• 締切済み

ナレーターを多用しても、分かりやすい劇になりそうな短い話はありませんか

いつもお世話になっています。学校・教育のカテで以下の質問をしたのですが、どなたからも回答をいただけなかったので、カテを変えて再度質問させていただきます。 今度、日本語を学んでいる生徒達の発表会があるのですが、ナレーターを多用した劇をしたいと考えています。発表する方も観客として見る方も日本語があまりよく分からない生徒達なので、できるだけ演技が簡単で、しかも見ている生徒達も話がなんとなく分かる話がないかと探しています。 以前「注文の多い料理店」「十二支の動物にネズミがいないのはなぜか」を元に劇をしたことがあります。 何かおもしろくできそうなお話がありましたら、参考に教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • cham47
  • お礼率88% (105/118)

みんなの回答

noname#210617
noname#210617
回答No.3

>昔の言葉が出てくるため >時代劇っぽいのはちょっと難しそうです。 もっと発想を柔軟にしたらどうですか。 水戸黄門だって現代に移してしまえばいいんだし、昔のことばをそのまま使う必要だってないでしょう。 基本のストーリ、アイデアさえ使えればいいじゃないですか。 黄門様じゃなくたって、新しく赴任した先生にしたっていい。 いまなんどきだい?っていうのだって、子供さんいくつになったの?みたいに替えられるじゃないですか。 頭を柔らかくして探してください。

noname#91781
noname#91781
回答No.2

これなど参考にならないでしょうか? 「エルフさんの店」 http://www18.ocn.ne.jp/~syohyo/book/eruhusannomise.htm

cham47
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 HP見させていただきました。 心温まりそうなお話のようですね。 ちょっと本を探してみることにします。

noname#210617
noname#210617
回答No.1

思いつきですが。 風と太陽の童話。 落語の時蕎麦。 水戸黄門(米俵に腰をかけて農家のばあさんに叱られる) 八百屋お七(恋人の吉三郎に逢いたいお七は、火事でもないのに半鐘を鳴らして木戸を開けさせようとする)

cham47
質問者

お礼

「風と太陽の童話」というのはイソップの「北風と太陽」でしょうか。 実は私もこれを考えました。でもちょっとかわいすぎるかなという気がします。 落語はおもしろそうですね。ただナレータがあまり必要なさそうなのと、そば屋と客のやりとりがリズミカルじゃないといけないことに加え、昔の言葉が出てくるため観客の生徒達がおそらく理解できないだろうと思います。 水戸黄門・八百屋お七、時代劇っぽいのはちょっと難しそうです。 でも気に留めて下さって、ご回答下さったことに感謝いたします。 また何か思いつかれたら、教えて下さいね。

関連するQ&A

  • トムとジェリーのナレーター

    トムとジェリーの日本語吹き替えの場合、手紙はもともと英語なので日本語に吹き替えて読んだりしていてるナレーターは一体、誰なのでしょうか?トムとジェリーの「台所戦争」の話で手紙を読んでるナレーターです。

  • 十二支のおはなし について

    このカテゴリでいいのかどうか・・・・? 十二支のはじめがねずみになったいきさつの、お話(牛の背中に乗って ズルをした)がありますが、あれは中国のお話ですか、それとも 日本のお話なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • かえるとねずみの出てくる話を教えてください。

    小学校低学年(35人程度)で簡単な発表会をすることになりました。 かえるとねずみが出てくる曲を間に入れたいので、その2つの動物が出てくる話や絵本を探しています。 他の動物が出てくることや、かえるとねずみの数などについては、こだわっていないので、教えてください。 曲の中には鐘も出てくるので、話の中に鐘が含まれていれば更に良いですが、なくても構いません。 宜しくお願いします。

  • すみません。長文です。

    高校二年生の演劇部員です。今は三年生もいなくなり、たった七人でやっています。ちなみに女子高です。演劇部はあまり実力はありません。ですが、劇はきちんと形となるんです。しかし、学校内で発表するとき、特に強制的に全校生徒に発表するとき、見てくれる生徒は一割、一割もいないかもという状況です。ギャーギャー騒ぐ観客の中で、私たちの声が聞こえるわけがありません。それでも我慢して、私たちはやってきたんです。今年、先生の提案で、声を録音して動きだけしなさいといわれました。私はそんなの劇じゃないし、達成感がないし、タイミングが合わない、と主張しました。先生は、去年の劇などを本当に見たい人がいるから、声が聞こえないのが残念だと、観客の気持ちになりなさいといいます。先生の言うこともわかります。しかし、私は演技がしたいのです。自己満足かもしれませんが。あきらめるしかないのでしょうか?なにかいい方法はないでしょうか?教えてください。お願いします。

  • まんが日本昔ばなしの、ねずみのすもうについて

    まんが日本昔ばなしの先週の放送で「十二支の由来」と 「ねずみのすもう」がありました。そのねずみのすもうの話のなかに、 でんかしょという言葉があるのですが、どういう意味でしょうか? おじいさんとおばあさんが、ねずみ達のすもうを見ながら、 「でんかしょ、でんかしょ」と言うんです。 どっこいしょってことでしょうか? どこかの方言ですか? 今でもつかわれているんでしょうか? ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 劇の発表の場を探しています

    私は高三の女子です もう引退したのですが英語劇部に所属していましたが 最近仲間たちと一緒に来年の春から自分たちでサークルのような 活動をしようと計画を立てています 練習場所などはなんとか借りられそうなのですが、 なかなか発表の場を見つけられずにいます できれば関東周辺が望ましいですが場所は問いません やはり自分たちでやるには難しいものなのでしょうか? 英語劇だけではなく日本語の劇にも 挑戦してみたいとはおもっていますので もしどちらかの発表の場に当てはまるものを ご存じの方がいらっしゃったら 教えてください

  • 十二支の順番にまつわる話

    十二支の順番にまつわる話についてなのですが ネズミが早く出発した牛にのかって一番、牛は二番 サルと犬はけんかしてそれの仲介に入った鳥 他には、猫やイタチはネズミにだまされた カエルはまにあわなかった 以上の話は知っているのですが 他のどうぶつである虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猪 にまつわる話を教えていただけないでしょうか? 猪は中国の話では豚という事で一番遅いのはわかるのですが 兎が龍や馬よりもはやかったりと生物的に納得できない並び方なのでなにか理由があるのと思うのですが・・・ あるいはこの順番なった面白い話をつくるとしたらどんなストーリーにしますか?

  • 言語が奪われる内容のアイルランドの劇について

      少し内容が曖昧なので、間違った内容があるかもしれませんが 知っている方がいらっしゃったら教えて下さい。 アイルランドの劇だと思うのですが 自分達のすむ場所の名前がどんどんアイルランド語から 英語に修正されていき、真の支配が行われる・・・ という話を探しています。 それから言語を奪われるという意味では同じ内容なのですが 遅刻した生徒が教室に入ると いつもは怒る先生が席に着くよう促される。 改めて生徒が教室の後ろをみると村の大人達が集まっている。 そこで自分達が使う言語(母国語)での最後の授業が行われる。 という話も探しています。(こちらは劇でなく小説だと思います) 前者はアイルランドに住む方との会話の中で出てきて (この時の会話が日本語ではなかったため、上に書いたように 内容の正確性に自信がありません) そういえば似た話を学生時代に読んだ記憶があり その記憶にあったのが後者です。 もし分かる方いらっしゃいましたら、 作者名と作品名を教えていただければ幸いです。

  • 干支の話し

    十二支の話しで、ねずみが牛の背中に乗って一番に神様の所に1月1日に着いた話しと、猫に1日遅い日を教えて、それ以来猫にねずみが追われるようになった話しは聞きますが、その他の動物のお話しはないのでしょうか?

  • 動物と話ができるハイジ

    ここで聞くのもカテちがいですが・・・。 昨日のテレビで動物と話ができる女性が出ていました。 でも日本人とは言葉が通じず、通訳がいたみたいです。 なぜ動物とは話が出来て人間とは(日本語しかわからない人とは) 話ができないのでしょう。 マジレスでもユーモアを交えたレスでも結構ですが、 「つまらない質問をするな」と怒るのはご遠慮下さいね(^^)