• ベストアンサー

オーケストラはなぜ暗譜しないのか?

droitegaucheの回答

  • ベストアンサー
回答No.11

こういうところにプロの現役が答えていいものかわかりませんがちょっとだけ。プロのミュジッシャンは演奏する時、ただ音だけ覚えて並べれば良いわけではありません。それは楽譜の中の情報のほんの一部です。楽譜の中には強弱、アクセント、点、レガート、etc といった膨大な情報が含まれています。クレッシェンドやディミヌエンドもどの小節のどの音からと言うくらい緻密でなくては小編成でも大編成でもアンサンブルは成り立ちません。なので最低でも毎週プログラムが変わるプロの世界では、そういう情報量を記憶するのは不可能です。 また、我われは楽譜を見て瞬時にその内容を理解できる訓練がされています。所謂初見能力ですがその中にはこういった情報も含めて演奏できなければなりません。勿論個人差はありますが。そうして指揮も目の端に入れながら弾いているわけです。決して盲目的に指揮者(カーナビに例えておられましたが)にどう弾いていいか音楽を教わっているわけではないですよ。 はっきりいえば、素人さんたちとはレベルが違います。 普段何気なくコンサートでお聞きになっている演奏もそうして成り立っているわけです。オーケストラの人だって長年やって入れば、暗譜で弾けるレパートリーは何曲もあるでしょう。でもそれをやる必然性もないし、逆にとんでもない落とし穴にもなります。どなたかも回答で書いていらっしゃいましたが、演奏は毎回変わるからです。 ちなみに、私はソロでも演奏を何度もしておりますが、コンチェルト等で暗譜で弾くのはある程度見た目の問題で、真に音楽的な必然からではないように思います。ソリストも優れた人はどんなに覚えている曲でも常に楽譜に戻り読み直しています。何故かといえば少なくとも大作曲家の楽譜は汲み尽くされることの無い泉のように、読んでも読んでもそのたびに新しい発見があるからです。

garcon2000
質問者

お礼

大変欲内情が分かってきました。情報量処理量が凄いんですね。大体楽譜を読んで演奏するという行為は、普通に本を朗読するより5倍くらい大変な気がします。 コンチェルトソリストは見た目の問題である←これ真実に近そうです。

関連するQ&A

  • 楽譜の暗譜について

    私は趣味でピアノをやっています。プロのソリストなどは音楽記号も含めて全て暗譜して演奏しているのでしょうか?

  • オーケストラの指揮者は偉いんですか?

    素人質問で失礼します。 オーケストラの演奏を聴きに行く機会がありました。 どんなパートよりも指揮者は目立っていたのですが、指揮者で演奏がころっと変わるほどオーケストラには必要不可欠な存在なのでしょうか? 本当に、素人の質問で恐縮なのですが素人だと指揮者を見ずに演奏していて「立っているだけ?」と思ってしまいます。 指揮者の役割、オーケストラの中での地位など詳しく教えて下さい。

  • 指揮者はどこまで正確に暗譜しているのか?

    コンサートで暗譜で振る指揮者は珍しくありませんが、自分で音を出すピアニスト等の器楽奏者なら実際に音を出すので暗譜しているかどうかわかるのですが、指揮者の場合、R.シュトラウスとか、ラヴェルとか、ストラヴィンスキーとかの、複雑極まりない巨大なオーケストレーションの曲の場合でも細部に至るまで、つまりdivisi.の第4ビオラとか、第3ファゴットとか、第4フルートとか、第8ホルンとかが、今、何の音を出していると言ったことまで正確に記憶しているものなんでしょうか? それとも、おおまかなアウトラインだけ記憶していて、あとはオーケストラの個々の奏者に任せているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 協奏曲のソリストと指揮

    協奏曲を演奏するとき、オーケストラは指揮者を見ながら演奏すればよいわけですが、ソリストはどうするのでしょうか? 映像などを見ても、ソリストが指揮を見ながら演奏している様子はありません(要所要所では見ているようですが)。

  • オーケストラの配置が逆なのはなぜ?

    先日、ボストンシンフォニーの演奏会に行って来たのですが、 そこでのオーケストラの編成について質問があります。 この日のオーケストラは楽器の配置が通常と逆(バスが通常ステージ左側ですが右側、ハープやバイオリンは通常ステージ右側なのが左側)で行われていたのですが、それはなぜだと考えられるでしょうか? 全く、逆に楽器が配置されているので、指揮者は指揮をしにくいんじゃないかと思ったのですが、曲目の関係でそうなったのでしょうか?それとも、指揮者は日常的にそういう配置で演奏するポリシーがあるのでしょうか? 演目はバルトークの「青ひげ公爵の城」と「ブラームスの交響曲1番」でした。指揮者はジェームス・レバイン氏。 理由をご存知の方是非教えてください! お願いいたします。

  • 指揮者とソリストの主従関係

    少々古い話で恐縮ですが… オーケストラ名、曲目等、詳細は覚えていませんが、バーンスタインと アルゲリッチが協奏曲で協演したときの逸話です。 指揮者・バーンスタインと、ソリスト・アルゲリッチが演奏方針で対立し、 双方、歩み寄りのないまま本番に突入…。 演奏会はメチャクチャになってしまったそうです…(^^; ------------------------------------------------------- 雑誌か新聞記事の情報だったと思いますが、これを読んだ私、 協奏曲では、ソリストに「絶対的な権限」があって、指揮者はソリストの 意見に従うべきだ…、と思っていたのです。 アマチュア演奏家の経験がある父にこの話をしました。 私:「協奏曲ではソリストの意見を指揮者は取り入れなきゃ   いけないんじゃないの…?」 父:「いや、それは違うな。指揮者の権限は絶対さ…。   ソリストが譲らなきゃいけないんだよ…。」 ------------------------------------------------------- ↑↑↑ 父の言う通りなのでしょうか…? 私は今でも、ソリストが「主」で指揮者は「従」だと思うんですが…。 ※ アルゲリッチは「ワガママ」で有名ですけどね…(^^;

  • 人格者で知られた指揮者

    オーケストラ団員をリハーサルで徹底的にしごくことで知られた ベームやトスカニーニですが、人格者で知られた指揮者といえば誰でしょうか? 前の両者は妥協を許さない分、きちっとした演奏なのですが、 団員はさぞかしビクビクしていたのでは…と思ってしまいます。 団員をリラックスさせ、個々の演奏能力を十二分に発揮させられるような、 そんな人の指揮するオーケストラの演奏を聴いてみたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • この指揮者の名前を教えてください

    お世話になります。 UTUBEで、サンサーンスのピアノコンチェルト5番をピアニストはジャン・イヴ・テイボーデ、オーケストラはコンセルト・ヘボウの素晴らしい演奏を視聴していますが、指揮者の記載がありません。きっと有名な識者かと思いますが、私が不明で判りません。 彼の氏名などを教えて板だだけますか。とにかく素晴らしい指揮です。 よろしくお願いします。

  • クラシック演奏会での疑問

    前から疑問に思ってたんですが・・・ クラシック演奏会ではソリスト等を除き演奏会当日 どうして全員楽譜が必要なのでしょうか? 初演なら わからなくもないんですが それまで さんざん練習して指揮者のクセ等や細かい事は もう わかってると思うんですが(その証拠?に 演奏中 指揮者の動きをほとんど見てない様にみえます) ついでに もう一つ どうして ほとんど全員 演奏者は座ったままなのでしょうか? プロなら 立ったまま楽譜やメモを見ないで(逆にニコヤカに観客を見ながら)演奏する事は できないのでしょうか?

  • 協奏曲の女性ソリストの髪型について

    協奏曲の女性ソリストの髪型について 協奏曲(ピアノやヴァイオリン)の女性ソリストの髪型は、なぜシンプルなのでしょうか。 この理由をご存知でしたら、是非教えてください。 協奏曲のソリストといえば、ステージ上の「華」ですよね。 オーケストラのメンバーの衣装は、黒で統一されているのに対し、ソリストは鮮やかな色のドレスを着ます。 しかし、世界的に有名な演奏者でさえ、なぜか髪型は何も手を加えていない(ロングなら、おろしっぱなし)ケースが多い気がします。 アクセサリについては、照明の関係上つけてはいけないのは知っているのですが、髪形はアップにしたり、巻き髪にしたり、もっと華やかにしてもよいのでは・・・と思ってしまいます。 演奏に集中するために、あえて自然な状態にしているのでしょうか・・・? スケジュールの関係上、髪をセットする時間がないのでしょうか・・・? 昔から気になっていました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答どうぞよろしくお願いします。