• 締切済み

まったく起動しません・・・

FUu_6256の回答

  • FUu_6256
  • ベストアンサー率72% (21/29)
回答No.1

おそらく本体ハードウェアの故障であろうと推測されますが・・・ねんのため。 ・ディスプレイ出力が外部オンリーになっているという事はないですよね? ・safeモードが選択出来る箇所まで画面は表示しているのですか?ならばコマンドオンリーモードなどはどうでしょうか? ・CDの起動ディスクは、BIOS上正しくHDDよりも先にアクセスするよう設定されていますか? ただ、質問内容からはおそらくはハードウェアだと思われるので、無理してHDDを壊す前に別PCでデータを待避させた上でメーカーへ修理を依頼されることを提案いたします。(HDDはもとの方に戻した上で)

pekoutyann
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。

pekoutyann
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 「別PCでデータを待避させた上で・・・」 についてなのですが、何かソフトを使って退避させるやり方なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • WIN2000起動に時間がかかる!

    マザーボードAX34PRO(2)、CPUセレロン900MHz、メモリー256MB、HDD40GB+8GB、DVD-ROM、CD-RWの自作PCです。 WIN98SEからWIN2000に変更したら、起動するのに時間がかかるようになりました。何か考えられる要因を教えて下さい。ちなみにWIN2000に変更する際に、CPU変更、HDD・メモリー増設、DVD-ROM増設しました。 又、電源を変えたいのですがどれ位の容量のものを購入すれば良いでしょうか?

  • 起動しなくなりました

    NEC NXのVS20Cを使ってたんですが、元の 3.2GBのHDDに6.4GBを増設して6.4の方を起動ドライブ にしていました。最近新たにPCを買い増ししたので そっちに6.4GBを増設し直しました。それでNXをリカバリー しようとして、FDを挿入して電源を入れてもウンとも スンともいわなくなってしまいました。ジャンパ設定も あっているはずなんですが全く反応なしです。   どこかが故障してしまったんでしょうか? ご教授をお願いします。

  • PCが全く起動しません

    メモリーを増設しようとスロットに差込ました。 作業完了後、電源を入れたところ、゛ビー,ビー”という明らかにおかしい異音が鳴り、そこから全く起動しません。 これはマズイと思い、増設したメモリーを抜き元どおりに戻して、再び電源を入れましたが、またしても“ビー,ビー”という異音がなり全く起動しません。ファンだけが無意味に回転しているだけです。 モニターにも何も表示されない状態です。 これは突然ハード的な障害が発生したのでしょうか? 使用しているPCはDELLのDimension8400のデスクトップです。

  • 起動が、とても、遅いです。

    こんばんわ ご覧いただき、ありがとうございます。 自作のPCで、起動が、とても、おそいです。 症状としては、起動時に表示される、"***"が、くるくる回り それが、ずーーーと、続きます。 なんとか、時間が、かかりますが、なんとか、起動はできます。 (忍耐をじーーと、我慢して。) この症状が、出た時にやった作業は メモリーの増設、次のメモリーを8G増設しました。 http://kakaku.com/item/K0000151731/ ちなみに、PCにある、2Gとあわせて、10GBです。 あと、RAMディスクの作成、約6GB作成しました。 で、OSは、XPSP3です。 通常はHDDを疑うのですが、買って、2ヶ月ですし S.m.a.r.tのデータを見ても、悪くありません。 あと、スキャンディスクしても、同じです。 メモリーが、原因でしょうか?? ちなみに、PCにつけたメモリーはすべて同じメーカーのものてす。 とりあえず、明日になりますが メモリーをはずしてみて、様子みようとは思いますが なにか、ヒントだけでも、いただければ、助かります。 皆様、よろしくお願いします。 以上

  • 【緊急!】iBook G4 起動時に?が出て立ち上がりません

    さきほどまで問題なく使用していたのですが、いったん電源を落とした後に起動したら?とFinderマークが交互に出て起動できなくなりました。 対処として、installer diskから立ち上げdisk first aidを試みましたが、内蔵HDを認識しておりません。 また、電源を入れると本体から『ギッコギッコ…』と異音が鳴り、しばらくすると『ピー』音が鳴って無音状態のまま?マークが点滅します。 修復は可能でしょうか? I-BooK G4 933 60GB メモリー512MB増設 2年使用 OS 10.3

    • 締切済み
    • Mac
  • アプリケーションを起動すると落ちてしまいます

    起動はしますが何らかのアプリケーションを起動させようとすると 電源が切れてしまいます。 なにが悪いのかよくわからないのです。 スキャンディスクをしてもうまくいかないし どうすればよいのでしょうか? ちなみにウチのは自作で win98、athron500、 あとはバルク品のcd-rw,dvd-rom,フロッピーディスクドライブ、 ハードディスクは20G 自作pcをもってるくせに初心者です 何か分かる方よろしくおねがいします。

  • 起動しません。

    先日からPCが起動しなくなり、困ってます。 どなたか教えていただけたら幸いです。 FUJITSU FMV CE21WC/M AMD AthlonXP 2100 メモリー 512×2 HDD 160G です。増設は2年前ぐらいに行ってからは、やってません。 症状としては 電源ボタンを押すと、電源ランプとHDDアクセスランプが点灯。 電源ファンとCPUファンも回転してます。 モニターは入力信号がありませんと表示〔富士通ロゴも出てません〕 電源を長押ししても、切れません。 試したこと HDD DVDドライブ、電源、PCI、メモリー、CPUをはずして、エアーで吹き挿し直しました。 他モニターでチェック。 HDDは他PCで確認しましたが異常なし。 メモリーも一枚ずつにしたりしてチェック。 アドバイスお願いします。

  • CDからの起動方法を教えてください。

    PCが起動しなくなり、OSをインストールしなおそうと思っているのですがCDからの起動の方法がわかりません。 PCはSHAEP MEBIUS PC-FJ30Z(ノート)です。 Celeron333MHz、Memory64MB、FDDとCDDのどちらか一方を本体に接続して使うタイプです。 CDから起動させることができたらどうにかなると思うのですが、BIOSからもなかなか解決できません。 SAFE MODEでも起動しなくなり、お手上げ状態になっています。 どうぞご回答よろしくお願いいたします。

  • 最近3回に1回くらい、PC起動時にエラーが出ます。

    最近3回に1回くらい、PC起動時にエラーが出ます。 青い画面(チェックディスク?)に…checking file sysytem on …と書かれていて、 電源をオンオフすれば次は正常に立ち上がります。 ところが、今度は黒い画面で、…BIOS ROM checksum error Aドライブがなんとか…とでていました。 電源オンオフでやはり正常に起動しましたが、このままではいつか起動しなくなるのでは?と不安です。 OSはWinXP SP3で、7年くらい使っている、専門店でパーツを組み合わせて作ってもらったパソコンです。マザー8IPE100-L、メモリーは増設して2Gです。 1年くらい前にホコリで(?)電源が爆発し、電源のみ新しくしてよみがえっています。(余談) 仕事用なのでバックアップは毎日豆にしてはいますが。 考えられる原因はなんでしょうか。対策はありますか。

  • CDROMの起動について

    現在使用しているPCは富士通のノート型を使用していますが、CDROMが起動しないのです。通常CDを入れると起動されインストールしますか?というように動かなければならないと思うのですが、CDのマークが常に点滅した状態で、読み込みがされないのです。何とか対処する方法はないでしょうか。昨日も、駅スパートを起動させようとCDを入れたのですが、何度しても起動しないのです。やはりCDROMの入れ口を取りかえるべきでしょうか?教えてください。