• ベストアンサー

中学生の遊び方について

tenten019の回答

  • tenten019
  • ベストアンサー率38% (124/321)
回答No.3

richeminさんのお気持ち、分かります。 ウチも下の息子の友達が家に入り浸っていました。(高校時代) どれだけストレスがたまったか… しかし闇雲に反対し、外で悪さをされても、と思い受け入れました。 ただし、 ・家に入る時友達は必ず顔を見せ挨拶させる。 ・私が知らない子(どこに住んでるか。息子とどういう関係か、など)は家に入れない。 と息子に徹底させました。 また、お友達たちとも私自身が積極的に会話し、仲良くしようとがんばりました。 そうすると注意もしやすいし、友達達も私に信頼を寄せてくれました。 また、留守中家の中にある食べ物を勝手に食べる事は、息子に文句を言いました。 もう物理的に、食べ物を家に常備しないようにもしました。 私が友達を悪く言った時、息子は目に涙をためて「友達を悪く言うな」って言いました。 私は「お前が友達が大事なら、私に友達を悪く思わせないようにすれば!」と。 それから友達が帰った後の片付けは、息子の友達ですので息子の責任。 友達がやらないなら息子がやるのが当然、と言う態度でいました。 留守中に家に入られるのは本当に嫌ですよね。 でも、どんなに言っても入れている。 だったら誰がきて何をしている、と言う事をこちらが分かるしかないのか、と思いました。 しかしricheminさんの息子さんの場合、家のルールよりお友達の力の方が強そうです。 友達達も大人の言うことを聞かなさそうですね。 上記のような事さえもできないのであれば、それはそのお友達の人間性に問題があると思います。 ここはじっくり息子さんと話し合い、真の友人とは…との観点からお話しした方が良いかと思います。 また、お友達を怒るよりも、お子さんとご両親との信頼関係の方が先決に思います。 下の方も書かれていますが、これから思春期です。 お子さんの気持ちにじっくり耳を傾け、理解を示し、そして何が正しくて何が間違っているか、 わかってくれるようにお話しされてみては…と思います。 息子さんが上手にお友達と関われるようになるといいですね。

richemin
質問者

お礼

あたたかいお言葉、ありがとうございます。涙が出でしまいました。 私は二人姉妹で育ったせいか、男の子の気持ち、行動というものに理解できないことも多々あり、とまどうこともあります。でも、おっしゃる通り、子供を信じてあげることが一番大切なんですよね。信じた上で、我が家のルールを説明し、納得してもらうようにします。 私は、息子の友達を最初から疑ってかかっていました。反省しないといけませんね。息子はあれから元気がなく、私の浅はかな行動、言動が息子をとても傷つけてしまいました。 子育ての先輩としてこれからもいろいろとご相談にのっていただけますか?よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 中学生の友人関係と仲間はずれについて

    中2の息子の事で悩んでいます。部活(サッカー)に入っております。 中学に入学してから中2までは、 友達もでき 夏休みは 部活or友人と遊ぶしかないというくらい忙しい毎日でした。親としても中学になり、親友と呼べる子が2~3人できて 嬉しく思う日々でした。 ところが今年6月末くらいから お友達から呼んでもらえなくなりました。部活でも よそよそしい態度らしく、どうも仲間はずれにされているようです。夏休みに入ってからも うちの子以外は泊まりに行き来しているようですが、うちの子だけ誘ってもらえないようです。以前はうちにもよく遊びに来ていたのですが、最近は誰も来なくなりました。本人も なぜこうなったか いつのまにか こうなった・・という感じで 落ち込む毎日です。 部活に行っても自分から他の子に話し掛けると しぶしぶ話す・・という感じのようです。息子は あまり人づきあいが上手な方とは思えません。でも人が嫌がることはしない 穏やかな性格だとは思います。何が原因かわかりませんが、親としても 落ち込んでいます。 親は黙って見守るしかできないのは わかっていますが、夏休み。。誰とも遊ぶことのない息子を見ると なんだか可哀想に思えます。 中学生の男の子って こんなことが よくあるのでしょうか? 親としてのアドバイスって 何かありますか?

  • 電話がしつこい人の心理は?

    中3の子供(男)の男友達の事なのですが 部活もクラスも違う子と夏休み前に 別の友達を介して親しくなり 親として微笑ましく思っていましたが 夏休み中から、電話が凄いんです。 遊ぶ約束を(例えば午後1:00~)していても 朝8時頃から何度も掛かって来るんです。 約束していなくて、用事があって出かけているときも 留守電にはその子からの 「○○です」「電話ください」「*×;。わぁ~」 とかのほかに 着信記録が20件・・・ ちょっと怖くなってしまいました。 学校が始まれば、土日くらいだろう  と思っていましたが、 相変わらず毎日のように掛かってきます。 息子も部活や他の子との約束で(彼との遊びを)断っても掛かってくる電話に 少々キレかかっています。 息子に聞くと、他の子の家にも掛けているようで 子供同士のことなので、親がどうしようと言う事では ないのですが ただ どうしてなのかなぁ と思い質問させて頂きました。 親御さんが仕事で忙しいらしく 単純に寂しいからなのでしょうか

  • 中学生の息子の友人関係

    中学に入学した息子は人気はあると小学校の時から先生やクラスの子が言います。でも、仲の良い友達が出来ません。部活で出来るかと期待していたのですが、帰宅後遊ぶ友達があまりいません。学校や部活では楽しく過ごしているようです。時々、誘ってみるようですが、皆仲の良い友達がいて遊ぶ約束があるようです。時々、誘われます。親御さんには人気があり、安心して遊ばせられると言われます。そろそろ親友となる友達が出来ないと心配です。

  • 中学生の長男について

    息子の口調がきついのが気になります。小学校低学年までは、キツイ口調ではなかったです。自分の世界があるみたいな・・・マイペースの子供で学校では先生の言っていることを聞くことがあまりできませんでした。でも悪い子ではなく、先生も大丈夫と言っていました。 サッカーも幼稚園の頃からやっていますが、自分の世界でサッカーをやっているようで、みんなと連携プレーができず、コーチにいくら注意されてもできたためしがありません。見ていて恥ずかしくなってしまいます。最近は前にもまして、部屋は散らかり放題、何度も片付けるように言っても「やるよ!」でもやったことなんてありません。最近は「うざい!」とばかり言います。口調もすごくキツイです。学校でも友達が間違ったことや先生に内緒で何かしたりすると、すぐに注意するそうです。たぶんキツイ口調で言っていると思います。先生は「別に間違ったことを言っている訳ではないので・・・でも友達は近寄りがたくなってしまうみたいです。本当の友達ができないみたいです」と言っていました。確かに学校に行っても(参観などで)一緒にいる友達は、障害がある子や明らかに自分より弱い子です。 学校での友達関係のこと、親との口のきき方、言ったこと(片付けなど)を口ばかり「やる」と言って絶対にやらないことなど、困っています。 私がいろいろ注意すると、私を蹴とばしてきたりもしてきます。もう悲しいです。私が言い過ぎているといつも主人に怒られています。 どうしたら、素直に言うことを聞いてくれるようになりますか?すべて言うことを聞いてくれなくていいのですが・・・

  • 我が家が子供のたまり場になりかけている

    愚痴のような質問ですがお願いします。 小4の息子の友だちが週に2,3回我が家に遊びに来ます。私は家で内職の仕事をしていて、子供が家に友だちを呼ぶのは全然構わないのですが、それが子供たちの間で当たり前のようになっているので困っています。 遊びに来る子供たちの両親は共働きで、親の留守中に家に呼ばないように言われているのかもしれませんし、私も親がいないのをわかっていて、その子の家に行けばいいとは言いません。学校の行事などでその子のお母さんに会うと「いつもお邪魔してしてすみません」と気にしてくているにもわかっています。 でも、子供たちが当たり前のように我が家に来て、当たり前のように上がっていって、当たり前のようにエアコンをつけて、当たり前のようにゲームの充電をして、当たり前のように息子が出すお菓子を食べてるのが毎回で時々イラっときていまいます。これが他の家にも息子が同じような頻度でお邪魔しているのなら「お互い様」と諦めもします。でもここ何カ月か息子がその子たちの家に行ったことはありません。 猛暑の中、外で遊べとは言いませんが、少し暑さがマシだった時、外で遊ぶように言うと、息子は「外であそぼう」と友だちを誘うのですが、友だちが「暑いから嫌」と家の中でゲームをしたがります。それで、息子が一人で出ていっても当たり前のようにゲームを続けていました。もちろん、外に追い出しました。それでも、外でゲームをしていたようで30分もすると戻ってきました。息子一人が不満顔でした。 息子と友だちには我が家のルールとして以下のことを伝えています。  (1)息子がいないときに友だちだけをあげることはしない  (2)息子が外に出るときは一緒に出ていく  (3)帰るときは片づけていく あまりにも家の中で大騒ぎしたり、ルールを守らないときに「今週は家に上がるの禁止」と言うと、誰も来ません。息子に聞くと「家に上がれないなら遊ばない」と言われたそうです。一体我が家を何だと思っているのか? 友だちのお母さんには今度会ったとき(たぶん夏休み明けの授業参観になると思います)に「外で待ち合わせて外で遊ぶように言ってもらえますか」と言おうと思っていますが・・・家に上げることを許しているのだから諦めないといけないのでしょうか?夏休みを前にして、このことでちょっと憂鬱で相談させてもらいました。よろしくお願いします。

  • 障碍児とのお出かけ

    中学2年生の自閉症の姪と健常児の小学6年生の姪が2人で我が家へ今日泊りに来ます。 夏休み中泊まってる予定です。 この子達は、妹の育児放棄により4年前まで3年間我が家で預かっていました。 その頃は自閉症と言う診断もされていなかったし、我が家も子供が1人だったので 逃走されても大丈夫だったし叱ってもいました。 しかし、我が家に去年待望の第二子が生まれ現在1歳1ヶ月。 夏休みなので上の子(小学2年生)を連れて出かけたいですが、 自閉症児と1歳1ヶ月の2人に別々に逃走されたら大変だと思います。 両親は、まだ現役で働いているし休みも平日なので一緒に出掛けるのは無理です。 両親を連れて行くとなると、旦那も気を遣い楽しめないとも思います。 息子を我慢させて夏休みにどこへも連れていかないのも可哀そうな気がします。 姪たちを残して出かけるのも家が心配です。 自閉症児をお持ちのご両親は出かける時にどうしていますか? また、どうしたらいいと思いますか? ちなみにこの前姪たちの家の近くの動物園に出かけた際は、 やはり逃走されたし、下の子にも逃走されたら大変なのでずっと泣いていましたが ベビーカーに乗せているか抱っこしていて、私たちは疲れただけで全然見物できなかったです。

  • 中学生の子供を持つ親御さんへの質問です

    知り合いから相談を持ちかけられたのですが私自身に子供が居ない為、こちらで教えていただけたらと思い、質問します。 知り合いには中学生2年生の娘さんがいます。 その娘さんから先日 「友達の家に泊まりに行っても良いか?」 と聞かれ、OKを出したそうです。 その後、泊まりに行く家の親御さんに『お世話になります』と電話を入れようとしたら 「旅行に行ってて○○(友人)の親は家に居ないから、電話しても無駄」 と言われたそうです。 両親が居ない家に泊まると言うので 「子供だけで何かあったらいけないから、その子の両親が居る時なら良いけど今回は辞めなさい」 と言うと 「今までもその子の両親が居ない日があって、色んな友達が泊まりに行っているのに、うちだけダメなんておかしいんじゃない?」 と娘さんに言われたそうです。 結局娘さんは泊まらなかったのですが、色々と話を聞いている内に、今年の夏休みも、その子の家には両親が居ず、ほぼ毎日泊まっていた子も何人か居たと分かりました。 知り合いが夏休みに宿泊した子の親と話す機会があり、聞いてみると 「外泊をダメだって言ってキレられても困るし、もう大人なんだからやって言い事と悪いことくらいわかるから良いんじゃないの」といっていたそうです。 それを聞いて、知り合いは宿泊を許さなかった自分が正しいのかどうか分からなくなってしまったと。 私からすると、知り合いの方の意見はもっともだと思うのですが そう考える私も知り合いも、考え方が古いのかも知れないと思い始めました。 今の中学生は両親がいようがいまいが外泊は当たり前と言う考え方なのでしょうか? 是非中学生の子供さんを持つ方にお聞きしたいです。

  • 中学生の遊び 遊び場所って

    中学生になった息子がいます。部活は週に1~2度午前中だけなので(涙)、普段友達と過ごす場所等に困っているようです。いや困っているのは親の私かもしれませんが、今まででも何度かありますが、PSPやWiiのために5,6人以上で家に何日も(持ち回りでもいろいろな条件でうちが溜り場にされそうです)やってこられてもはっきり言ってこちらが疲れます(汗)。 ゲーセン、カラオケはもちろん学校で禁止になっているようですし、うちの子はゲーム下手歌下手だからとそういう場所は元々好みません。私が思いつくのはプール、映画、マクドぐらいです。みなさんは中学生以上のお友達とは長い夏休みの普段の付き合いをどんなふうにして過ごされているのでしょうか。

  • 中学 部活

    4月から中学生になるのですが、 特に入りたい部活がありません。 だから、 帰宅部でいいと思っています。 でも、 友達が作りにくいとかいろいろ あるのではないかと思ってしまいます。 何かの部活に入るべきでしょうか? ちなみに、私の仲の良い子も 部活はしないといっています。

  • 中学生の息子が部活を辞めたいと言っています。

    中一の息子は、サッカー部に所属しています。 サッカーは好きでしたが、特に以前から習っていたわけではありません。 息子の入ったサッカー部は、2,3年生が5人。 1年生が17人いて、大半が幼稚園小学校から習っていた子が多いです。 それでも、最初は、練習きついけれど楽しい、と言っていましたが、 夏休み、そして9月に入ってからは、適当な事を言って、 部活を休みがちになりました。 それは、同学年の子2人から 「ヘタクソ」などという心無い言葉があったそうです〔息子、顧問談〕 ただ、息子も無断で休んだりしているわけですから、 当然、チームメイトにも信頼されなくなるのは当然ですよね。 ずる休み、といわれても仕方が無い、と思います。 それは、息子にも言いました。 体力的、技術的にも付いていけない、といいます。 これも、ずる休みしていたわけですから、差がでるのは当然。 結局、嫌な事は、逃げたいという気持ちの現われだと思います。 それでは、何をやっても続かない、です。 家に帰れば、ゲームばかり。 部活も、サッカーやめたら、何も入らないと言っている始末。 勉強も、やる気が無く、成績は、悲惨です。 この先、どうしたらいいのか、途方にくれています。