• 締切済み

リーマンブラザーズの負債について

nrbの回答

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

証券会社の負債は 支払わないといけない預かり資産の分も入ってますので数字が大きく成りますので普通の会社の表現に直すと1~2兆円と思います 負債総額6130億ドルの出し手(債権者)は誰か ・信用取引の顧客の預かり資産 ・普通の銀行の融資 ・債券の発行 ・ファンドなどど預かり資産 ・ラップ口座の預かり資産 などなどです(この分が増える) 他は普通の倒産の時と同じです 税金、公共料金、借りている家賃などなど  分別保管の対象と成っているのが多く(全額保護)  株を買っている人はその現物の株の名義人はリーマンではなく口座本人ですので  ただし信用取引は名義人がリーマンに成っていたりして分別保管の対象外 すなわち一般債権者となるのもあります  債券は、担保付や保障がついている物もあります  保障がある例は  米国国債なんかは・・国が保障ついてますので・・・問題無いです  リーマンの保障がついているのが額面割れする可能せいもあります  債券の種類は沢山あり複雑過ぎますので担保物権がマンションみたい物だと額面割れ確実です  まあ、山一と同じです

lotdid
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 普通の証券会社の場合はそうなることはわかっているのですが、 リーマンというと日本国内でのイメージで、 投資銀行業務が主流で、一般顧客等が存在しないと思っていたもので、 預り資産等があると考えられませんでした。 機関投資家も含め信用取引の顧客がいるということですかね。 また、ある記事で、韓国の政府系金融機関がリーマンを買いに行ったのだが、 韓国の国家予算の倍に匹敵する資産規模のため、買えなかった。 ということのようですが、分別保管の対象となっている資産が 大きいということであれば、6130億ドルと韓国の国家予算を比較して、 議論するのは間違っていると思いますが、どうなんでしょうか。。。

関連するQ&A

  • リーマンブラザーズからの借金

    リーマンブラザーズの破綻で世界規模の問題になっています。 実は私の兄がリーマンブラザーズの子会社(日本の法人)から長期の融資を受けて事業を行っています。その債務自体はいたって健全なものであり、いわゆる不良債権の類では一切ありません。したがって兄自身も今後もその長期融資を基に事業を継続していくつもりだったので、まさかこんな突拍子もない事件が起きてしまい愕然としている状況です。 アメリカでの破産手続きや日本での民事再生手続き等の処理如何によって様々なことが考えられるとは思いますので、あくまで現時点でのおおよその見解で結構です。 兄の抱える借金、つまり事業目的の長期融資はどのような結果に着地すると考えられるのでしょうか?まさか優良債権であるにもかかわらず、一括返済を迫られるようなことも考えていたほうが良いのでしょうか? 今のうちにできる法律上の対応策などがあるならば、ぜひアドバイスお願いいたします。

  • 負債相続について負担率はどれ位ですか

    父が会社経営していて、死亡し父が保証していた額について債権者から裁判所を通して支払の 催促がきました。相続は3名です。(母ー年金生活者、娘ー会社員、息子ー自営) 負債があり 自宅も担保に入っており資産はないものとして、相続放棄の手続きをしましたが、債権者からは 父が保証人になっていた事を知りえていると、言っており、相続放棄は無効であると、和解を申し出ています。 こういう場合は債権額の何%位が妥当な了承額なのでしょうか?ぜひ、教えて下さい。 お願いいたします。

  • アメリカ経済不安!

    揺れ動くサブプライムローンショック、リーマン・ブラザーズの経営破綻、AIGの政府・FRBからの9兆円によるつなぎ融資と混乱し続けるアメリカ経済、世界経済にどのような影響力をもたらしてしまったのか教えて頂ければ幸いだと思います。

  • 保証人が負う範囲について

    土地担保融資の保証人になっていて、債務者が破綻寸前の状態です。 破綻した場合、債務者に代わって保証人が債務を引き継ぐことはわかるのですが、保証人が所有している別の債権者による抵当付きの土地は債権者が手出しすることはできないと考えてよいのでしょうか? それとも抵当がついていてももっていかれてしまうのでしょうか? どなたかご教授いただければ幸いです。

  • 根抵当権の被担保範囲

    被担保債権の範囲について教えてください。銀行から「無担保」融資を受けました。保証協会付だったりそうでなかったり。でも、私が銀行に設定している根抵当権は空きがあります。万一、私が破綻した場合、根抵当権の処分で無担保融資に充当されたり、根抵当権が代位弁済した保証協会の求償権に移転されるとしたら納得いきません。果たして根抵当権の処分金は、無担保融資に充当されるのでしょうか?

  • 何故アメリカは自国の不良債権を世界に負担させようとするのか?(経済論として)

    サブプライム問題で大揺れのアメリカですが その不良債権を基金を発足させ、自国の銀行はもちろん 世界の銀行にも買い取り要請をしている現状です。 基金が取り扱う 買取資産は質の高いものになっているとの事ですが 欧州そして日本のメガバンクが援助を見送った事からも わかるようにリスクの高いもののようですね。 過去日本も多額の不良債権を抱えましたが公的資金の注入など で乗り切り、欧米の企業はそれに乗じたハゲタカ的な売り抜けで 援助はおろか資金をかすめとっただけでした。 なぜアメリカはリスクのある商品の引き受けを求める =事実上の不良債権の肩代わり を求める立場にいるのでしょうか? アメリカ経済が破綻すれば世界経済に多大な影響を与えますが 日本の場合ももし日本が破綻すれば世界に与える影響は 未曾有のものになったでしょう。 それを助けずに今何故?という疑問がわきます。 1.サブプライム問題が数十兆あった日本の不良債権よりも 多額な負債が今後も含めて見込まれるため 2.世界中の企業のお金がアメリカに入っているため、世界経済に 影響が出ない範囲でもアメリカの資産が目減りするとリアルに 企業に経済的な損失がでるため、引き受けるだろうと予想した ため 3.その他 のどれでしょうか?

  • 米自動車ビッグ3の経営悪化

    米国自動車大手ビッグ3について 緊急融資によって、年越しはできるようですが、やはり取りあえずの延命策ということに変わりはないようです。 さて、そもそも。 米国の自動車大手ビッグ3は、どうしてこんなに急激に経営が悪化したのでしょうか? リーマンの破綻は、サブプライムがらみで、まだ分かるような気もするのですが、ビッグ3は基本的にそういうことが原因ではないですよね? 需要が落ち込んだといっても、まだ今年の後半に入ってのことだと思います。 いろんなサイトや、評論家の話を聞いても、いまひとつ納得できる回答が得られていません。

  • なぜ金融資産が20兆円も減少するの?

    最近、アメリカのサブプライムローン問題から、リーマン破綻などが起き、米経済の下落の波紋が全世界に影響を及ぼし、日経平均が8000円台になったりして、株式全般が下落の一途をたどっており、金融資産が20兆円下落したとニュースでもやっていますが、なぜ20兆円下落するのでしょうか? 金融資産から別のものに投資を切り替えているから、株式の価値が下がっているということなのでしょうか? どなたか教えてください。

  • サブプライムローンとその債権化について

     いままでTVで聞き流していたのですが改めて考えてみるとおかしいことばかり。  まづ商業銀行が住宅ローンを組みます。これは通常の住宅ローン債権。このローンを債権化する、これが住宅ローン担保債権。多くは投資銀行か、あるいはフレディマック、ファニィーメイのような住宅公社?とにかくこの時点で最初の商業銀行は資金を回収しリスクヘッジする訳です。そうして新たにローンを組む。  この債権化された住宅ローン担保債権を各国の中央銀行までが大量にもっていた訳ですが、支払いが滞ると物件は競売に掛けられます。すると多くは半値からのスタート、回収できる金額は元本を割れてしまうはずです。  すると住宅ローン担保債権を買った機関投資家は大損します。 しかしです、最初に住宅ローンを組んだ商業銀行はこのローンを担保に債権化して売り払っています。損はありますか?  そうやってリスクヘッジしていたのではないのですか? ちなみに、CDSは住宅ローン担保債権にもかけられていたと 思うのですがリーマンのように売主が破綻すると保障出来ないということなのでしょうか?

  • 実家の任意売却

    母が、妹夫妻が事業の融資を受ける際の、連帯保証人になりました。しかし、事業は失敗。妹夫婦は自己破産をしました。担保に入っている土地を売却しましたが、総額には足りず、債権者から、自宅(母名義)を売却、又は、担保に入れて小額返済のどちらを選ぶようにせまられています。家は、私の生家でもあり、母や祖母が住んでいるので、手放したくありません。そこで、私が購入しようと思っています。市場価格750万に対して、600万円で購入したいと申し出たところ、債権者から、それでは低すぎると言われてしまいました。「任意売買」という形であっても、債権者の提示金額に従う必要があるのでしょうか。又は、600万円があまりにも常識はずれに低いのでしょうか。教えてください。