• ベストアンサー

取引先が支払してくれません

douglas42の回答

  • ベストアンサー
  • douglas42
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.1

支払いがない場合、工事を中断してよいと思います。 いわゆる契約違反ですよね? このまま工事を続けても損するだけじゃないですか? 公的な書面での(弁護士を通した書類)説明と払うと言う約束がない限り中断してよいと思います。

sakisachi
質問者

お礼

やはりそうですよね。 支払してくれるまで工事は中断します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 支払いが悪い取引先の金銭管理について教えてください

    定期的に納品をしている取引先があるのですが、約束の支払い期日を守ってもらえません。 督促状を送った後まとまった金額の支払い → 再度滞る → 督促状  を繰り返す状態が数年続いています。 5~6ヶ月分の売掛金が未処理であることも多々あります。 医療検査関係なので、最終的な末端である患者さんをのことを考えると納品を止めるのも躊躇われますし、督促すれば一応支払いがあるのでずるずると取引を続ける状態になっています。 調査を入れたところ、経営状態が悪い訳ではないが支払いがいいかげんで納入業者からの苦情が多い、という報告を受けました。 現に支店を増やし全国規模への展開をしているので、資金繰りの問題ではないようです。 そこで疑問に思ったのですが、このような金銭管理をするメリットはあるのでしょうか。 支払いの計画をきちんと建てた方が経営/会計管理が明確になると思いますし、私の勤務先ではそのようにしています。 また、会社組織としては支払い状況が悪いと信用を失うという決定的なデメリットにしかならないのではないかと不思議です。 他の納入業者さんのこともありますし、最悪必要な検査の受けられない患者さんが出てくる可能性もありうるのではないかと心配です。 私の会社でも揉めつつもなんとか継続している状態ですから。 いろいろと考えてみたのですが、このやりかたに対してのメリットが思い付きません。 私の働いている会社では約束通り必ず支払いをしていますが、規模が大きい会社ではなにか別な考え方があるのでしょうか。 このような経理、経営をする理由や利点を教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 新規取引先の経営状況を調査するには?

    主人が建設系の会社をしています。 新しく工事依頼をしたいと工務店から依頼がありましたが、締め日から支払日までが1ヶ月以上あるため、経営状況が怪しいのでは?と義父が言っています。義父は銀行に聞けばわかる、というのですが、そんなこと簡単に教えてくれるのでしょうか?うちの取引銀行と同じだとは思うのですが、うちの取引銀行の支店に行けば教えてくれるものなのでしょうか? その工務店は株式会社で、ネットでは帝国データバンクなどで調べるとあったので、情報があるか検索したところあるようです。 が、見られる情報の見本を見ると、決算についてはあまり詳しくも書いてないようなので、情報を買ってもあまり意味はないかな…?と思ったのですが、どうでしょうか? 調べろ、と言われたものの、どうして、どこまで調べればいいか、わからず困っています。よろしくお願いします。

  • 取引先が代金を支払ってくれない

    どなたか教えて下さい。 私は工事会社に勤務し、経理を担当しおります。 昨年10月から、取引先からの代金が回収できておりません。 (1)それは、機器のリース代金で毎月100万です。残金は1600万あります。 (2)そのほか、工事代金の回収も昨年3月から300万近く未回収です。 (2)に関しては分割で小額ずつ支払いはあるのですが、(1)に関しては、難癖つけられ踏み倒されそうな雰囲気です。難癖とは、「工事で十分利益があったんだから・・・」等の理由です。 うちの会社の社長は、現在はその会社の役員なので色々と協力してきたのですが、その会社がお家騒動でもめており、多分これを機に役員から外れると思います。 そのあかつきには、社長から個人補償させる等の手段は出来ると思いますか? ちなみにその会社には、差し押さえるほどの財産はなく、しかし毎月コンスタントに900万円の入金がある会社です。銀行取引をしていないので、倒産することはない会社、と聞いています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 取引き先とのクレジット払い

    小さな会社を経営してるのですが、取引き先との支払いをクレジットカードで払うのって常識的にどうなんでしょうか? カードは法人用のものです。 支払うものは、イベントで使用する会場の費用です。

  • 取引先の支払が、振込内場合どうしたらいいのでしょうか

    取引先の紹介で、別の会社を紹介してもらいました。仕事をもらい5月ごろから紹介の会社の仕事を電話でうけて順調に仕事をしていましたが、その会社は、支払が2ヶ月遅れの支払の約束でした。8月になって、支払の約束の日に振込がなく、連絡をするのですが、出ないのです。他の業者の方に聞くとやっと連絡がついて支払の約束をつけたそうですが、私共が、連絡をいれると、でません。携帯電話なので、着信歴がわかるので、でないのでしょうか。このような場合どのような対様すればいいのかアドバイス下さい。よろしくお願いします。

  • 取引先が夜逃げしたようです

    個人事業主としてフリーで仕事している友人の話ですが、ある日取引先の社長自らが「話がある」と言って電話をかけてきたそうです。そうしたら、「会社が倒産するので銀行との取引が停止する。今まで仕事して頂いた分を直接現金でお支払いしたいので、◯日にきてくれ」と言われたそうです。ところが、約束の日にいってみると会社はもぬけの殻で、電話もつながらなくなっていたそうなんです。先週末に夜逃げしたのかもしれない、とかいっていましたが、組織も応対も仕事ぶりもきちんとした会社っぽかったのに、そんなことってあるのでしょうか? また、この友人にとって支払ってもらえなかった金額というのは数万円というところでそれほどたいした痛手ではなかったようですが、どうも約束をしておきながらその場にこない、騙された、というので怒りがおさまらないそうです。なんとか払ってもらう方法などはないのでしょうか?法律に詳しくないのでわかりやすく説明していただけるとありがたいです。 一般論ではない、現実にそくした回答をお待ちしております。

  • 取引先が支払いをしてくれない

    期日を過ぎても支払いがなく、担当者と連絡も取れません。 大手の企業なので経理の部署があり、直接経理に電話してもいいものでしょうか? また、期日はこちらが決めたものではなく、取引先の経理の都合で一方的に決められた期日です。 大手の企業で経理の部署があり、支払日なども決められているのに、振込を忘れてしまうなどということはあるのでしょうか? 私が今まで仕事をしていた会社ではそのようなことはありませんでしたので、不思議に思ってます。 もう1点質問です。 税金対策で次から次へと新しい会社を作っている企業があります。 「今回の請求書はA会社に送って。」「今回は、B会社に請求して」と指定されるのですが、ここもまたおかしな会社で、振込が遅れたり、こちらが再三の請求をしなければ支払わないなどということがたびたびあります。 経営者が直接仕事を依頼してきて、請求先がそのたびに異なり、振り込むのも「会社」ではなく経営者個人の名前ということもあります。 こういった企業、一般の企業ではありえないと思っていたのですが、気にする必要はないのでしょうか?

  • 取引における支払条件に関して

    私は現在、チラシやカードなど販促ツールの作成・デザイン業務を細々と行っております。依頼を受けたツールのデザインなどを作成し、依頼者からOKを貰った後、商品代金を支払って頂いて、インターネットの印刷サービス等を利用し印刷→納品、という形態で業務を行っていたのですが、先月、以前から取引頂いていた会社Aから「注文1回ごとの支払いでなく、月締めでの支払いに出来ないか?」といった事を言われ、渋々了解しました。(これまでは従来の[デザイン作成→入金→印刷→納品]という形でお取引頂いていたのですが、急に「そんなやり方は社会的に非常識だ!」みたいな内容を強く言われました。) そこで印刷などに掛かる代金をこちらで立替えて注文を受けたツールを数種類作成した後、月で締めた請求書をA社に対して送付した所、A社より今月の私からの請求金額と以前からA社に対して残っていた買掛金を相殺する旨の書面が届きました。(実は私は以前、A社とフランチャイズ契約を結んで今とは違う業種の仕事をしていたのですが、その際に未払いになっていたロイヤリティーが残っており、その返済に対して金額は決めていないのですが少しづつ返済しております。) 今回の請求金額を全額相殺に充てられてしまうと、私の生活もままならなくなってしまいます。さらに現在もA社より注文を受けたツールを作成中なのですが、これも全て相殺に充てられるとなると本当に困ってしまいます。そこで現在注文を受けている商品を相殺扱いされる様なら注文を受ける事は出来ないと伝え、なんとか支払って頂いて、その上でA社への残債に対しては毎月○万円支払うという約束を出来ればと思っているのですが、可能でしょうか?こういった場合の交渉の仕方などアドバイスがあれば是非お聞きしたいです。

  • 有償支給は循環取引に当たりますか?

    ある設備工事を計画しており、施主側が海外から輸入した物を元請工事会社に有償にて支給する事は循環取引に当たるのでしょうか。 (取引イメージ) 輸入→(施主A社)→有償支給→(元請B社)→工事・引渡し→(施主A社)→代金支払→(元請B社) ※施主から元請に対しての支払はパネルの代金を差し引いた金額を支払い ※パネル分の領収書を施主、元請の間で交換 日本の商習慣では普通に存在する取引かと思いますが、上場企業に求められる基準から見た場合、会計上及び建設業法等、関連法規に抵触する恐れはあるのでしょうか。 色々と調べてみたのですが、良く理解出来ずにいます。 皆様のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • 取引先が支払を延期要求

    はじめまして。みなさまよろしくお願い致します。 個人事業を始めたばかりで無知で対処に困っています。 取引先に2009年8月に納品した商品の支払が2009年12月支払の約束(こちらからの納品書・請求書のみ)となっているのですが、1月に入ってから担当者からメールがあり、何やら社長が使い込みをしたらしく振込を2月まで待ってほしいと言ってきています。社員にも給料を払っていないらしく、(本当かどうかも怪しいもんです)本当に支払ってくれるかも怪しいです。 中小企業庁に問い合わせたところ、取引先が有限会社と個人事業種との問題は法律ではなんともできないと言われました。 裁判を起こすような金額ではないのですが、一部取引先の立て替えもしています。ちなみに取引開始時に契約書は交わしていません。 現在も同取引先の仕事を動かしている途中ですが、支払われるまで停止させて頂きますとは言いました。 このような場合、どのような手を打てば支払って頂けるのか、みなさまのご意見を伺わせていただけないでしょうか。。 いまのところ考えているのは、支払の誓約書くらいです。 信頼できないので、取引は切れてもいいかと思っています。 どうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう