通いました。 >でも正直、家はあんまりお金持ちじゃなくて・・・ >大学受験の費用がかからない  何故、私学?(入学してからも私学は掛かりますよ) 本人のやる気の問題です。 自分が大学に入って何をやりたいか、将来何を目指すかです。 ブランドだけで早稲田、慶応などを目標にするのはもってほかです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarakoZ
  • ベストアンサー率22% (24/106)
回答No.3

前に学校は違いますか、大学付属か公立にするか同じことを子供に聞かれ、yutaaussieさんの親と同じような回答をしました。早高院だとそのまま早大ですかね。そうすると大学卒業まで7年間でざっと700万円くらいですか。 都立だと授業料は安いですが、塾代が必要になるでしょう。それに大学が私立になれば、高校が公立でも、その差は100万円もいかなでしょう。もし、浪人するようなことになれば、もっと金が掛かります。 結局、大学まで考えるのであれば費用は変わりませんね。まあ、一番安いのは公立高校、自宅学習、国立大学ですが、子供にそこまで期待するのは酷なので、本人の希望する道を選ばせました。 でも、付属でない私立高校だと塾代も別に必要になるので、それは最後の手段にしてくれと話しましたが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.2

予備校で早稲田と仮定するなら 早稲田高校の方が若干安上がりです 一般受験の場合受験料が一学部35000円ですので あなたの場合都内ですのでホテル代はかかりませんが 大体5~10受験が普通ですので3~40万はかかります 予備校へいくなら1年で50万 まあ大体150万くらいかかるのではと思います 早稲田高校ならば入学した地点決まりですので授業料 のみです あなたが東大や医大にいきたいのなら又全然違いますが 高校の合格で大学が決まれば安心感もありますしね ただ早稲田高校は成績で内部進学の学部が決まりますので 政経にいきたいけど商や教育しか推薦が出ないので一般で受けなおす という人はいるようです  別サイトで筑波大付属駒場と早実ならどっちにいくべきか なんて質問みたことありますが どちらでもそれなりいい選択肢だと思いますよ

yutaaussie
質問者

お礼

やっぱ予備校って凄い高いんですねー(T∀T) 自分の行きたい学部に行けないかもしれないってのはキツイですね(焦) とても参考になりましたm(__)m

yutaaussie
質問者

補足

早稲田高校は成績で内部進学の学部が決まります>このことは初めて知りました!僕は将来、国際弁護士になろうと思ってたんですがそしたら高校行っても頑張っていい成績を取らないといけないということですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakyame
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

どちらが安いかは私は分かりません。 でも都立に行ったら絶対に予備校に行かなければ大学に行けないでしょうか? 私は田舎の公立高校から塾も行かず一流と呼ばれる私立大に現役で入れましたし、周りの友達にもそういう人はいっぱいいます。 要は本人の頑張り次第でどうにでもなるということです。 子供がお金の心配をするのはおかしいことでしょうか? 私は心配して当然だと思います。親に育ててもらっている訳ですから。 本当に主サンが親の負担を考えるなら、最善の方法を考えてみてください。 偉そうにすいませんでした…

yutaaussie
質問者

お礼

そうですかm(__)m 頑張り次第なんですね\(゜ロ\)(/ロ゜)/ 今も頑張っていますが今後は今以上に勉強します! アドバイス有難うございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 早稲田大学高等学院

    練馬区の早稲田大学高等学院について。高校受験に関する質問です。 ・早稲田大学高等学院が第一志望の人の併願受験のパターン ・早稲田大学高等学院を併願校として受験する人の受験校パターン ・早稲田大学高等学院を志望するのに適した人、やめたほうがいい人 ・早稲田大学高等学院に中学部ができたことで何が変わったか?(校風が変わってしまったとも聞きます) ・早稲田大学高等学院の高校入試情報(偏差値、倍率、補欠繰上げなど)

  • 私立から都立への編入試験について

    私は、都立に落ちて、これから私立の高校1年生になります。 4月から行く学校は人数が多く、1学年1000人以上います。 そこは偏差値も高い方で、予備校代わりになる学校らしく、勉強が大変らしいんです。 しかも1年間にかかるお金も物凄く高いです。 私は今、将来やりたい事が見つかったので専門学校に行きたいと思っているのですが、その学校からは有名大学の進学率が非常に高く、専門学校に行く人は毎年1%くらいしかいません。 大学に行く気がないのに、こんなに高い学費を親たちに払ってもらうのは申し訳なく、都立の編入試験を受けたいと思っているのですが全くどうすればいいのか分かりません。 こうゆう理由で受けることが出来るのか、編入試験はいつあるのか、色々と教えてもらえると嬉しいです(>_<)。

  • 私立から都立高校へ転学したいのですが、難しいですか

     8月に都立高校の追加募集があり 受けようと思っています。 都立受験に失敗し 滑り止めの私立(偏差値55)に通学中の高1生です。 都立2次募集を受けようと中学の担任に相談したら 2次募集の高校より私立が良いよと言われ、今の学校に通い始めましたが、 授業進度が遅く 1学期はぼ中学の復習でした。それでもわからない人が多く、なんと定期テストの平均点数85点の自分がコーストップでした ありえない! 経済的な理由(母子家庭)もあり、大学は国公立へ行こうと考えていますが、今の学校の進度では、難しいと思い始めました。高校の授業料の上に塾代までは出してもらえず 自分でやるしかないと思っています。そこで、都立への転学を考えました。 が、 私学は退学しなければいけないこと 受けたいと思っている都立高校(偏差値58くらい)の教務に電話をしたところ、 2名の募集枠があっても 合格〇の場合もあり、かなり厳しいので 1年下の学年にはなるが、来年の2月に一般試験を受けた方が確立が高いと言われました。 転学したい気持ちは大きいのですが、都立の先生に難しいといわれ 落ちたときの事を考えると 我慢して今の学校に3年間通ったほうがいいのか、リスクを承知で転学試験をうけるか迷うところです。 そこで、転学試験を経験した方 高校の先生 転学について教えて下さい。 どのくらいの応募があるのか、 転学はそれほどむずかしいのかなどについて    前期試験は8月8日(願書提出5日) そこでおちたら後期試験(8月15日)を受ける予定です。  

  • 関西の私立大学について!助けてください!!

    僕は西日本の国立大学法学部受験者です。 併願として同志社・関西学院・立命館のそれぞれの法学部法律学科(もしくは法学科)を受験しています。 しかし僕の親は私立の入学金は1校しか払わないと言っています(当然ですよね) 受験した大学の方式は ・同志社・・・全学と個別の2方式 ・関西学院・・・全学と個別、センター利用(5科目)の3方式 ・立命館・・・全学とセンター利用(7科目)の2方式 なのですが、昨日、関西学院の全学とセンター利用(5科目)の合格発表があり、無事、両方式で合格していました。 しかし僕が上の3つの私立大学の中で一番行きたい大学は同志社大学です。 昨日合格した2方式の入学金納入締め切りは2月14日なのですが、同志社、立命館、関西学院の個別の発表はそれ以降になります。 同志社大学の2方式と関西学院大学の個別日程では自己採点の結果、両方とも最低点くらいで、受かるかどうかは本当に微妙です。(正直両方とも受かる可能性が低いと思います)。 でも関西学院のセンター利用で合格しているので立命館のセンター利用はほぼ確実です。 長々とすみません。 まとめると、 ・関西学院(私立第2志望)で入学手続きをするか、 ・同志社(私立第1志望、受かる可能性低)と関西学院(受かる可能性低)、立命館(受かる可能性高)にチャレンジして最悪立命館で入学手続きをするか ではどちらがいいと思いますか。 僕は国立大学(センターリサーチA判定)志望者ですが、同志社に受かっていたらそちらにいきたいと思っています。 このことも踏まえて知恵を貸していただける方、お待ちしています。

  • 都立受験

    現在、公立中学三年です。 都立の上位校で共通問題を扱っている学校が志望校です 「高校受験案内」でだいたい偏差値60~63くらい とかいてあります。 僕の偏差値はまだ模試などを 受けていないのでわかりません。 (これから受ける予定です) 一応書いとくと学校の実力テストでは60~65あたりを 行ったりきたりしています。 内申はオール4に5がすこしあるくらいです。 ここで本題なのですが、 僕は塾に行っていません。 そしていくつもりもありません。 親には都立に行けと言われていますし 自分でもその都立の志望校に行きたいと考えています。 私立には行かせられないらしいので 私立の学校も受験しないと思います。 私立は受けないで都立一本でっていうのは やっぱり危ないのでしょうか? また今のまま勉強していけば 合格の見込みはあるのでしょうか? 今は参考書・問題集・進研ゼミで 独学を平日2~4時間くらい、休日2~5時間くらい やっています。 長々と申し訳ありません。お願いします。

  • 早稲田大学高等学院と早稲田実業高等学校

    私は今、中3です。 今年、いよいよ受験を迎えますが 私立の一般入試で、早稲田大学高等学院と早稲田実業高等学校の、どちらにすればいいのかを非常に迷っています。 公立の志望校は神奈川の横浜翠嵐高校です。 なので早稲田の系列高校は、挑戦すると言う意味で受験したいと思っております。 学力や家からの時間などはほぼ同じなのですが、 校則の厳しさの違い(早大の方がゆるく、実業の方が厳しい)や、 海外研修などにも違いがあり、非常に迷っております。 総合的に考えると、早稲田大学高等学院と早稲田実業高等学校ではどちらにすべきなのでしょうか? できる限り早く決定しなければなりません。 みなさんのご意見、宜しくお願い致します。

  • 私立大学入学金について

    初歩的な質問です。国立大学を第一志望にしている高3の親です。 併願として私立大学も受験する予定です(早稲田大学) 私立大学に合格した場合、最低でも入学金は支払わないとダメなんですよね? 国立大学の合格発表日は調べていないのですが、国立大学の合否に関わらず、 私立大学の入学金は準備する必要があるのでしょうか?国立が落ちたら私立に 行く予定です。

  • 第1志望都立校の併願私立はどこがよいか

    中3女子を持つ母親です。来週学校との面談がせっまっています。 この切羽詰った時期でも子供と一緒に私立校選びに悩んでいます。 去年の西校文化祭、学校説明会などに足を運び都立西高校を第一志望とかなり前から本人は決めていました。私も私立はあまり眼中になっかったのが浅はかでした。今頃バタバタする結果になって困っています。 塾では青学、豊島岡(進められましたが女子高はいやとの事)すべり止め中杉の受験パターンを提案してくれました。 第一志望 西 挑戦 青学 すべり止め 中杉で考えていましたが 青山にもし受かった場合入学金を西の合格発表のまえに支払わなくては ならないのでやめました(後でわかりましたがほとんど私立はこの形態なのですね) 併願推薦のできる私立を調べたら淑徳があったので、学校には 第一志望;西 第二:淑徳スーパー特進(模擬試験がよかったので塾からは推薦で入れるといわれました)第三:中杉 と提出していますがなんだかしっくりきていません。 また第一志望も内申などでだんだん心配になってきました。 まとめます。 1.淑徳の進学実績があまりないのでは、、という不安がありますが淑徳スーパ  ー特進についての情報を教えてください。 2.中杉と淑徳はおなじすべり止めだとしたらどちらかに選択したほうがいいのではないか? 3.青学を娘も望んでいた部分もあったので受験させたいとも心の隅にあるのですが経済的に入学金を無駄にしたくないので、困っています。いくつも受験する方は入学金を捨てる覚悟で私立の入学手続きをしているのですか?それともなにか裏技的なよい方法があったら教えてください。 3.駿台56 W模擬5教科391 内申40 で西学校は大丈夫でしょうか?  確実を狙うとしたら西は難しいでしょうか?

  • 私立大学について

    私立大学の入試などについてですが、例えば早稲田大学の理工学部を受験するとします。そこで、入試科目以外の勉強ができていてもできていなくても変わらないのですか? あと、例えば理工学部に入学した場合、文系の勉強はするのですか?

  • 大学受験のための予備校

    今高校1年で、2年になったら大学受験のために予備校に通うつもりです。 今は個人指導の学習塾で1科目だけ習っています。 文系ですが国公立か私立かは決めてません。 行きたい大学がどっちにもあるので… 私立は上智とか早稲田です 親に負担かけたくないので、かかるお金が出来るだけ安い予備校はどこでしょうか? 大手予備校は授業料70万とかだったのですが、これは1年で必要な額なんでしょうか? 千葉に住んでいます。 大手でも無名でも、おすすめな予備校、塾ありましたら教えてほしいです。

このQ&Aのポイント
  • 記憶にないプリンターの表示削除について相談します。
  • プリンターMFC495CNの接続を無線LANからUSBに切り替えることができました。
  • ブラザープリンターやFAXがコントロールパネルのプリンターの表示に残っているので、右クリックで削除しても大丈夫でしょうか。
回答を見る