• ベストアンサー

鬱病かな?

RSKQ8B2Cの回答

  • RSKQ8B2C
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.4

15歳から25歳くらいまでの10年間は、誰でもみんないろんな事を考えるみたいです。学校のこと、勉強のこと、就職のこと、将来のこと、、、、。 特に今の世の中は景気もあまり良くなくて、周りも暗い出来事が目立つから、よけいにいろんな事を考えてしまうでしょうね。 でも、その「考えている事」というのは、「心配事」が多いのでは? ほとんどの人の場合、自分が思っている心配事は、解決策がすぐに思いつかないから「心配事」になっている訳ですので、それを考え始めると大抵の場合「心配するだけ」で解決策はなかなか出てきません。 それよりもmario0000さんは、「自分の将来のことを真面目に考える」という、大切なことがすでに出来るようになっておられるので、それからもう一歩踏み込んで「自分と話を」してみてはいかがでしょうか。 私は20代の頃、「10年後におまえはどうしてるんだ」って初めて自分に聞いた時、最初は「どうしてんだろうな」みたいな答えで、そのうち、「秘密にしておきたかったものを覗かれそうになった」ような気分になり、最後には「どうしてたっていいじゃねえか!」って、なぜか怒ってました。 そうです。10年後なんて一度も考えたことがなかったので、とっさに答えが思いつかなかったのと、考え出すといろんな事に気付きだして、そんな煩わしさから逃れたくなったのです。 「自分と話をする」と言う事は最初は嫌なことかもしれないけど、大切なことです。 mario0000さんも、「心配事を考える」のではなく、「おまえは、将来何がしたいんだ」って自分と話をして見られてはいかがですか?(ちなみにその時の私は、怒って考えるのをやめ、でもまた数日後に思い出し、でもまた怒って、を繰り返しながら少しづつ自分の人生の舵取りをしてきました。) いろんな心配事もあるかもしれませんけれど、それはちょっとだけ横の方に置いておいて、先に「したいこと(して見たいこと)」の方から問いかけて見られてはどうでしょうか。 たとえ少しずつでも「したいこと(して見たいこと)」が整理できてくれば、「するべきこと」や「今する事」もなんとなく見えてくるのでは? 15年ほど前に読んだ本の中に「努力と反省はしても、心配と後悔はしない」と書いてありましたが、いい言葉だと思います。 ちなみに、「うつ病だろうか」とご心配のようでしたが、うつ病というのは「精神的なアンバランス」の他に「肉体面、生活面でのアンバランス」も引き金になるようです。 実際に私も、長期に亘る過度の睡眠不足から「うつ病一歩手前」まで行っていた時期がありました。 mario0000さんも、「自分と話」をして見ながら、肉体面や生活面に気をつけ、それでも一向に気分が優れない様なら、それから周りの人に相談して見られてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 難病、うつ病の彼とうまくやっていく自信がありません。

    難病、うつ病の彼とうまくやっていく自信がありません。 彼と付き合ってから2年半。 実家から離れて、二人で上京。 私は仕事が軌道にのりつつある。 彼は1個目の職場を辞め、今働いてる会社も辞めるという。 「東京人とは合わない」だそう。 自分が行きたいといってたのに、このざま。 実家の両親に心配させて、私もこっちにきたのに。 しかも彼は国指定の難病(不治の病)をかかえてる。 なのに、一緒に来た。 将来心配だったけど、一緒にいて楽しかったしと色々理由はあるが、 ちゃんと考えてた。未来のこと。 なのに、最近うつ病という。 私は地元に帰りたくない。 でも彼が素直に「一緒に帰って」といえば、帰るかもしれない。 でも絶対言わない。 彼も私と将来を考えてる。 でもうつ病だから、自分が何をしたいかとかは今は考えられないそう。 私はどうしたらいいんでしょうか・・・ ご意見お待ちしております。

  • 進路について

    僕は今年高校を卒業しました。 しかし進路が決まらなかったのでとりあえず上京しようと長野から東京にでてきました。今は東京で一人暮らしをしながらフリーターをしています。東京に出てこれたのはいいのですがフリーターで将来が不安になってきました。そして学歴にコンプレックスを持つようになりました。 僕の周りの友達はみなほとんどが大学に進学しました。 そうゆーことから僕もやっぱり学生に戻りたくなりました。でも高校時代勉強は全くしていなかったから一般入試では 無理だと思います。 しかも家庭はそんな裕福ではないから授業料は出してもらえません。もし大学に入ったとしても奨学金を借りて自分で授業料を払う形になると思います。 名前を書いて受かるような三流大学はあると思いますけどこうゆー状況なのでそんな行っても意味のないようなとこには行けません。勉強したいんですけど予備校に通って勉強するお金もありません。 専門学校という選択肢もあると思うけど これがやりたいってものがないから適当に選んで入ってもお金が無駄だし自分にとっても何も意味がないと思いますよ。 そうなると就職しかないのですかね? でも今就職しても大した職につけないと思うし将来が不安です。 僕の一番進みたい道は大学進学です。 でもこうゆー状況でそれは可能なのでしょうか。なにか手はあるのでしょうか。毎日バイトで退屈で落ちぶれた生活をしています。この状況だと何に対してもやる気が湧いてこないしなにか心が空っぽな感じです。 はやくこの状況から抜け出したいです。高卒でフリーターこの状況をどう打開してどう道を切り開いていけばいいか誰が教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • うつ病に打ち勝つにはどうしたらいいでしょうか

    最近とても悩んでいます。 私は二浪して大学に入り、今1留しています。 うつ病は大学二年生のあたりに発症して、半年休学したこともあります。 カウンセリングなど受けて大分よくなってきたのですが 試験などプレシャーがかかると調子が悪くなり 現実逃避なんですが、休みのひは一日中寝ていたりしてました。 こんなんで大学を卒業できるのか不安です。 将来のことも不安ですし、なにもかも不安になってしまいます。 両親は私の病気について理解があり、卒業はしてほしいと言ってくれます。 不甲斐ないです。 薬がなかったらとっくに死んでいたかもしれません。 なにか気分転換?になることはないでしょうか。 真剣に悩んでいます。 うつ病を経験した方などいらっしゃったら何かアドバイスをお願いし ます。 病気自体の批判は辛いのでやめてください・・。

  • うつ病

    19歳大学生です。 最近自分がうつ病ではないか、 と思うことがあります。 高校まではいわゆる優等生で、進学校に通っていました。 受験シーズンになぜ自分が勉強しているのかわからなくなり、不眠や頭痛に悩まされ、将来について考えるのを放棄してしまいました。 教師に勧められ、大学進学はしたものの、その状況は変わりません。 自分は何をしたいのか、なんで生きているのかわかりません。 はたから見れば友人は多い方だと思いますし、悩みが無さそうとよく言われるくらいです。 わたしも悩む原因は思い当たりません。 理由もなく、感情が不安定になるんです。 学校では楽しく笑っているのに、家に帰ると、その笑っていた自分が馬鹿みたいに思えます。 泣くことも多いです。 誰かに相談しようにも、だらしないだけ、怠けているだけと笑われそうで怖いです。 どうすればいいでしょうか。

  • 芸能高校

    こんにちわ。中学三年で、受験を控えているものです。 私は将来芸能系の仕事につきたいと思っています。 高校から芸能系の高校があるのですが、地元にはありません。 高校は普通の地元の高校で、高校卒業後に東京に上京しても遅いでしょうか??

  • どうして就職しないといけないの??

    こんばんわ。 東京でフリーターをしています、20歳です。 高校を卒業して地元でバイトをしてお金を溜めて上京をしました。 東京に来た理由は地元があまりに田舎でやはり都会に憧れていた部分があったからです。 特に夢も目標もありません。 大学にも興味ありませんでした。 勉強したいこともないのに何百万とお金を出すのはバカバカしいし親に迷惑もかけられないと思ったからです。 今は2つバイトを掛け持ちして月に20万弱稼いでいます。 お金には困っていません。 就職をする理由がわかりません。 就職した友達をみているととても忙しそうです。 何で仕事に時間を取られなければいけないんだろうと思います。 人生を楽しむために必要だからお金を稼ぐんじゃないんです? お金を稼ぐために生きているんでしょうか? やりたいことがあるのに仕事で出来ないなんてバカバカしいと思ってしまいます。 収入は今でもとりあえず安定はしています。貯金もしています。 しかし周りの人や親は 『このままじゃいけないよ』 と言います。 何故?? 本当にわかりません。 どうして就職しないといけないのでしょうか??

  • 就職について

    2年前、田舎から上京し、東京の大学に進学してきた者です。 就職は東京を中心に首都圏でしようと思ってます。 実際、田舎から上京して首都圏で働いてる方はどれくらいいるのでしょうか?なんだか大学卒業した後、地元の県にUターンしてる人が多いのかと思うと、心配 です。

  • 28歳で就職できますか??

    私は現在23歳のフリーターです。最近になって言語聴覚士の仕事に興味を持つようになり、大学に行って資格を取りたいと思っています。でも今から勉強を始めても今年度の受験には間に合わないので、受験をするのは来年度です。そうすると大学を卒業するのは28歳ということになります。今までフリーターの経験しかなく職歴のない私が28歳で就職することができるのでしょうか?

  • 東京外国語大学に通われている方、または最近卒業され

    高校卒業から今までフリーターをしてきた今年22歳になる者です。 数ヶ月程前からやっぱり将来の事を考え大学へ進学したくなり、語学に強い興味がある私は今年度(無理ならば来年度)に東京外国語大学へ行こうと考えております。 しかし、もし今年受かれば22歳、来年受かれば23歳と現役生で入った子と比べてかなり年齢が高いです。 東京外大の入学生のイメージとしては18歳、または19歳ぐらいの人達だと思うので、正直その中でやっていけるか心配です。 そこで東京外国語大学に通われている方、または最近卒業された方に質問です。 皆様が1回生だった時、周りに22歳または23歳の1回生はいましたか? もしいたのであれば、その人達にどのような印象を持たれていましたか? 回答お待ちしております。

  • 東京という場所

    私は今年度で入社3年目になります都内で働くサラリーマンです。タイトルの通り私は高校生の頃に漠然と東京という場所に憧れがあり、大学進学の際に上京しました。 東京は首都圏であるということもあり、私が大学にできた友達のほとんどが田舎から上京してきたものばかりでした。 そして大学時代は友人と毎晩深酒をし、下さらないバカ話で盛り上がりました。その中でも印象的だったのが、多くが地元へは帰らないと口にしていたことでした。 たしかに地元が好きなら大学も地元で良いので、そういった考えの人が多いのは頷けます。 そして私も同様に大学を卒業し、社会人になりました。そこで2年が経つのですが、感じた事は東京という場所の人の流れの速さでした。 あんなに東京で成功してやる!と豪語していた友人が次々に会社を辞め、実家のある地元へ帰るのを見るたびに寂しくなりました。 最近では帰り道の電車で、もう大学生活には戻れないという悲しが込み上げてくるのと同時に、次は自分が会社を辞めるのではないかと思う時があります。 確かに東京はとても便利で、住むことに関しては不便が無いです。しかし、それ以上に出会いと別れが流動的過ぎて、時として虚しさや疲れを味わう事があります。 そこで現在地方から上京し、東京で働いている方に質問です。 やはり東京で働いていて正解だったと思いますか?また時として地元に帰りたいと思いますか? また、東京の人の流れの速さに寂しさなどを感じる事はありませんか? 質問が多く大変申し訳無いのですが、真摯に向き合って頂けると幸いです。 宜しくおねがいいたします。