• 締切済み

長期金利と短期金利について

長期金利と短期金利が逆転するとなぜいけないのでしょうか?コール金利まで逆転している場合もあります。いまいち理解しきれません。 どなたかご教授していただけませんでしょうか?

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • ass559
  • ベストアンサー率52% (95/181)
回答No.2

回答したあと、2日も3日も経ってから再質問されるのが、一番困ります。 その間、何度も開いて見るのは面倒だし、開いてみたとき放置されていれば不愉快になるので、締め切られるまで見たくないからです。今日はたまたま「あ~、まだ締め切ってない」と思って開いて見ましたが。。。 しかも、再質問に再回答した場合、なぜか、ほったらかし率がひじょ~に高い!(爆 ・・・失礼しました。m(_ _)m >どうしてこの状況が好ましくないのか? 逆イールドが好ましくないというより、逆イールドになるような状況(景気悪化懸念、急激な信用収縮による短期流動性の逼迫)が好ましくないというべきでしょう。 >長期が安いのは財務省などからするといい傾向だと思うのですが 国債の引き受け手がいない状況に比べれば、確かにそうです。 しかし、     金融不安が広がって「質への逃避」が起きている≒マーケットが投資意欲を失っている≒有効需要が減っていく=景気後退加速 これは財務当局にとっても好ましい状況じゃありません。 こんなじゃ、税収も減るし、景気対策や社会保障費の支出が増えて、財政はより厳しくなります。 なお、「日本は長期金利が低いから、財政赤字はもっと増えても大丈夫(←一般論としては正しいが)」と単純に考えていると、ある時点でカタストロフィーに見舞われる可能性があると思います。 なぜなら、金融機関は、総リスク資産(融資などの総額)に対する自己資本の比率(国際業務をやるなら8%以上)を、BIS規制で定められているからです。 会計ルールで、国債はリスク資産ではないことになっています。 つまり、その国の経済が活力を失って投資先が減り、または金融機関が体力を失い、あるいは信用収縮がひどくなり、リスクをとれなくなればなるほど(水面下の危機)、銀行にとっては国債を買う必要が高まり、彼らが買うので国債の利回りが低下するからです。 >逆イールドだと誰かが大損するのでしょうか? 逆イールドが常態化すれば、銀行業はなりたたなくなりますね。基本的には、短期で資金を集め、長期で貸すというビジネスですから。 調達より短期で融資する金融機関といえば、サラ金です。サラ金は銀行融資や社債で資金を集めています。 国から(外国の借款でもいいが)低利で長期融資を受けて資金調達するとかじゃないかぎり、「長期→短期」の金融は、企業の設備投資などには使えず、産業の育成にはあまり貢献しないことがおわかりになると思います。 期間3ヶ月の借り入れだけじゃ、企業は成長できません。 その前に、逆イールドが長期常態化すれば、それ自体が「異常事態」です。

bekky11111
質問者

お礼

ありがとうございました。勉強になりました。

  • ass559
  • ベストアンサー率52% (95/181)
回答No.1

短期金利>長期金利 の状態を逆イールドといいます。 逆イールドは珍しい現象ですが、景気後退期(の前半)や金融危機のときになります。 どっちにしても、好ましい状況ではないわけです。 景気後退期には、金融当局が流動性を供給して金利を下げていくので、「今後金利が下がる」という見通しから、長期金利が下がります。 いま逆イールドになっているのは、景気後退予測もありますが、それ以前に、インターバンク市場で流動性が足りない(貸し倒れになることをおそれて、資金が余っている金融機関が貸そうとしない)ので、流動性が不足しているからです。 そのため、ともかく間に合わせに資金が必要な金融機関が、高利で借りざるを得なくなっているのです。米国ではFF金利の誘導目標を大幅に超えてきています。 また、3ヶ月もの米国債はゼロ金利に近づきましたよね。 「質への逃避(国債なら安心)」が起きた結果、国債はいくら短期でもコール資金より長期なので、逆イールドが加速されているともいえます。

bekky11111
質問者

お礼

わかりやすいご解説ありがとうございました。 逆イールドになる理由(短期金利(コール)の上昇と長期金利(国債)の低下はわかりました。あと教えていただきたいのは、どうしてこの状況が好ましくないのか?です。短期が高いのは流動性の観点からまずいですが、長期が安いのは財務省などからするといい傾向だと思うのですが・・・。逆イールドだと誰かが大損するのでしょうか?

関連するQ&A

  • 長期金利

    長期金利は現在の短期金利と将来予想される短期金利の平均によって決まるという理論があります。 一方、現実の短期金利はコール市場での金利との関連で決まり、長期金利は10年物長期国債の利回りとの関連で決まると聞いております。 としますと、10年物長期国債の利回りの設定は現在の短期金利と将来の予測短期金利との平均によってなされると考えてよいのでしょうか?

  • 住宅ローン短期固定金利について

    住宅ローンをどのように組むかで迷っています。教えてください。 (1)住宅ローンの短期固定金利は現在長期固定より低い水準に有りますが、これが逆転することはあるのでしょうか。 (2)住宅ローンの短期固定金利は何が基になっているのでしょうか。例えば、長期金利は10年物国債の金利が基準になっていると聞きますが、短期金利でこれに相当するものは何でしょうか。 (3)これが短期無担保コール市場の金利を基準としている場合、この金利を決めている要因は何でしょうか。 (市場の資金の需給関係によって決まっており、この需給関係は現在日銀が供給を増やすことによって金利を0%に誘導しているという理解は正しいでしょうか。景気回復による資金需要がタイトになり、日銀が金融引締めを行うと短期金利は上昇する、という理解で正しいでしょうか。) (4)これまで20年程度の短期金利市場の相場の推移を知りたいのですがどこに行けば見れるでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 金利が自由化してから、短期金利も市場金利(長期金利

    金利が自由化してから、短期金利も市場金利(長期金利)と同じ括りになったのですか? 同じ括りというとは、金利の決まり方が同じという意味です。 自由化にともない、短期金利も市場金利(長期金利)と同じように貨幣供給量によって決められるようになったからそう思いました。

  • 長期金利

    長期金利が上げ下げなると、どうなるのですか? 円高だと円安に比べると輸入しやすいとかありますよね。 長期金利に変動があると、どのようなことがあるのでしょうか? また、長期金利の他に短期金利というのもあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金利が上昇する局面の長期金利と短期金利

    金融の参考書によく、金利が上昇する局面では長期金利の方が短期金利より先行して上がる。との記述があるのですがなぜでしょうか?どなたかご教示ください。

  • ブルームバーグの短期金利と長期金利に関するコラムの言っている意味を教えて下さい。

     以下の短期金利と長期金利に関するコラムの言っている意味を、どなたか分かりやすく教えて下さい。  よろしくお願いします。  短期金利と長期金利に関するコラム↓  雇用への不安と不動産相場暴落のニュースでぐらついている消費者信頼感は、利上げに耐えられる状態にはない。金融業界はバランスシート修復のために、短期金利が低く長期金利が高いプラスのイールドカーブを必要としている。   米シティグループのビクラム・パンディット最高経営責任者(CEO)は英国銀行協会(BBA)の会議で、流動性は「通常」の水準に戻りつつあると発言したが、短期市場ではドル、ユーロ、ポンド建て3カ月物金利がいずれも、対応する政策金利を79ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)以上、上回っている。

  • 短期金利と債券

    短期金利の上昇と共に長期金利も上がったことの理由として、 短期金利が上がれば、たとえば短期のカネを借りて債券を買っていた人は、カネを返すために債券を売るので、債券価格は下がる。 と、ある本に書いてあったのですが、なぜ短期金利があがると債券を売ろうと考えるのかがよくわかりません。どなたかおしえてください。よろしくお願いします。

  • 住宅ローン金利と長期金利

    住宅ローン金利は今後上昇するでしょうか? 最近、量的緩和の解除、ゼロ金利政策の廃止など報道されています。 1.短期金利と長期金利との連動性がありますか? 2.長期金利と住宅ローン金利がなぜ関係するのかを教えてください。 3.日銀は民間銀行に融資をしているのでしょうか? 融資をしている場合は現時点でどの位の金利水準でしょうか?

  • 長期金利について

    アナリストのリポート等で、為替レートは二国間の長期金利差で決まるといった主張を見かけますが、こういった場合、長期金利としてどのような指標を使用しているのでしょうか?また、この為替レート=長期金利差説を検証するために、過去10年間くらいの日米の月例長期金利データを収集したいのですが、その様なデータが掲載されているサイトがあれば教えてください。また、実質金利=名目金利-インフレ(日本ではデフレ)率といいますが、この場合のインフレ率とはいわゆるGDPデフレーターを使用するのが適当でしょうか、また上と同様にデータのサイトもあれば教えてください。

  • 長期金利について教えてほしいです。

    日経新聞のトップページ右側にある「おもな市場指標」の中の「長期金利」とは、どこがどこに貸す場合の金利でしょうか? 昔の公定歩合のようなものですか? また、長期とはどれぐらいの期間でしょうか? 実は、住宅ローンを変動金利で借りました。 金利が上がりそうになったら固定に変更を考えているのですが、この「長期金利」は参考になりますか? 他に参考にすべき指標はありますか? 素人の質問でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。