• 締切済み

いくつか、用法について質問です!

お世話になっております。早速ですがよろしくお願いします。 1.to be kept clean and tidyを、次の文でto do so で受けられますか?僕はto be so のほうが分かりやすいのでは?と思います 2.冠詞のaをandで挟んだ二つの名詞にかけるのは自然ですか? 例)a visiter and hotel clerk 3.or とandの違いについてです。A or Bは、AかBどちらか一方あるいは両方  A and Bは、AとB  で合っていますか?(いわゆる数学的考え) 4.prohibit に strictlyを使って修飾するのは不自然だと思うのですがどうでしょう? 確かに日本語では、「厳しく禁止されている」、などで使うと思うのですが、それを英語でそのまま使った場合、prohibit a littleが対比されると思うのですがいかがですか?そんなことがないのは明らかですよね? また、禁止が厳格かどうかと言われているのは、禁止が厳格なのではなくて罰が厳しいのとイコールだと思うのですがどうでしょう? また、longman英英辞典とgenius英和辞典のprohibitの例文を見てみたのですが、どれにも程度副詞のようなものはついておりませんでした。 めんどくさいとは思いますが、詳しい方、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.3

No.1様がおっしゃっているように、「or」 は日本語の「や」(OR)と「か・または」(XOR)の両方の意味があります。 1)Rub this cream into your hands or feet. 2)Tie this ribbon about your wrist or ankle. 1は「このクリームを手や足に塗ってください」で、両方に塗ってもかまわないわけです。 これを「and」にすると、必ず両方に塗らなければいけなくなります。 また日本語でこの「or」を「か」と訳すと両方塗ってはいけなくなります。 2は「このリボンを手首か足首につけてください」で、片方にしかつけられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.2

>次の文でto do so で受けられますか? 前の文にはbe動詞しかないので、これは無理です。 >a visiter and hotel clerk "hotel clerk"にも"a"が必要です。省けません。 >A or Bは、AかBどちらか一方あるいは両方 「あるいは両方」とはなりません。「どちらか一方」です。数学的考えでもそうでしょう? >prohibit に strictlyを使って修飾するのは不自然 >longman英英辞典とgenius英和辞典のprohibitの例文を見てみたのですが、 >どれにも程度副詞のようなものはついておりませんでした 私のLDCE(Longman Dictionary of Contemporary English)には"Smoking in this railway carriage is (strictly) prohibited."という例文が出ています。アメリカで"strictly prohibited"というサインはよく見掛けます。 >禁止が厳格なのではなくて罰が厳しいのとイコールだと思う 病院などでは罰うんぬんでなく常識ですよね。可燃物・爆発物の近辺でも同じです。もし可燃物・爆発物の周りで喫煙すれば、当人は罰を受ける前に天国(か地獄)へ旅立ってしまう可能性があります。ただ、間違って煙草に火を点けただけで逮捕されるとは限りません。制止されても吸い続ければ逮捕され、刑務所行きでしょうけど。ですから、罰の重さは関係はあっても、イコールではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 1. 前後の文を見ないと判断できませんが、多くの場合、to be so が無難です。 2. 両方つけます。 3. A and B についてはそうなりますが、 A or B については、数学的には OR (片方または両方)を意味することもあり、 XOR (片方だけ)を意味することもあります。 4. いえ、自然です。 prohibit strictly は、熟語と言ってもよいぐらいです。 http://eow.alc.co.jp/prohibit++strictly/UTF-8/ 以上、ご参考になりましたら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「SO」の用法:どう訳せばよいか教えてください。

    下記英文の和訳について教えてください! Seat 1 at a table will be at 12 o'clock, so it faces the stage , and seat numbers increase as you go clockwise. So seat numbers 7 and 8 will be at approximately 10 or 11 o'clock. これは、あるSHOWのチケットについて、会場に自分の席はどこですか?と問い合わせた際の回答です。会場は、いくつかテーブル(円卓)があり、それぞれのテーブルに8席の座席があります。 Seat1から時計回りに番号が振られている、ということは分かりましたが、Seat1の場所が確信がもてません。結局Seat1の場所は、ステージに向かって(ステージの場所をを上に見て)時計の12時の場所ということでいいのでしょうか? 「so it faces the stage, 」の「So」が分かりません。また、この「it」は「Seat 1 at a table」のことを指していますか?

  • orの用法

    受験生で今英語の文法を勉強をしていたのですが1つ不思議な問題があったので質問させてください。 ふだんorないしandでいろんなものを並列で並べる時はA,B,C,D and(or)Eですよね? しかしその問題ではwhich S V A or B or C or Dみたいなかたちになっていました。 別にorを連続で使うことも可能なのでしょうか??

  • 契約書の和訳(一部)

    以下契約文の和訳と質問にご回答お願いします。 A Agreement and this B Agreement shall be read and construed as one document and this B Agreement shall be considered to be part of the A Agreement and, without prejudice to the generality of the foregoing, where the context so allows, reference in the A Agreement to “this Agreement”, howsoever expressed, shall be read and construed as reference to the A Agreement as supplemented and amended by this B Agreement. 〔和訳〕 A契約と本B契約は一つの文書として読まれ、解釈されるものとし、本B契約はA契約の一部と解釈される。上記の一般性を侵害することなく、where the context so allows、A契約で「本契約(this Agreement)」と言及されるものは、それがどのような表現であれ、本B契約で補足及び修正されるようにA契約に関する言及として読み、解釈する。 〔質問〕 1."where the context so allows"の訳し方が分かりません。「so」が何を指し、何を「allows」しているのかが分かりません。 2.この英文中の「reference」の適切な訳し方を教えてください。

  • 難解な英文解釈で質問です。

    難解な英文解釈で質問です。 This humble tool , so familiar as to be generally unremarkable ,can be made by an idle boy with a stick and a knife. この地味な道具は、あまりにも身近なために通常は注目されることすらないが、怠け者の男子が、木の枝とナイフで作る事が出 来る。 この文章で、おそらく「 so familiar as to be generally unremarkable」の部分を 「 あまりにも身近なために通常は注目されることすらないが」と訳していると思うのですが、 これは、{so ~ as to ~}「 ~するほど~」 と解釈して、 so familiar as to be unremarkable 「ありふれているほど、おなじみである」→generally を入れて→so familiar as to be generally unremarkable→ 「あまりにも身近なために通常は注目されることすらないが」 と解釈されていると考えていいのでしょうか?

  • toの用法について

    こんにちは。 技術文書で使われていた英文法について質問します。 日本語:Body partにModem AとBを設定する。 に対して 私は Set Modem A and B to body part. だと思いました。ところが。。 英訳1:Set to body part of Modem A and B. 英訳2:Set to body part Modem A and B . という訳文がありました。 英訳1について、目的語が長い場合、Setの後に置くのはわかるのですがその場合、ofでつなげてよいのですか? また、英訳2については、ofもありませんでした。 何か、省略されているのでしょうか? この二つの文の文法的な説明を、教えて頂けますか?

  • 英文契約書のparty/partiesの和訳について教えてください

    以下は3社間の英文契約書の抜粋です。 partyとpartiesをどのように訳し分ければよいでしょうか? A, B, and C may be individually referred to herein as a Party or Company and collectively referred to as the Parties or the Companies. 恐れ入りますが、どなたかお助けください。

  • likeの用法について(「知っている」?「知る」?)

    likeという単語は「知っている」というように完全に「状態」を表すのみの動詞だと思っていたのですが、OALDでknowを引くと 2) to realize, understand or be aware of sth: というふうに、『知る(気づく、理解する)』のような「動作的」な意味が2番目に載っていました。そして、その用法の例文で 1.I knew perfectly well what she meant. 2.She knew she was dying. という文が載っていました。 「知る」で訳すとすれば、「彼の言いたいことを完全に理解した」「(彼女は)彼女が瀕死だと知った」と訳せると思うのですが、 「彼の言いたいことを完全に知っていた」「彼女が瀕死だと知っていた」のようにも訳せるような気がします。 この「知っている」or「知る」の使い分けは、文脈で見分けるしかないのでしょうか? また、英和辞典には「知る」という用法が載っていないのですが、なぜなのでしょうか。「見分ける」(またその意味での「わかる」など)は載っているのですが・・・

  • needの用法?

    Current thinking suggests that sugar and desserts need not be removed from a diabetic diet. このneedは、助動詞でしょうか?動詞でしょうか?要求命令のthat節内は原型の法則をこの文は受けているのでしょうか?文の意味は分かるのですが、分解できず悩んでいます。Current thinking suggests that sugar and desserts do not need to be removed from a diabetic diet.ならわかるのですが。また、この文の肯定文を考えたとき、Current thinking suggests that sugar and desserts need be removed from a diabetic diet. となるのでしょうか?何卒よろしくお願いします。

  • My Humorous Japan からの質問です

    Actually, the key word to the problem is to "appear" to know more than anyone else. In fact, many British don't know more. We call the art of appearing to be superior without being so "One-Upmanship" or Lifemanship. 引用が短くて申し訳ないのですが、英文に慣れておられる諸兄なら解るだろうと思いまして。 上記でWe call the art of appearing to be superior without being so "One-Upmanship" or Lifemanship.の部分の構文構造と意味を解説して頂けませんか。 これは、call A B(AをBと呼ぶ)の構文なんでしょうか? 引用が短いので蛇足ながら少し補足しますと、著者はイギリス人のイヤらしい性格の一面を述べています。相手より上位に立つために「お前より俺はモノゴトを何でもよく知ってるんだぞ」と嘘を平気でついて”ハッタリ”をかますそうです。それを"Lifemanship"と英語でいうそうですが、私が初めて知る英語です。 宜しくお願い致します。

  • canの用法?

    NHKラジオ英会話講座より A:Take out those earphones when you talk to me! B:But this connects me to my cellphone. A:Well,make your choise. You can talk to me or you can talk to your phone.「どちらかにして、私と話すか、携帯電話と話すか。」 B:Hold on a sec. I have a call coming in. (質問)[You can talk to me or you can talk to your phone.]の[can]についてお尋ねします。 (質問1)canのフィーリングがつかめません。蓋然性・可能性「~ありうる」だと思いますが、能力「~できる」とも取れます。何かこの感じがつかむ方法はないでしょうか? (質問2)命令文にして[Please talk to me or talk to your phone.]では同じ表現にはならないでしょうか? 何度も同じ様な質問ですみません。よろしくお願いいたします。以上