• ベストアンサー

大学の授業について

hikapikaruの回答

回答No.4

私は、今理学部物理学科の3回生です。 他の方が言われているように、文系教科は(教職科目は除きますが)最初の1年間でほぼ取り終われる程度です。外国語は8単位(2カ国語以上)で1年間で取れましたし、2回生になってからも取る人もいます。週に英語2つ、ドイツ語2つ取っていました。でも、高校の時とあまり変わりなかったと思います。ちなみに文学部は倍です。私の大学は体育は必須です。ただの遊びみたいなかんじでしたけど。 1回生の時は、高校の延長ってかんじでした。かなり忙しいくらいがいいと思います。そのほうが、3回、4回生になった時に自分のやりたいことだけできますから。 今、3回生だと言いましたが、教職科目を取らない人は専門の教科ばかりです。私の大学はたぶん94単位くらいだと思います。これを取らないと卒業できないっていうのは、そのうちの20単位くらいだった気がします。(ごめんなさい。大体です。) でも、これはあくまでも最低ですよ。取りたければ、どんどん取ればいいし、他の学部の授業だって受講できますし。(同じ学科の子は、文学部の音楽の授業とってます) 私の大学では卒業研究では10単位もらえますけど、研究室にはいらないこともできます。 もし、他にも何かあったら言ってください。一応、現役の物理科なので専門的なことでも答えられるはずです(笑)

stripe
質問者

お礼

物理科!?ぼくも物理科いきたいっす!!! 今まだ二年なんですが、今日の模試でC判定でショック受けてるとこです(><)  一時間半なんですよね授業が、ってことは高校でいうと週六時間ってとこですか。 英語好きなので、あんまりすくなすぎたらやだなと思っていました。 >もし、他にも何かあったら言ってください。一応、現役の物理科なので専門的なことでも答えられるはずです(笑) 聞きたいことあるので明日補足欄に書かせていただきます!! 今日は眠い~~ ありがとうございましたm(__)m

stripe
質問者

補足

こんにちは。 入りたい大学の物理科は、その中で基礎物理学講座、計算物理学講座、凝縮系物理学講座という三つに分かれているのですが、それぞれどんなことを学ぶのか教えていただけますか?そのHPに書いてあるのですが、あまりに抽象的すぎて理解できませんでした。 大体こんな感じで、高校の物理の範囲でいうと~~を応用していて、・・・みたいな事に役立っているんだよ、みたいな感じで教えていただけるとありがたいです。 あとですね、物理学科の特色・特徴みたいなものを教えていただけたらうれしいです。 なんとなく具体的なイメージがわきにくくてどんな感じかよくわからなくて(^^; だらだらわかりにくくなってしまいました(><) 良かったらお願いしますm(__)m 一応そのHPを載せときますのでよかったらご覧になってください。 http://physics.s.chiba-u.ac.jp/intro.html

関連するQ&A

  • 大学の進路について

    大学の進路についてとても悩んでいます。 私は高3の理系の受験生です。 一年間留学していたこともあり、その経験を生かして、 とある東京の私立大学の国際系の推薦入試で合格を頂きました。(併願です。) 半年前までは理系教科よりも外国語の方が得意だから、 もし一般で受ける大学が全て落ちてしまってもそこの大学なら全く悔いがないと思っていました。 しかし、実際合格通知が届くと入学式や新居の話等、 まるで受験が終わったような雰囲気になってしまって、私自身どこか素直に喜べません。 私は今、理系教科(特に物理)を勉強するのがどんどん楽しくなり、 今は関西の方の国立大学理学部物理学科に行きたいと思っています。 河合塾の模試の判定ではCは出ています。 両親から早く受験を終えてほしいのと、 理学部は就職先がないことや理学部に受けるんだったら推薦で受かった大学に行けば良い、 また国家資格が取れる学部以外(薬学部など)は認めないと言われました。 やはり、お金を出してくれるのは両親ですし、親の言うことは十中八九正しいと思います。 理系教科は大好きですし、就職等を鑑みずに言えば物理を勉強したいですが、 得意教科と聞かれれば外国語です。 そういうことも考慮して、このまま国際系の大学に行った方がいいのでしょうか? ただ好きなだけではやはり大学、大学院でやっていくのは辛いのでしょうか? 就職のことを考えると、国際系の大学より、薬学部の方がいいのでしょうか? 沢山質問してしまい、すいません。 皆様のアドバイスや叱責、聞かせてください。宜しくお願いします。

  • 薬学部(理学部化学科)での物理について

    ことし薬学部を受験予定の一浪生です。 質問は、薬学部(もしくは理学部化学科)では物理を、どの分野をどの程度まで学習するのか、ということです。 大学によって差があるのは承知の上で、皆さまにお聞きします。 私は昔から物理に非常に興味があり、大学でも物理を学びたいのですが、将来の希望職種の関係上薬学部(もしくは理学部化学科)を志望しています。 (理学部物理学科に行きたいのはやまやまなのですが…) そこで、大学で少しでも物理を学びたいのですが、物理学専攻でもない学生が物理学科の学生しか取らないような内容の講義を取るのは可能でしょうか? 大学のシラバスを見ると薬学部でも化学科であっても物理はちらほらとあるみたいなのですが、私の興味のある分野はあまり学ばないような気がします。(憶測ですが) 天文学、原子物理学、電磁気学、相対性理論あたりに興味を持っています。 浪人してこの一年勉強していて、元からの物理への興味がさらに膨らみました。 もし大学で学べなかったら独学もアリだとは思うのですがせっかく大学に通うのだし、やはりできるなら教授から直接教えてもらいたいです。 大学組の友人が文系ばかりで実際の理系学部の事情がわからないので、初歩的な質問かとは思いますが薬学部・理学部化学科の方、いらっしゃればどうぞよろしくお願いします。

  • 大学進路について

    私は化学がスキだけど数学が苦手なのですが薬学部、もしくは薬学科に進もうかと思っています。家族からは文系だと言われるのですが、、大丈夫でしょうか?? という以前にお金の問題なのですが・・私は今薬学部へ進みたいっていう思いがあっても薬学部はやはり国立へ行く以外は年に200万近くかかってしまうのはしょうがないんでしょうか?^^; また、こんな化学がスキだという私は薬学以外にもう少し安くていい学科はありますか?自分は今高2なのですが、もう進路も決めなきゃいけなくて・・こんなお金のこととか考えてなくて、今親に払えないと言われて悩んでいます。。ホントにいまさらなのですが;; よかったら学科についてのアドバイスを頂きたいです。本当に悩んでます。。お願いします!!

  • 大学選びについて

    高校1年で単位制の高校に通っていて、薬学部に行きたいと思っています。千葉大学の薬学部を目標にしています。やはり薬学部は資格を取るために6年間くらい大学に行かなければならないので私立の薬学部を受けてしまうと授業料が高くなってしまうので、行くのだったら公立や国立の大学になってしまいます。薬学部を受けるには、理科では2科目が必要です。化学は必須でそのほか生物か物理かをえらべます。やっぱり薬学部が希望なので生物を選びたいのですが、そこまで学力が伸びるか分からないし生物を選んでしまうと、もしダメだったとき(高校2年の模試が悪かった時)に理工学部などを受けれる所が少なくなります。だからと言って物理を選ぶのはちょっと気が進みません。(自分は物理が苦手なので。)なので多少リスクがあっても生物をとって薬学部に大切な科目をとるのか、それとも物理をとっておいて保険をかけておきながら薬学部を目指すのかどっちがいいと思いますか?

  • 大学の授業が始まるまでの勉強は何をしたらいいのですか?

    指定校推薦で理工学部の化学系の学科に入学が決まりました。 しかし数学はあまり自信がありませんし、化学も英語も一般で入学してくる人と比べたらほとんど勉強していません。 さらにMARCHレベルの大学なので授業についていけるかとても不安なので今からできることを何かしたいです!! 数学、化学、物理は何をやったらいいですか?特に数学は解析の授業というのが特に不安です。 理系の大学生の方など、回答よろしくお願いいたします。

  • 大学進学について

    高2 理系選択の者です。 大学進学の事で質問なのですが、私は将来化粧品の研究、開発をしたいと思っています。(できれば資生堂の様な大手に就職したいです。) 調べた所この様な道に進むには化学、薬学などを学ぶ必要があるという事が分かりました。そして化粧品開発の仕事はとても狭き門であり、大手なら尚更大学院への進学は必須だという事も分かりました。 そこで今後の進路について、どこの大学に進むべきなのか迷っています。 国公立でできれば関東圏(神奈川在住なので)の大学に行きたいです。 今の所考えているのが横浜国立大学理工学部化学・生命学科、お茶の水女子大学理学部化学科、千葉大学理学部化学科です。 この考えが合っているのかどうかもはっきり分かりませんがもし上記の大学に進み、大学院に進学したら希望している職に就ける可能性はあるのでしょうか?また可能性がある場合、この中のどこが1番良いのでしょうか?

  • 大学について

    将来研究者になろうと考えているのですが、 東京理科大学理工学部物理学科と千葉大学理学部物理学科ならどちらが良いですか?

  • 大学:進路について(長文です)

    大学の進路についてとても悩んでいます。 私は高3の理系の受験生です。 一年間留学していたこともあり、その経験を生かして、とある東京の私立大学の国際系の推薦入試で合格を頂きました。(併願です。) 半年前までは理系教科よりも外国語の方が得意だから、 もし一般で受ける大学が全て落ちてしまってもそこの大学なら全く悔いがないと思っていました。 しかし、実際合格通知が届くと入学式や新居の話等、まるで受験が終わったような雰囲気になってしまって、私自身どこか素直に喜べません。 私は今、理系教科(特に物理)を勉強するのがどんどん楽しくなり、今は関西の方の理学部物理学科に行きたいと思っています。 両親から早く受験を終えてほしいのと、理学部は就職先がないことや理学部に受けるんだったら推薦で受かった大学に行けば良い、また国家資格が取れる学部以外(薬学部など)は認めないと言われました。 やはり、お金を出してくれるのは両親ですし、親の言うことは十中八九正しいと思います。 理系教科は大好きですが、得意教科と聞かれれば外国語です。 そういうことも考慮して、このまま国際系の大学に行った方がいいのでしょうか? ただ好きなだけではやはり大学、大学院でやっていくのは辛いのでしょうか? 就職のことを考えると、国際系の大学より、薬学部の方がいいのでしょうか? 沢山質問してしまい、すいません。 皆様のアドバイスや叱責、聞かせてください。宜しくお願いします。

  • 東京理科大学について

    東京理科大学の理学部物理学科と理工学部物理学科はどうちがうのですか? 調べてみたのですがよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 大学選択の悩み

    大学院進学を考えています。 理論物理学(素粒子、宇宙)を学びたいです。実験物理学にはあまり興味がありません。ガチガチ理論を学ぶにはどちらの大学が向いていますか? 東京理科大学理学部物理学科と東邦大学理学部物理学科 東京理科大学理工学部物理学科と東邦大学理学部物理学科 お願いします。