• ベストアンサー

不況下のインフレ:スタグフレーション時の対策

ylnoの回答

  • ylno
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

まず最初にインフレとデフレです。インフレは物価の上昇、デフレが物価の下落です。 好景気になると物価も上がりますが国民の給料もあがり、物が良く売れ、お金がたくさん流通します。この過程をインフレといいます。 不景気は物価が下落し、国民の給料も下がり、お金があまり流通しなくなります。この過程をデフレといいます。 ですが好景気と不景気は繰り返します。波があるのです。好景気も不景気も決してずっと続きません。しかしいつ終わるのかは予測が困難です。一度景気が回復しはじめるとあとはまた景気はよくなります。その判断は難しいところなのですが・・・。 そしてスタグフレーションですが、これは物価はどんどん上昇していくにもかかわらず、国民の給料が上がらなくなり、どうしようもなくなることらしいです。こうなってしまったらもうその国は破綻、というようなことを聞いたことがあります。原因はいまだ不明の経済の謎です。 大衆心理はよくわかりませんが、基本的に物を買うという行動によって経済は左右されるようです。購買力というのでしょうか。 とにかくそんなようなことです。専門家ではないのでなんともいえませんが。 何をすればということですが、景気は繰り返すので先のことを考えて、こうどうすればそう悪いことにはならないと思います。 それでは。

capricorn
質問者

お礼

回答ありがとうございマス☆ ウチの母や父のような楽天的な 多くの人たちの考えだと思います。 それはそれでいいと思いますヨ★ 質問の趣旨はNo.3の方が理解してくださっているので それ以外におっしゃりたいことがあれば、また回答して下さいネ☆

関連するQ&A

  • 不況って?

    経済は難しく、ニュースを見てもよくわかりません。 100年に一回の不況ってえらいことになってますが、一般の主婦でなにか世の中に貢献できることはありますか??

  • インフレとスタグフレーション

    コストプルのインフレとスタグフレーションの違いを教えてください。お願いします。

  • 今、ノッてる就職先は??

    僕の実家は土木建設業を営んでいますが。未来への展望がみれない社会情勢になって来ています。 これから社会に出て行く訳ですが、色々な方にこれからの展望を聞いて回ってきたのですが、医療、福祉、土木、アパレル、製造、諸々すべて下降傾向にあります。 これからの社会に合わせた職業といえば一般的に何なんでしょうか? ご意見聞かせて下さると嬉しいです。

  • アルゼンチン政府がとったインフレ対策について

    アルゼンチン政府がとったインフレ対策について教えてください。 2003年から続く経済危機で、アルゼンチンがとったインフレ対策⇒為替レートの上昇のための対策としての以下3つの政策において、 なぜこれらの対策がペソの為替レートの上昇につながるのか、わかる方教えていただけないでしょうか? ・企業・個人に対しての、貯蓄のための外貨購入の制限 ・アルゼンチンから海外への旅行者の外貨の購入の制限 ・海外製品のクレジットカードでの購入に対する15%=20%の課税 よろしくお願いします。

  • インフレ時とスタグフレーション時の対策の違い

    (日本での)インフレ時とスタグフレーション時の 個人レベルとしての対策の違いを教えて下さい(事前対策として)。 できれば箇条書きでインフレ時とスタグフレーション時で対策 があればうれしいです。 例 1.インフレ時 金:メリット→全世界で通用する、実物である   デメリット→金利がつかない、有事の換金性 2.スタグフレーション時 ・・・

  • 株、不動産でインフレ対策でもそれも一緒に下がったら

    インフレ対策で株とか不動産や実物資産でリスク分散をするように というのですが、 自分は株や不動産を見る目がないので 自分が買った株や不動産が インフレ時に下落してしまうということが ないか心配です。 インフレ時はなんでも株が上がったり 不動産が上がるというわけではないですよね? インフレ時の社会情勢で 儲かっていたり利益が確保出来たり 価値を維持したり伸ばしている企業や不動産や資産しか あがらないということですよね? どうすればインフレ時に損しない物を買えるでしょうか? 不安で不安でしかたありません。(ヽ´ω`)

  • 心理職における就活での面接対策。

    春から大学院2年生です。 臨床心理士指定大学院に通っています。 心理職を目指して、就活する予定です。 心理職は一般企業と就活の方法が全然違うものらしいし、とても不安です…。 けれど、面接があることは一般企業と共通しています。 心理職の面接は、一般企業と面接対策は同じでいいのか、また違った対策がいいのか、ご存知の方は教えてください。 また、心理職の面接対策の方法を教えてください。 もし本などが必要ならば、オススメの本を教えてください。

  • 名古屋市地方上級福祉職受験のため、専門対策のために役立つテキストありましたら、教えてください

    名古屋市の試験案内を見ました。専門は社会福祉概論、社会学概論、社会心理学、一般心理学、社会調査とありました。受験対策に適したテキストなど、ありましたら教えてください。また、受験に役立ちそうなじょうほうありましたら、教えてください。

  • アメリカの景気対策について

    最近の中東情勢について質問です。 チュニジアのジャスミン革命から始まった民主化運動がドミノ現象化し、世界の経済情勢(特に原油)が荒れていますが、この原因としてアメリカの金融緩和が一因と報道されています。 これに対し、日本の日銀トップは報道を肯定し、アメリカの議長は否認しています。 これについてですが、本当にアメリカにはまったく予想のつかなかったことなのでしょうか? それともある程度予想のつく範囲で自国の景気優先が勝った結果なのでしょうか? 私自身、最近のアメリカが失業率の低下に兆しが見えないことなど自国の景気対策として受け止めていましたが、GDPが最大の国の景気対策がどこまで考えた上での決定かよく分かりません。 アメリカの経済情勢に詳しい方よろしくお願いします。

  • 今回の世界同じ不況の原因は何か?

    1920年代の恐慌前夜と同じような経済情勢になってきた。また、恐慌が繰り返されるのか? 経済学が発達し、IMFとか世界銀行とか、さまざまな経済の仕組みが高度化したはずではなかったのか? 需要を越える生産をすると、デフレに落ちこむ。生産以上の貨幣を発行すると、インフレに落ちこむ。 今回の世界同時不況は、世界的に見ると何が原因なのだ? ソ連と中国が資本主義経済圏にはいってきて、安い労働力が一挙に世界に放出され、支払う賃金の割りに多くの物を生産してしまって、需要不足に陥ったのが原因ではないのか?