• ベストアンサー

ETCの書き込みエラーの原因

ETCカードを挿入し、高速入口も問題なく通過し、出口のETCレーンを通過後に「書き込みが出来ません」旨のエラーが出ました。 次回以降にETCが正しく作動するか不安です。原因として想定されるのは何があるでしょうか?(車載器の故障でしょうか?ETCレーン側の通信の問題でしょうか?前の車がエラーとなった等の通信上の理由でしょうか?ETCカードの問題でしょうか?)ご教授頂ければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

初めまして 私も以前ありました。 ちゃんと電源は着いているのに通らないのです。 最初は5回に1回ぐらいでしたが、最後の方には5回のうちに4回、しかも同じ場所で何回も引っかかります。 道路公団にも電話したのですが、ETCの電波は車が近くに通るときまで8回ぐらいあるので通常はそんなことがないという回答でした。 ただし受信機の上にスモークが貼ってあったり、変な所につけると電波が受信しにくい可能性もあるといってました。 そしてわたしはゴルフとう外国車に乗ってましたが、国産と配線が少し違いもしかしたらブレーキの踏み具合が悪くなったかも?とも思いました。(この意見は道路公団では違うと言ってましたが・・・) 後カードに傷が付いていると読み込みができないこともあるようです。 結果 私の場合新車マーチ代え、ETCの機械も新しくしたら問題がなくなり、カード自体には問題なかったです。 もし何度もおきるようでしたら、メーカーに送ることをお勧めします。 それと通るときはしばらくダンプの前になるべくしない、すぐハザードをつける準備をして通過することお勧めします。

TIMAZ
質問者

お礼

ディラーに見てもらったところ、装置自体は問題ないようです。ディーラーのカードを挿してもエラーにはならないが、自分のカードだと何回かエラーになった事からカードが怪しいとの事でした。とりあえず再発行して、確かめてみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#109948
noname#109948
回答No.2

http://okwave.jp/qa4296009.html 通過は出来るのにその後エラーが出る。 私は一度しか経験ありませんが、珍しくない状況見たいですね。 早急に対策を採ってもらいたいと思います。 私を含め何度かこういう質問があるのですが、どこかに言って行くとこないですかね? と言うことで、上記の質問にも私も回答していますが、もう一度ここにも書き込んでおきます。 (自分が書いたものをもう一度書くんだから問題ないですよね。) ---------------------------- まったく同じことがありました。 実はずっと以前に相談したことがあるのですが、たいした返事はもらえませんでした。 新車と同時にナビ連動で取り付けたものですが、まったく同じ症状でした。 アンテナ部分にカード装着済みのLEDがつくタイプだったのでゲートを通過する前には必ずそのLEDを確認していました。 ディーラーの説明、   カードは読み出し側と書き込み側の接点があります (なるほど?)   カードは定期的に抜き差ししないと接点が汚れて接触不良を起こすことがあります。 (ンなバカな?、逆はあるかもしれないけど)   カードを入れたままエンジンをかけると書き込み側のチェックがスルーされることがあります。 (そんなことは先に言え、何のためにLEDがついてるんねん)   使わないときはカードを抜いて、エンジンをかけてからカードを挿入してください。 (皆、そうしてるのか?、そういう指導をしているのか?の問いに)   普通はカードを挿しっぱなしですね。   メーカーからそういう回答がありましたので、お願いします。 で、「念のため」と言いながら本体を交換しました。 それまでの説明は何だったのでしょうか? それ以降、高速道を通行するときはエンジンをかけてから一度カードを抜いてもう一度差し込んでます。 以来、一度もそういう症状はありません。 本体を交換したからなのか、エンジンをかけてからカードを入れるからなのか、真意は不明です。 ネッツトヨタ○○での出来事です。 ------------------------------------- 私は年に数回しかETCを使いません。 交換後も2~3度しか使ってないので本当のところはわかりません。 それと、別にも質問があってその質問はちょっと今捜せなかったのですが、その回答のひとつに一度あったけどそれ以降はまったく同じ症状は無かったと言うものでした。 今回の質問のケースには当てはまらないかもしれませんが、一応そういう事例もあるようなので・・・。

TIMAZ
質問者

お礼

人の安全にかかわる話なので、もう少し精度のいいものであってほしいですよね。コメントありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ETCレーンが無い高速

    バイク用ETCを付けたいと思い、しくみがよくわからないので色々調べていたところ下記のサイトを見つけました。 http://www.go-etc.jp/nirin/soukou02.html このページの一番下に「入り口にETCレーンが無い場合は入り口で通行券を取って、出口で現金で払うかETCカードで払う」、「出口にETCレーンが無い場合はETCカードで支払う」と書いてあります。 僕がよく使う高速は田舎の対面通行の片側1車線の高速なのでETCレーンが無い入り口・出口もけっこうあります。 乗っているバイクがリヤシート下にしかカード車載機を格納できないので、ETCレーンが少ない高速の場合、いちいち料金所手前で路肩に停めてシート外して取らないといけないので、私の使う路線では逆に手間になりますよね? 皆さんは、こういうことも考えてカードの挿入機の場所を取り易い場所に変えてるのでしょうか? あと、ETCレーンが付いていないとこでも後々ETCレーンが普及していくのでしょうか?

  • ETC車載器を取り付けなくても、ETCカードを使えるって本当!?

    私は、車にETCをつけていません。 その主な理由は、 (1)ETC車載器や諸経費が結構高い。 (2)ETCレーンも一般レーンも、時間的にそんなに変わらない。 です。 しかし、本当はつけたいのです。 それは、50000円で58000円分使える、割引を利用したいからです。 そこで、質問です。 友人から聞いた話ですが、本当に出来るのですか?(友人もあまり詳しくは解らないみたいです) 友人の話によると、私みたいな人は、 ・ETC車載器をいらなくなった人から貰う。(器械が壊れていても良い。) ・ETCカードは入会して持っておく。(当然、58000円分使えるために、50000円分前払いしておく。) ・ETCカードはJAFで入会する。(JAFの会員は年会費無料) ・そして、実際に高速道路は入口も出口も一般レーンを利用する。(入口では通行券をとり、出口ではETCカードで清算をする) 上記のことができれば、ETCのセットアップ料金(約3000円)だけで、8000円分の割引の特典を受けることが出来ますよね。 お教えください。よろしくお願いいたします。

  • ETCの通信エラー

    1年ほど前にETCを付け、2・3度使用しました。その後利用が無く、最近久しぶりに利用した所、入口では正常にゲートが開いたのですが、出口で開きませんでした。 (ETCカードを調べてもらうと入口のデータは正常に記録されていたらしく出口での通信エラーとの事です。) その後首都高を何度か走ったのですが、ゲートを通過しても「ピッ」っと言う反応があったりなかったり… (ゲートは開きっぱなし閉まる事はありませんでた。ただし後日HPで履歴を確認した所利用無) 2日後、高速入口で再度ゲートが開きませんでした。 ゲート前でアナウンス「通信エラーで読取が正常に行われませんでした。今回はチケットをとって出口では通常の料金所にてETCカードを出してください」との事。 機器の異常の可能性があったので、オートバックスでETCテスターでテストしてもらった所正常(テストの際、鍵は渡しませんでした。確認可能?) そこで質問です。 1.たまに通信エラーで開かない事は聞いた事がありますが、2日でゲートを6・7回通過し、エラーが2回はありえる事ですか? 2.ゲート通過時、ゲートが閉まらなかったら通信は正常に行われているのですか?(首都高) 3.ETCテスターはエンジンをかけなくても(ETC電源OFF)でも反応しますか? すみませんが分かる方、お答えください。お願いします。

  • ETCカードが使えない

    先日ETCカードを挿入して走行中、料金所でゲートが開かなかったので、料金所の人にETCカードを渡して通過できるようにしてもらうという事がありました。車載器の故障かと思い、メーカーに点検してもらったのですが、異常は確認できなかったと言われました。車載器の取付位置なども説明書に記載されている通り(ダッシュボードの中央、水平になるように)でした。 ETCカードに問題があるのかと思ったので、カード会社に連絡して再発行してもらう手続きをしたのですが、担当者いわくこういう事はあまりないそうです。 ETCレーンを通過できない原因が車載器にあるのか、カードにあるのか分からないままで、すごく気になっています。近々、高速道路を使って遠出をするつもりなので、ETCレーンでの追突事故なんかが自分に起きたら...と思うととても心配です。 同じ様な経験のある方、こういう事に詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • ETCについて教えてください。

    今日、ETCカードを「手」で清算して(ETC車載器をつかわず)「乗り継ぎシステム」を試してみました。すると興味深いことが起こりました。 (1)阪神高速藍那入口で「手」で係員にETCカードを渡し清算し阪神高速道路へ(藍那入口) (2)阪神高速長田出口を出て (3)柳原阪神高速入口で「手」で係員にETCカードを渡し清算し阪神高速道路へ入りました。 この(3)の時に、係員に「乗り継ぎなので0円です。費用はかかりません」と言われました。 つまり、(1)の入口で「プレートno」を記憶されて、(3)の入口で再度「プレートno」を記憶され、(1)で一度費用を払っており、時間内なので(3)では無料処理となったようです。この区間では長田で出たという情報は不要だということでしょうか? 長田出口にETCセンサーが有ったとしても「今回はセンサーに反応していないはずです(ETC車載器は使っていないので)」ので出口情報は捕らえられていないと思われます(出口にNシステムがあるのかは不明ですが)。 阪神高速中之島出口には「ETCセンサー」は付いています。 やはり、どのようにして乗り継ぎ情報を得ているのでしょうか?無料になる「システム」をお教えください。

  • ETC車載器の走行中の警告について

    ボイス機能付きETC車載器を使用しており、 先日誤って水に濡らしてしまい、乾かして電源を入れたところカードを認証したので、大丈夫だと思いETCレーンを通過しようとしたらゲートが開きませんでした。 故障してしまったのだと思い、その日は車載器からカードを抜いて一般レーンを使用したのですが、後日一般レーンとETCレーンが合体しているレーンを試しに車載器にカードを挿した状態で通過してみたところ、ゲートが開きました。 完全に乾いてなかっただけなのかな?治ったみたいだな、 と思い、そのまま山陽自動車道を走行中、広島IC付近でETC車載器から なにか警告?のような音声が鳴りました。カーステレオを慣らしており、なんの警告かはっきり聞き取れませんでした。 今まで何度も通った場所ですが、そのような場所でETCから音声が鳴ることは経験がありませんでしたので、おかしいと思い出口ではカードを抜いて係員に直接手渡して出ました。 後日、高速を利用したときはETCレーンを入るのが怖かったので、車載器からETCカードを抜いた状態で、一般レーンにて入場カードを取って高速に入り走行していましたが、また広島IC付近で警告が鳴りました。 今度は聞き取れたのですが、 「カードが挿入されていません、ETCレーンを通過できません」 というような内容の警告が鳴っていました。これは帰りも同じ場所で鳴っていたので高速道路の道端にでも送信機みたいなのが設置してあってETCカードの未挿入防止のチェック電波みたいなのが送られてくるのでしょうか? 正常なETC車載器にカードをちゃんと挿入している場合、そういった音声は高速道路の道中で鳴ったりすることはないでしょうか?

  • ETCカードについて

    ETC車載機を買いました。我が家には車が2台あって、そのうちの1台に取り付けたのですが、もう1台で高速に乗ったとき、ハイカ代わりにETCカードだけ料金所の人に渡して清算することは可能ですか? もう一つ質問です。 ETCゲートを無事に通過してSAなどに停車しているときに、ETCカードを抜いて降りて、また差し込んで料金所を通過してもエラー起こらないですか?

  • ETCのゲートが通過できないときがある・・その原因は?

    自分で車載器を取り付けました。 料金所の通過ごとに料金が発生する高速では問題無しに通過できるのですが、出口で料金が発生する高速では入り口のゲートは開くのに出口では開きませんでした。 料金所の方に聞いても「なぜだか分からない」との答え。(2度あり、2度とも同じ答えでした) 私の車載器は三菱の分離型で、アンテナをダッシュボードの真ん中のフロントガラスの付け根に付けています。 取り付け場所が悪いのでしょうか? 分かる方教えてください。

  • ETC 通信異常

    いつもは問題なく通過できるのですが 通信エラー?による入口でゲート未通過になってしまった事がありました。 入口進入時はOKだった?のでゲートは開いて進入。 通過後すぐに車載器がエラー表示をしました。 カードを抜き挿しして車載器を復帰させ おそらくだめだろうと言う不安の元、止まっても問題ないようにETCと一般のレーンで通過しようとしましたが、はやりだめでした。 幸い事故もなく、処理できたのですが、こんな事は始めてでした。 みなさんでこんな経験をされた方っていらっしゃいますか?もし何が原因で起こるのかわかったら教えて頂けたら幸いです。 また、このような現象が起こったときはどのような対応をとるのが一番よろしいのでしょうか? ETCのゲートは、柔らかくできているので、もし止まりきれなくてそのまま通過してしまっても、車に傷はつかないと聞きましたが。 ちなみに車載器はちゃんとディーラーで付けていただきました。

  • クレジットカードとETC

    先日、カードローンの返済をすっかり忘れていて、あわてて入金したのですが、 ただ今クレジットカードが使えない状態となっております。 この場合、ETCも使えなくなっているのでしょうか? クレジットカードとETCは同じ銀行から引き落とされるものです。 車載器は緑色のランプがついています。 ETCが使えるならいいのですが、使えないのにETCレーンに入ると、 すごく恥ずかしい思いをしますし、後続車にも迷惑がかかり、事故になってしまうかもしれません。 もうずっと、高速にはETCを使っていますので、 ”ETCは使えない”とはっきりわかっているなら、意識しますが、 どっちかわからない状態だと、ついETCレーンに入ってしまいそうです。 お分かりの方がいましたら、教えていただきますよう、お願いいたします。

タッチパネルエラー対応
このQ&Aのポイント
  • タッチパネルエラーによる操作不可のトラブル対応方法について解説します。
  • タッチパネルエラーが発生した場合の対処法と注意点について説明します。
  • DCP-J567Nのタッチパネルエラーが起きた場合の設定や解決策について詳しく解説します。
回答を見る