• ベストアンサー

イベント等の議事次第の書き方

議事次第を作る場合困っています。お願いします。 具体的には 来賓の招待をし挨拶を受けたいのですが、その方が参加できないので代理をたてられた場合に、 議事次第には ○○○中学校長  ▽▽▽▽      代理  ■■■■と書くのでしょうか。      あるいは代理の氏名は書かず紹介の時代理の旨述べ、      代理本人が代理と述べられるとするのでしょうか。       

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

>代理の氏名は書かず紹介の時代理の旨述べ、 代理本人が代理と述べられるとするのでしょうか。 その通りです。 基本的に本人が来る事が大前提です。 しかし、直前でやむを得ず欠席した事にしないと、 はじめから代理名で書けば良いことになってしまいます。

hooku
質問者

お礼

よく分かりました。 有難うございます。早速敬老会の次第をつくります。HOOKu

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

議事次第には代理は表記いたしません。

hooku
質問者

お礼

よく分かりました。有難うございます。 早速敬老会の次第をつくります。hooku

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 式次第作成に関して

    式次第作成についてご教授お願いいたします。 この度、式次第を作成することになり、社内の過去の次第を閲覧していたのですが、開催する会により次第の表現?が異なり、困惑しております。 例えば、 ○○○会 次第 1.開会の言葉 1.会長挨拶 1.来賓紹介 1.○○○○○ 以上の様に、「1.」で書き綴ってあるものもあれば、 ○○○会 次第 1.開会の言葉 2.会長挨拶 3.来賓紹介 4.○○○○○ の様に順列で書かれているものもあります。 更には漢数字で「一」もあれば、「一、二、三・・・」もあり、どれが好ましいのか、はたまた作成者の好みの問題なのかわかりません。 私としては、漢数字は縦書きで「一.」を連ねて書き、数字の場合は横書きでその時は1.2.3.4.・・・という風にしておりました。 ご教授の程、何卒宜しくお願い致します。

  • 披露パーティーの次第についての悩み

    私達は、全て自分たちで作る結婚披露パーティーをします。 その中で悩んでいるのが、よく披露宴である席次表と、披露宴次第も自分達で作るんですが、 私たちの場合は、招待客にラフに楽しんで頂くためにビッフェ形式で席順は決めずに、パーティーをしたいのですが、披露宴の次第で必ずいれないといけない項目などは、あるでしょうか??? ちなみに、来賓祝辞、祝杯、祝電披露、ウェディングケーキ入刀、余興、両家代表挨拶、新郎新婦挨拶は入れます。 何かアドバイスなどあれば教えて頂けると助かります。

  • 記念パーティーの式次第

     子供が所属する少年サッカークラブの10周年記念パーティーを開く事になりました。  式次第の小冊子を作成する事になったのですが初めてのことで戸惑っています。A5くらいの用紙を半分にしてザーっと文字を並べるだけでは芸がないなぁ~と悩んでいます。  参考になるHPやアイデアなど教えて頂けると助かります。どうぞヨロシクお願い致します(^^) ********************* ↓内容はこんな感じです <式次第> ・開場 ・開宴 ・開宴のことば ・会長あいさつ ・来賓のごあいさつ ・乾杯のご発声 ・選手紹介 ・OB紹介 ・抽選会 ・映像紹介 ・役員紹介 ・コーチあいさつ ・閉会のことば

  • イベントの司会で

    質問させていただきます。 とあるイベントの司会をすることになりました。 そこで主催者の挨拶や来賓の挨拶があるのですが、その中に自社の社長も挨拶する事になっています。そこで質問なのですが主催者の挨拶を紹介する時は、○○の○○様でいいのですが、自社の社長の場合、様をつけるのか、呼び捨てにするのが良いのか分かりません。 よろしくお願い致します。

  • 式典における来賓の紹介方法

     式典のシナリオを至急つくらなければいけないのですが、来賓の紹介方法がよく分かりません。  代理が出席された時は、どう紹介するのでしょうか。 (来賓本人を紹介?、または代理出席者を紹介?)  また、そもそも、代理が出席された時、紹介自体が必要なのでしょうか? (国会議員の秘書が代理出席した場合、秘書の紹介が必要?)  よろしくお願いします。

  • 議事録中、参加者リストの中で「議事録を取った人」の示し方

    英文の議事録において、参加者リストの中で、"この人が議事録を作成しました" と書くには、どうするのが一般的でしょうか? 弊社の場合、日本語なら下記のように氏名の後ろに「(記)」を付けて示すのが普通なのですが、これを英文に置き換えたとき、どうしたら良いか悩んでいます。 出席者  ABC株式会社   佐藤一郎  XYZ株式会社   山田太郎   田中次郎   鈴木三郎(記) 英文の場合 Attending:  ABC Corporation   Ichiro Sato  XYZ Corporation   Taro Yamada   Jiro Tanaka   Saburo Suzuki ←この人が議事録作成を担当したことを明示したい 宜しくお願い致します。

  • ほぼ親戚・来賓挨拶は必要ですか?(式次第)

    親族中心の披露宴(約30名前後)を行います。 ●新郎側は、親戚のみ。(会社の上司や友人は呼ばない) ●新婦側(私)は、親戚の他に、元上司(大変お世話になった方(65歳))、恩師(学生時代の先生(83歳))、先輩を呼びます。 このような場合は、来賓挨拶を省略しても問題はないですか。 (一般的にはどうなのでしょうか。) 式次第として考えているのは(司会・進行は新郎の父) 1、入場 2、乾杯(新郎のおじいさん(104歳)) 3、お互いの自己紹介(新郎・新婦) 4、余興(新婦の恩師の詩吟(83歳)) 5、両家への花束贈呈 6、新郎父の挨拶 7、新郎挨拶 です。 この式次第で、おかしな箇所や、あった方がいいものはないでしょうか。 恩師や上司からきていただくので、失礼がないような披露宴にしたいと思っています。 宜しくお願い致します。

  • ご厚志の紹介について

    総会の際に、挨拶を頂戴する来賓の方とその後の講演をしていただく方を、総会後の懇親会に招待しました。 そのとき、来賓の方と講演者の方から懇親会の会費相当分の寸志を頂戴しましたが、この場合も懇親会の場で「会に先立ちまして、○○様(来賓)と○○様(講演者)からご厚志を賜りましたので報告いたします」と紹介した方がいいのでしょうか。それとも会費相当分ということで紹介はいらないのでしょうか。

  • 式次第に欠席者記載するのでしょうか?

    子供の学校のPTAをやっており、総会の次第を作成しております。 そこで教えて頂きたいのですが、会の始まりに5名が一言ずつ挨拶をするのですが、 そのうち、2名の欠席が確定しております。 この場合はその2名の名前は載せないものでしょうか?それとも載せたうえで欠席の旨を 伝えるのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 議事録作成と記名押印する者について

    商業登記にも関係することなのですが、事例でご説明したいと思います。 【事例】 まず甲株式会社があります。 (1)取締役ABCの3人 (2)代表取締役はA1人 (3)取締役会設置・監査役設置 以上のような会社で、定時株主総会で取締役ABCが任期満了により退任しますが、その内のAだけは重任させ、代表取締役にします。そして取締役会設置・監査役設置の旨を外します。 【質問点】 (1)非取締役会設置会社となり取締役A1人を重任させた場合、当該取締役Aは代表権があり、そのままでも代表取締役だと思うのですが、あえて代表取締役に選定することはできるのでしょうか? ~仮にできるとした場合~ →会社法§349IIIにより代取の選定方法を定める定款変更の旨を議事録に記載すべきか? →株主総会で代取を選定した場合、その議事録には取締役Aの氏名だけでなく代取Aの氏名・住所もさらに記載しなければならないか? →代取Aは結局“重任”となるのか? (2)当該定時主総会議事録に記名押印する者は、代表取締役A、出席取締役B・Cの3名でよろしいのでしょうか? 以上、どなたか議事録作成に精通しておられる方是非ご回答をお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 初めての出品でタイヤホイールを送るのにどうすればいいか悩んでいます。
  • 送料はいくらくらいなのか? または2個口と4個口では値段は違うのか? ヤマトさんと佐川さんではどちらがいいか?
  • 色々悩んでいます。タイヤホイールの発送に詳しい方、送る時はこうした方がいいなどご教授いただければと思い質問させていただきました。
回答を見る