• ベストアンサー

大学の講義(英語)に関して

come2の回答

  • ベストアンサー
  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.3

こんにちは 大学の授業にそもそも正解なんかないですよ 中学と高校とはそこが根本的に違います 実験した結果、失敗に終わっても構わない 研究論文を発表したが、結果的に間違っていた そんなの問題になりませんよ アインシュタインですら自分の導き出した式に間違いがありました。 ましてや授業で英語の翻訳で和訳が出てないってことは 専門書かかなり最近に海外で出版された本とか論文ってことですよね? それを約すことの意味がないという意味がよくわかりません 例えば江戸時代か明治時代か知りませんが、海外の知識を得るために 海外の専門書を手に入れて日本語に約した人が居ます 当然ですが、最初に約すのですから、英和辞書もなければ専門用語を 日本語に置き換えた人もいない 「economy」 という言葉を最初に 「経済」と約した人がいる訳です あなたもその第一歩を踏み出そうとしているのでは? そんな新しい言葉に出会ってない? 例えばinternet,web,blog・・こういう言葉って誰も日本語に置き換えることに 挑戦してないですよ。居たかも知れないけど、定着してない 面倒だからそのまま使ってる >過ごされた大学でも、そのような英語の課題はありましたか? >(また、どのように対応されましたか?) ありましたよ。統計学の勉強が、海外の大学生用の統計学の教科書でした そんな本だったので、当然和訳本はなし。 そもそも日本語で書かれてても、意味のわからない統計学 狙いは統計学を学ぶのと同時に英語の専門用語を学ぶということでしょうね 役立ったか?エクセルの関数使うときに、見かけますね それを役立ったと思うか、別に知らなくてもいいんじゃない?と思うかは 人それぞれと行ったところでしょうか

noname#68116
質問者

お礼

 他の方にも書きましたが、予備校の先生が言っていた。 「大学には正解がない。」という言葉を思い出しました。  課題の本は、外国人から見た、日本の文化ですね(よく聞く課題ですね)。 >そんな新しい言葉に出会ってない?  その話を読んでいると、凄く好奇心が溢れますね!  何処で役に立つか分からないですが、真剣に取り組みたいと思います。

関連するQ&A

  • 哲学の講義で困っています

     現在大学一年の者です。 私は文系ではないのですが、単位の関係で、先週から哲学関係の講義を受講しています(二週間連続の講義です、汗)。  しかし、授業に全く付いて行けないです。 デカルトの『方法序説』などを読んでくるのが毎日の課題なのですが、一応読んではいるのですが、何が何だか分からないです(『方法序説』は別にデカルトが自分の経験談・これからのことを書いているだけなので無意味な本だなぁと思ったりもしますが。しかも偉そうな口調がちょっと・・・、汗)。   認識論・ドイツ観念論とか、初学者にも分かり易い様な解説書はないでしょうか?(広く浅く解説してあるのが良いですが。)  友人・先輩に相談しても、相手にされないです(出席だけしていれば良い授業なので、汗)。 前の方で座っている男子は授業理解しているみたいで(教授の話しを聞いて笑ってるので)、勉強の仕方を聞きたいのですが、勇気が出せずに、聞けず。 教授に相談にも行きましたが、「それはしょうがないよ。」と一蹴されます。  ということで、質問しました。 回答御願いします。  語彙力は、少ないです(基本的な「概念」「混沌」等を知っている程度の大学受験レベルの語彙力です、汗)。

  • 大学の授業(講義)と単位とは

    大学の仕組みなどについて色々勉強していました。 その中でお聞きしたいことがあったので質問させてください 単位を取るには例えば、英語を●時間受けてテストを受けて合格して単位がもらえるのですね 英語を一時間(大学で言うと一コマというのですね?)受けて一単位なのかなと思っていましたが そうではなく例えば英語を一コマだけ受けるのではなく決まった回数授業(講義)を受けて決まった回数授業を受けたらそこで初めてテストを受ける権利が生まれ、テストを受けて合格すれば単位がもらえるということなのですね? 得意な教科、講義だけを受けることはできないく、絶対にこの教科(講義)だけは受けないといけないというものもあり、その絶対に受けないといけない教科(講義)を決まった回数受けてテストを受けて合格して単位取得となるのですね あとはレポートとか、課題とか、やらないといけないこともやってすべてが終わったときに単位をもらえるという形もあるのですね すみません、大学の授業(講義)について自分なりにですが調べました。 もし間違っていたり、何かご指摘などあればお願いします。

  • 大学の講義で悩んでいます。助けてください。(長文)

    大学のある講師についてです。その講師の態度に理解できないのです。今日、その講師はこんなことを言いました。 「授業中の質問は評価に+10点をする。でも、授業終了後の質問は評価から-10点をする。」  授業中の質問については理解が出来ます。しかし、質問に減点するのには納得が出来ません。なぜ授業でわからないところを授業後に聞いてはいけないのでしょうか。その講師は「みんなの前で質問することに意味がある、授業後に何度も同じ質問をされるのは困る」と言いました。それって自分の都合にしか聞こえません。  また、今日課題を出したとき「この回答は間違っている。出すのを辞めるか?」と聞かれました。沢山の学生の前で言うのです。恥ずかしかったし、腹も立ちました。だって、先週その課題が出たとき、わからないからと講師に質問をしたのです。どうしてもわからないので何度も聞いたのです。するとその講師は「深く考えなくて良いから」と私をおいて教室から出て行ってしまいました。そして私は課題は間違えました。もちろん課題は出しました。提出して意味があると思ったからです。    もうこの講義は出たくありません。けど受講辞退期間は終わってしまったし、親に高い授業料を払ってもらっている以上、授業をサボるという罪悪感もあります。しかし、その講師から学ぶことはもう無いと思います。その時間を使って別の勉強をしたほうが自分のためになるとも思ってもいます。でも、その講義を選んだ自分の責任と、サボるという罪悪感があってどうしていいのかわかりません。しかし、もうその講義のことを考えると精神的に負担が・・・。  サボることってやっぱり悪いことですか?我慢するべきなのでしょうか。私がその講師に対して、気にしすぎなのでしょうか。助けてください。よろしくお願いします。

  • 大学の編入試験の英語について。

    大学の編入試験の英語について。 大学の編入英語は和訳中心のようですが、語彙力に関しては単語王とかで大丈夫でしょうか? 普通の大学受験とは違うので、他にもっと適したものはないでしょうか? あと、和訳の練習として、精読のプラチカやポレポレ英文読解などを考えているのですが、これらもあくまで大学受験用の参考書なので、もっと適したものがあるんじゃないかと不安です。 詳しい方がおられましたら、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 冬休みに部外者も受講できる大学講義

    自分は今海外の大学に通っていますが、今学期が終わったら日本に遊びに行きたいと思っています。 そこで、日本に滞在している間に受講できて、履修した科目を僕の大学にも履修科目にも反映させられる講義を受けられる場所はないでしょうか。滞在期間は12月~1月です。

  • 私は英語が超がつくほど苦手な大学生です。

    私は英語が超がつくほど苦手な大学生です。しかし、英語ができるようになりたい(ならないといけない)と思っています。英語が苦手な理由は分かっています。語彙力がないのです。 中学生レベルの英単語なら問題ないですが、高校生レベルになると怪しいです。大学入試レベルになるとお手上げです。なんとかして語彙力を身につけようと大学入試のときに使っていた英単語帳をやっていますが、全く続きません。 辞書を引きながら英文を和訳していくのは好きです。この前は、英語版しか存在していなかったWikipediaの項目を訳していました。今度は、気になっていた英字新聞(ジャパンタイムズ)の記事を訳してみようと思っています。しかし、英単語や熟語を覚えていくのは苦痛で仕方ないのです。 英単語を覚えていく作業は全く面白くないのです。この苦痛で面白くない作業を行わないと、英語ができるようにはならないのでしょうか?英単語や熟語を覚えることは、もはや義務なのでしょうか? 大学を卒業後、就職すると思います。(大学院に進学するにしてもいずれ就職することには変わりないです) 仕事は嫌なことでもやらないといけませんよね。したがって、英単語を覚えるのが嫌でもやらないといけないと思いますか?

  • 大学院受験用の英語の単語帳(単語集)を探しています

    文学部の大学院受験を控えているものです。試験に英語があり、英語の語彙を強化するため、単語帳(単語集)を探しています。試験は辞書持ち込み不可で難易度も高く日→英翻訳を行うため、語彙数はかなりの数が必要です。また、文学部であるため、文芸、文化関連の語彙を重点的に覚えたいと思っています。 おすすめの単語集があれば(または、おすすめの語彙強化方法があれば)教えてください。お願いいたします。

  • 英語の本の和訳

    高校1年です。夏休みになりましたが、学校からたくさんの課題が出ました。 中でも一番大変なのが英語の本を一冊和訳するというものです。50ページくらいで見た目は薄くて、自分も最初は「な~んだこんなので良いのだ」と思っていましたが、やってみるとすごくやっかいだということが判明しました。自分の知らない単語、文法はたくさん出てくるし、いつものように教科書の和訳を考えるのとはわけが違うのです。 そんな本を和訳するという課題をやっていく上で注意すること、コツ、ヒントなどがありましたら教えてください。お願いします。

  • 英語講義でのリスニング

    来年から大学生になり、半分以上の科目が英語で開講されるのですが リスニングにとてつもなく不安を覚えています。 現在のリスニングの実力は、toefl ibtでリスニング25点、センターはボーっとしてても満点、海外ドラマ(会話系中心)なら大体話の筋はつかめる、ぐらいです。 しかし大学の授業は90分ととても長く、おそらく20分を過ぎたあたりから 疲れて何も分からなくなっているのが目に浮かびます。 現在は田中知英さんのibt対策の本で8分ほどの講義をシャドーイングしながら聞いていますが、 なんだか限界がありそうです。 ちなみにもうすぐ三週目がおわってしまうためもうこれ以上やるのは疲れて、 またもう一周するのは精神的に無理そうです。。。 ここで質問なんですが、学部留学やMBA留学をされた方や、 現地に住んでいる方に聞きたいんですが、 リスニングができるようになるまでは、どういう対策をしていましたか? またボーっとしてても余裕で英語のニュースやドラマを100%理解できるように なるまでどれぐらいの期間、そしてどんな練習をしていたらなれましたか? 授業が始まるまで後半年、一日に使える時間は一時間、多くて二時間です。 続けることは得意なので毎日同じことをするのは平気です。 ただできるようになるというイメージを持ちたいので 私はこうすることでできるようになった!というのを聞きたいです。 よろしくお願いします。 できれば会話でなく、講義であっても普通に理解できるという方に聞きたいです。

  • 英語の長文の課題

    私の行っている大学の英語の授業の課題が、教科書で2枚ほどの長文を訳して来いというものなんですが、私ははっきり言って英語が大の苦手で、ちょっと難しい文になるとちんぷんかんぷんになってしまいます。授業と課題についていけず、性能がいい翻訳ソフトを買おうと思ったんですが、あまり性能がいい翻訳ソフトは無い様で困ってしまいました。最も長文の訳しのサポートをしてくれる物ってなんなんでしょうか?教えてくださいお願いします。