• 締切済み

パートの有給休暇についての質問です

yama_xの回答

  • yama_x
  • ベストアンサー率20% (188/940)
回答No.3

パート契約であろうが、正社員であろうが、個人的には退職時の 有給消化は、趣旨に合わず、労働者の権利の乱用だと思っています。 有給休暇は働かなくてもお金がもらえるのではなく、休んでも 給与が減らない、という事です。 普通に社会で暮らしていれば、諸般の事情(ただぼんやりして リフレッシュする、なども含め)で休みをとる必要も出てきます。 普通に社会生活を営んでいるだけで、労働者が不利益を被らない ための制度と理解しています。 それ以降、出勤する必要がないのであれば、休みを取る、とかではなく、 そこで退職すれば良いのではないでしょうか? 少なくとも契約を10日間のばしてまでやることではないと思います。 法律的には既出の回答の通りであることは認識しています。 ただ、すべての人が、すべての権利を主張したら、絶対にどこかで だれかとぶつかるのは目に見えています。 後は質問者さんと会社の関係が、最後にぶつかってでも、自分の権利を 主張したいような間柄であったかどうか、だと思います。

関連するQ&A

  • 年次有給休暇について(労働基準法第39条)

    労働基準法39条で、「使用者は、その雇入れのひから起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない」とあります。 これを、「雇入れから6ヶ月間は有給休暇を与えなくてもよい」という解釈をしてもよろしいでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • アルバイトにおける有給休暇について

    詳しい方教えてください。 アルバイト有給休暇(労働基準法解説から抜粋) 使用者は、雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務し、全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければなりません。 質問ですが、全労働日の定義解釈はどう考えれば宜しいのでしょうか? 例えば、極論としてありえる状況だと思いますが、 月1回のシフトに入っているアルバイトが、6ヶ月継続勤務し、 有給休暇を申請してきた場合でも、応じるべきなのでしょうか? 全労働日の解釈がいまいち理解できません。 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有給休暇について

    労働基準法39条 読みました。 今回転職により就業規則を貰い、そこに書かれていたのが 法人は、その雇い入れから起算して、6か月継続し全労働日の8割以上勤務した職員に対し、 有給休暇をあたえるが、3年を限度とし、業務に支障のない範囲とする。     6か月経過日から起算した継続勤務年数         1年・・・・1労働日         2年・・・・2労働日         3年・・・・3労働日   と書かれています。  ※6か月経過したら10労働日の有給休暇を与えなければなりませんと労働基準法ででているのです   が、この法人は違法になるのですか?休むなら欠勤と言われてます。  年休というのは、会社からのご褒美だからこちらから請求するのはできないと友達には言われまし  た。       どなたかわかる方教えてください。遊ぶために休むとかではなく、どうしても月1回病院にいかなけ   ればならないので、そのたびに欠勤にされてしまうのでしょうか・・    よろしくお願いします

  • パートの有給休暇は・・・

    お尋ねします。 パート社員の有給休暇付与は、 ・入社後6ヵ月継続勤務し、 ・全労働日の8割以上出勤していれば、 6ヵ月後から権利が発生するわけですが・・・ 1.たとえば、5ヶ月の雇用契約後に、1ヶ月のブランク期間を置いて、再び5ヶ月の雇用契約ということを繰リ返した場合でも権利が発生するのでしょうか? 2.全労働日という意味ですが、たとえば週3日勤務の場合は、その3日が基準になるのですか? 週3日で月12日、1年で144日となりますが、この8割以上=1年で115日以上出勤していればOKになるのですか? 3.1日4時間労働のパート社員に有給休暇を与える場合は、賃金は4時間分を払えばいいのでしょうか? 基本的な質問ですみませんが宜しくお願いします。

  • 有給休暇

    労基法39条より、雇入れの日より起算して6ヶ月間継続勤務・・・とありますが、この間に欠勤などで出勤日数が8割に満たなかった場合、有給休暇の日数はどのようになるのでしょうか?10日もらえないと思うのですが・・

  • この場合、有給休暇もらえるの・・・?

    僕は警備業(交通誘導員)のアルバイトについて約一年半たちます。 しかし一度も有給休暇をもらったこともなく会社からの説明もありません。 仕事上、土日も仕事があるときもあります。 通常は平日だけです。 他の質問を見たとこを、こんな文が気になりました。 労働基準法「第三十九条  使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。」 の「全労働日の八割以上出勤」とは僕の場合、土日も含まれるのでしょうか? 例えば含まれるのであれば一ヶ月を三十日としたら二十四日以上と言う事ですよね。 僕の場合、月平均二十日前後の出勤です。 この場合、何日有給休暇が貰えるのでしょうか? もしかしたら有給休暇は一日も貰えないのでしょうか? 今度会社と相談をしたいと思っていますので、 アドバイス等お願いします。

  • アルバイトの有給休暇について

    アルバイトの有給休暇についてネットで調べましたが、 古くて2005年とかでしたが、 今現在でもアルバイトの有給休暇制度はありますか? 有給休暇を取得できる条件は、 雇入れの日から6か月間継続して勤務していること 全労働日の8割以上出勤していること などと書かれていました。 よろしくお願いします。

  • パートの有給休暇について

    月に14日位の勤務という条件でパートで働いています。先月より有給が取得できるようになったのですが、翌月の出勤可能日を提示するにあたり、「有給をとる場合、賃金が発生するので有給休暇を含めて14日の出勤(1日有給を取るときは13日の出勤)で出勤可能日を提示してください」と言われました。 これだと有給は別にいらないよねと、仲間うちで話題になったのですが、14日出勤してプラス有給(給料は15日分)になるようにはできないきまりみたいのがあるのでしょうか? どなたかパートの労働について詳しい方がいらしたら教えてください。

  • 年次有給休暇日数と基準日について(社労士過去問)

    社労士の過去問の問題で、分からないところがあるので、ご教授願いたいのですが。 「問37」 労働基準法第39条第3項の適用を受ける所定労働日数の少ない労働者に関し、週所定労働日数が3日として雇われた労働者が、その雇い入れ日のから起算して6ヶ月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した場合においては、当該6ヶ月間勤務した日の翌日に所定労働日数が3日から2日の勤務に変更されたとしても、使用者は、週3日の所定労働日数の区分に対応する雇い入れの日から起算した継続勤務期間の区分に定める日数の年次有給休暇を与えなければならない。 「答え」正しい。 昭63.3.14基発150号。年次有給休暇の権利は基準日(設問の場合は、雇い入れの日から起算して6ヶ月が経過した日)において発生するものであるので、年度の途中で所定労働日数が変更されたとしても、付与日数が変更されるようなことはない。 と、あるんですが、この問の事例の場合、基準日(当該6ヶ月間勤務した翌日)に、3日から2日に週所定労働日数が変更されているので、2日の区分で年次有給休暇日数を算定すると考えるのですが、間違っているでしょうか(私の考えで行くと、この問37の解答は間違いになる)?本問の事例で、私の基準日の解釈が間違っているのでしょうか?ご教授お願い致します。

  • パート労働者の有給休暇について

    パート労働者の有給休暇について ドラッグストアに勤めて、半年以上経つパート薬剤師です。 勤務時間は基本週2日、一日4時間です。 この場合有給休暇は出ないのでしょうか? それ以前に、労働契約所以外に、労働者の権利を説明した就業規則など貰ったことがありません。 労働組合はあるみたいですが、分からないことはそこに相談すればいいのでしょうか?