• ベストアンサー

ロードのフラットバー改造についてです。

suiran2の回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.5

少し気になったことがありますものですから… 手のしびれは本当にハンドルの形状が原因でしょうか。私の老妻もクロスバイクに乗っていますが,妻の要求は色々難しく,自分の自転車のホイルと交換してみたり色々やってみましたが,原因は振動だと結論づけました。タイヤを28cの衝撃吸収性の良い柔らかなものに替えましたら最近はほとんど文句を言いません。 スポーツバイクは男性がある程度のスピードで乗ることを想定して作られています。女性は,体重も軽いですし骨や筋肉も細いものです。また,スピードも遅いものになりがちです。この状態ではスポーツバイクの振動はかなりなものになります。丁度スポーツカーを低速で街乗りするのと同じです。クロスは問題ないとのことですので,クロスとロードとに一度奥様が乗る環境を想定して自分でお乗りになって比較なさってみたらいかがでしようか。 私の妻の場合には,80kmほどの距離になり手が疲れてくると,私のロードと自転車を交換します。ドロップの方がずっと楽だと云います。ドロップにしたらと勧めるのですが,とっさの時にブレーキがかけにくいということでがんとしてフラットに固執していますが…

Ybun
質問者

お礼

タイヤの空気圧かもしれません。 色々複合的な原因があることが皆様のご指摘、アドバイスで想定 できましたので、週末いきつけのバイクショップにいってみますよ。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロードバイクのハンドルポジション

    クロスバイクを購入し4年ほど通勤を中心に乗っています。 今年新たにロードバイクを購入しました。 サイズは身長、股下などからお店と相談し合っているのですが、ハンドルが遠く感じるのは慣れの問題でしょうか? クロスバイクと並べ立ても、だいたい上ハンの位置がフラットバーと同じくらいです。 ブラケットポジションだと80ミリ程遠い事になります。 ロードバイクは早く走るのが目的なので、クロスバイクとはそもそもポジションが違うのでしょうか?

  • ロードバイクのフラットバー化かクロスバイク

    現在、BassoViperなるロードバイクで週末に80km~100km程サイクリングを行っている者です。 3月に購入しまして、現在迄約900km程走っていますが、最近になり、右の肩が痛くなってきました 小生は、昔むち打ちをやっておりまして、年に1~2回程肩が痛くなってくる時があったのですが、今回は結構痛かったので、整形外科に行きました所、「ロードバイクは首に負担がかかるので、乗らない方が良い。」と言われました。 それならば、首に負担がかからないクロスバイクがいいのかな?と思っていますが、現在のロードバイクも結構気に入っていますので、このバイクをフラットバー化すれば、クロスバイクになるのかな?とも思っています。クロスバイクを買うか、現在のバイクをフラットバー化するのと、どっちがいいのでしょうか? 只、ドロップハンドルは、乗りやすく疲れにくかったので、本当はこのままにしたいのですが・・・・・。 後、最近肩が痛くなったのはペダルをSPDにしてから痛くなったので、肩痛とSPDって何か因果関係とかあるのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • MTBをスリックにorロードバイクをフラットバーに

    先日キャノンデールのSL3を買いました。が、想像以上に漕ぎが重く、10万円もしたのにママチャリと変わらない??と思いながら乗っております。ただカッコいいしハンドルも変えてポジションは良好、Fサスで乗り心地も良く、油圧ブレーキで制動も文句ありません。ただ、もっと軽快に走れればなぁと思っています・・・。他にビアンキのニローネアルカーボン105を所有してます。こちらはステムでハンドル位置を高めにしたブルホーンにしてあるのですが、やはり速く走る為の自転車なので前傾ぎみでゆっくり走るには少し辛いです。MTBでなくクロスバイクを買えばよかったと思っていますが、これ以上の増車は保管場所の都合上できません。そこで、今MTBを26×1.5くらいのスリックタイヤにするか、ロードをフラットバーに改造してアップライトな感じにするかのどちらかを考えております。こんな場合、どちらの方が良いでしょうか?メインはポタリング30~50km・舗装路・走行時速約18kmです。(元々インドア派な人間でしたので、体を鍛えろは勘弁してください) 速さよりは楽に楽しくを望みます。私はロードをフラットバー化した方が費用は多少かかりますが、より軽快に走れるかなぁと思っているのですが。(おまけに部屋に運びこむのが軽くて済みますし) 参考ご意見をいただけたらと思います、宜しくお願いします。

  • ロードバイクにフラットバーはおかしいですか?

    キャノンデールのマウンテンバイクかロードバイクの購入を検討中です。 私自身、バイクの事は詳しくありませんし、普通に街乗りするだけですので、特に拘りはなくどちらでも良いのですが、デザイン的に気に入ったバイクがロードタイプでした。 しかし、私はドロップハンドルがそもそも苦手ですし、苦手でないにしても片手が少々不自由なので、ドロップハンドルは握る事ができません。 そこで教えて頂きたいのですが、ロードバイクのハンドルをフラットバーに交換したら、明らかにおかしいでしょうか? その前に取り付ける事は可能でしょうか? ちなみに、別のメーカーのマウンテンバイクは持っており、日常的に乗っておりますが、近所は平坦で舗装道ばかりですが、ブロック舗装の歩道が多いです。 私の行動圏内の道路はほぼ幹線道路で交通量も多いので、基本的に歩道を走ります。 このような状況ですと、ロードバイクよりマウンテンバイクの方が良かったりするのでしょうかね? バイクに詳しい方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 安ロードよりはクロスバイク+ドロップハンドルでは

    クロスバイクに乗ってて このような安ロードバイクを買うのであれば http://chaseandlunt.com/bicycle-544.html クロスバイクにドロップハンドルを付けて ロードバイクに近いポジションに調整して乗ったほうが 良いのではないでしょうか。

  • ロードバイクについて

    ロードバイクについて 主に通勤にクロスバイクを使用していて、 このたび引っ越すこととなり、通勤距離が 10kmから13kmへと延び、更に上り下りが激しくなる ことから、少しでも楽になればと思い、 ロードバイクに乗り換えようかと考えております。 現在使用しているモノが 車重13kg 6段変速 700×35cのフラットバーです。 これを、 車重12kg位? 14段変速 700×25cのドロップハンドルのモノ(下記のモノ) http://item.rakuten.co.jp/jitensha-box/1495411/ に変更しようかと思っているのですが、ここで質問があります。 前傾姿勢にしたいと思ってドロップハンドルを選んだのですが、 ドロップハンドルの長所・短所を教えてください。 又、もっといいロードバイクがありましたら教えてください。 予算が低いよ~、と思われると思いますが、4万円以内でお願いします。 以上宜しくお願いします。

  • ロードバイクに近いポジションに出来ますか

    クロスバイクにドロップハンドルを付けると言うと そんなものは邪道だとかジオメトリーが違うから意味が無いそうですが ステムを短いものにしてサドルを前位置に移動して更に高くして乗れば ロードバイクに近いポジションにすることは出来ませんでしょうか。

  • ドロップとフラットバーの利点

    前回クロスバイク選びで質問したものです。 回答でシクロクロスをお勧めいただき、また少し悩みが増えました(笑)。 具体的には、ビアンキのRomeかProntoかという感じです。ほぼハンドルだけの違いです。 高校生の頃にドロップハンドルは経験しているのですが、スピードは出しやすい反面、掌にタコが出来たり今思えばちょっときつめのポジションだったかなと思っています。 一方フラットバーハンドルは街中の使い勝手は良いですし楽ですが、ポジションが一定なので後半で腰が痛くなってくる時もあります。また、不整地での操作性が良いとのご指摘もありました。 主な用途は通勤で、あまり荒れていない田舎道を20km弱走る経路で、歩道を避けることは可能です。裏道をちょこまか行く感じですが、一部区間は河原など見通しの良い直線もあります。 また、たまにはフラットな林道も走れればと思います。 そんな場合、フラットバーとドロップのどちらが向いているでしょうか。

  • フラットバーハンドルが多いのはなぜ?

    最近の自転車はママチャリ(シティサイクル)、ロード、クロス、マウンテンともフラットバーが多いような気がします。 昔は、ママチャリはアップハンドル、スポーツ車はドロップまたはセミドロップハンドルが大抵付いていたような気がします。 握りの部分はフラットバーのような横方向よりも縦方向の方が手首に無理がかからないとHPで見たことがあります。 また、私も実際フラットバーの自転車に乗ると手首が疲れます。 フラットバーハンドルにエンドバーを付けている人も多いようですが、初めからアップ(シティサイクルの場合)、ドロップ、ブルホーン、マルチポジションハンドル等にした方が合理的ではないでしょうか? フラットバーの方がコストが安いからでしょうか?

  • フラットバーのメリットとは?

    いつも道を走っておりますと、良くフラットバーロード系(クロスバイク?) の自転車で走っている方を見かけます。中には高級なロードにフラットバーが 付いてるのもあり、ギャップが格好いいな~と思いました。 ドロップやブルホーンよりずっと多く見かけるのですが、フラットバーは 人気なのでしょうか。姿勢の自由度、すり抜けやすさ、スピードの出しやすさ、 風の抵抗、疲労度、いずれを取っても走るためのメリットは少ないように感じます。 それなのに、町乗りで多く見かけるのは、数km程度のごく短い距離や、 サドルを下げて軽快車的に使うケースではフラットの方が使いやすい部分がある のでしょうか。