• 締切済み

虚勢していないのに・・

うちの愛する猫は7、8年くらい 飼っているんですが、マーキングなどの 発情行為とか全くしないんですが、 これってめずらしいんでしょうか? 病気で獣医さんに見せに言ったとき、 去勢してないけどマーキングとか しないんですか?って聞かれて しないですっていうったら驚いていたんで。

みんなの回答

noname#193932
noname#193932
回答No.1

飼い猫は雄ですか雌ですか??? 雄はマーキング行動はしますが、発情する事はありません。 雌が発情して、独特の泣き声で雄を誘うと雄が発情するんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫の発情期について

    我が家には、5ヵ月半の雌猫と5ヶ月の雄猫がおります。 2日前、雄猫がマーキングらしきものをしました。粗相をしているのを見たわけではないのですがスリッパが濡れておりさりげに猫のおしっこの臭いがしました。それに、雌猫の首の後ろを噛みマウンティングしようとしました。まだ、子猫なのに発情期なのでしょうか? 発情期ならこれから度々マーキングされるのも困ります。マーキングを抑える方法はありますか? 雌猫はまだ発情期の様子は見られませんので雄猫の行為に対し嫌がっており、逃げたり噛みかえしたりしております。 猫の発情は、雌が発情し、それにつられ雄が発情するものと思っておりましたが、雄が先に発情することはありますか?家の周りには野良猫はおりませんので、外の猫につられて発情したものとは思えません。 去勢手術も考え、獣医さんに連れて行きましたが、標準より体が小さいため去勢手術はもう少し待ったほうが良いとのことでした。あまり小さいと排尿障害が残るとのことでしたので・・ 私としましてもせめて6ヶ月を過ぎるまでは手術は待ちたいと思っております。 雑な文章で長々質問して申し訳ありませんがお答えを頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ネコの去勢時期の一番いい時期って?

    ここで質問したところ、ある方から「ネコの去勢は、発情2回目の後、1才になった頃に」とアドバイスされました。 ですが、自分で色々調べてみたら、「一度マーキングの癖がつくと去勢した後も癖を覚えてしまってその癖が続くからよくない」とあちこちに書いてありました。 そして、「一方6ヶ月未満のあまりにも小さなネコの場合は、尿道が未熟な為尿管結石になる心配がある、それでも獣医は発情前の去勢を勧める」とも書いてあったのですが・・・ 自分で調べた限りでは、生後半年くらいたった頃の発情時期に早めに・・ってことかな?と思ったのですが、一体どっちだと思われますか? その方は、ネコを実際に飼ったことがある方のようでしたが・・・

    • ベストアンサー
  • ネコ♂が発情期?去勢手術について…

    スコティッシュフォールド♂(生後6ヶ月)を飼っています。 最近困っているのは「ネコが発情期」だということです。 ウニャニャ~と低い声を出しソワソワしていたかと思うと、突然私の腕にまたがり腰をガクガク振り出します。 これって…やはり発情ですよね。少し悲しいです…。 まだスプレーという行為?は1度もしませんが、もう少ししたら始まってしまうのでしょうか。 以前獣医さんに去勢手術について尋ねたところ、生後6ヶ月が過ぎるまでは待ちましょうと言われ、来月の12月に手術をすることになりました。 そこで質問なのですが、去勢手術をしてネコちゃんに何か変化はありましたか? (例:大人しくなった・逆に凶暴になった等) よろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
  • 雄猫が外に出たがる

    去勢していない雄猫なのですが、よく玄関へ行って大声で鳴き外へ出たがります。 去勢すれば外へ出たがらなくなるでしょうか? 夜中も鳴くので寝不足で困っています。 発情して外へ出たがっているのかどうか分かりません。 マーキングも一切しない猫なので・・・。

    • ベストアンサー
  • 猫の去勢時期について

    早速ですが、質問です。どうぞよろしくお願いします。 うちには6月下旬に生まれた生後半年のオスの猫ちゃんがいます。 猫の雑誌を読んでいるとそこにオスの猫はマーキング、スプレー行為をすると書いており、そのマーキング、スプレー行為をさせないようにするにはその行為を覚える前に(する前に)去勢をしておくとかなりの確率でマーキング、スプレー行為をしない猫に育つようなことを書いてあったように思いました。実際のところ、生後何ヶ月くらいの猫ちゃんが去勢を受けるものなのでしょうか?そしてマーキングをしないうちに動物病院に連れて行けばいいと思うのですが、どう見てもうちの猫はまだ子猫の面影が残っており、いくらまだマーキング行為をしていない、覚えていないといっても今はまだ早いような気が個人的にはしていますが、妹に相談するとこれくらい大きくなったらもういいのではないかといわれました。マーキングが心配なら早く行った方がいいのではとも言われました。実際猫を飼われている皆さん、猫に詳しい皆さんは生後どれくらいで去勢をしに病院に連れて行きますか?今は決まったトイレできちんと用を足してくれていて大助かりなのですが、家中所構わずおしっこしてコンセントなどにかかって火事でも起されると大変なことになると思います。皆さんからの助言をお待ちしております。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の粗相(マーキング行為)について

    愛猫(生後9か月、オス、去勢手術なし、家猫で外出経験なし)が12月頃から、部屋中に粗相をするようになってしまいました。 症状としては以下です。 ・発情期のような鳴き声で鳴く(同じ部屋に私がいないとき、夜中、明け方等) ・部屋中におしっこ(少量のものもあれば、1回分の量のものもあります) ・おしっこの臭いが強烈・ご飯の食べが悪く、少し痩せた・抜け毛が酷い(どこか限定的に剥げたりしているわけではないです) ・よくお股をなめたり、気にしているような素振りをする 発情期か、膀胱炎のような病気と思い、1か月ほど前、動物病院へ連れて行きましたが、先生曰く、"もしも発情期なら時期がずれているので多分ない、粗相については発情期のマーキング行為や病気とは違う、ストレスか嫌がらせだと思う。そのため去勢手術をしたからと言って治るタイプの粗相ではないので、手術は1歳過ぎてからのほうがいい。" と言われました。 しかしトイレ以外の場所への粗相は毎日3~6回、主にソファーや絨毯、壁、ドア、床、段ボール等、自分がいつもいる場所以外の場所へとしてしまい、(トイレでもちゃんとおしっこします)原因もわからないので大変困っています。 今のところ対策としては、 ・トイレでおしっこをしたらすぐにその部分を取り除く ・粗相をしたらすぐにふき取り、きれいにする(その部分ではもう二度としません) 等の対策をしています。 ところでこれはマーキング行為なのでしょうか? マーキング行為だとすれば、家猫だと1年中続きますか? また去勢手術をした場合、マーキング行為は治まるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 昨年去勢した猫について

    ウチには、もうじき1年6ヶ月になるロシアンのオスが2匹います。1匹は生後7ヶ月、もう1匹は9ヶ月過ぎた頃から発情期の行動(マーキングや兄弟猫に圧し掛かり・・・)を始めました。獣医さんに「あまり早い去勢は尿道が狭くなることもあり、結石などの病気の心配が出てくるので、もし受けるならできれば8ヶ月以降に」と言われていた事と、お嫁さんが見つからなかった事もあり、マーキングがひどくなり(布団ばかっり)10ヶ月で去勢しました。それから粗相などはピッタリなくなりましたが、昨年11月に犬が来たことで、あとから発情した仔(Gとします)がストレスから布団にオシッコをたまにしました。これは仕方がないので、全く怒らず粗相の度に風呂場で丸洗いしました。Gの粗相が年末からパッタリ治まり安心していたら、最近は先に発情した仔(Iとします)が布団に粗相を・・・初めはIにもストレスがと思いましたが、それだけではないように思えてきました。2匹ともトイレは大1小1回ずつしか、もともとしません。(1回のオシッコは大量に出ます)がIのトイレでのオシッコの回数が増え、また兄弟猫に圧し掛かって腰を動かすのを1~2日に1回ペースで見かけるようになりました。マーキングがひどかった仔は少し行動が残る可能性があるときいたことがありますが、皆さんの仔はどうでしたか?また2~3年経つ頃には発情期の季節など忘れられるのでしょうか?ウチは2匹でトイレ1個(犬はモチロン別に)でも今まで大丈夫でしたし、かなり豆に掃除してます。実家に連れて1週間泊まっても1個のトイレで粗相もしないので・・・ストレスは理解できるのですが発情期?なら、落ち着くまで別で寝ようかなと迷っています。病院や眠い時、私の着ているスウェットに入って落ち着く仔たち(猫)なのでストレスなら今のまんま自由にさせるつもりですが。犬には私の寝室だけは絶対に入れないようにしていますし

    • 締切済み
  • メス猫が布団におしっこ

    ウチには、去勢してない10ヶ月になるメス猫(アビシニアン)がいます。 いままでトイレ以外でそそうをしなかったのに、先月初めて羽毛布団におしっこおされてしまいました・・・(トイレもいつもきれいにしてますし、トイレの不満ではないとおもうのですが) それから、まもなく初めて発情するようになりました。その後3回ほどやられてしまったんですが、発情がおさまったら、しなくなり、10日~14日位たって、また発情が始まる前にやられている様な気がします。 ネットで色々調べてみたら、メス猫でもごくまれに発情期になるとマーキングをすると言ってる人もいました。実際どうなんでしょうか?(実際マーキングにしてみたら、結構おしっこの量が多いようにも思います) もしこれが発情に関わる行為だとしたら、近々去勢手術をするのですが、手術後はそのようなことはしなくなるものなんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 年中発情期の猫

    10匹近い猫を飼っています。 その内の1匹のオス猫が正に年中発情期でうるさく、他のオス猫に襲いかかったり、どれだけ叱っても家中至る所にマーキングをします。 発情期にしても他の猫には時期があるのに、何故この猫だけ発情期が続いているのでしょうか。 現在3歳になりますが、生後半年を過ぎたあたりから常にこの有り様です。 去勢をすれば大人しくなると聞きましたが、却って凶暴性が増すとも聞き、どうしたらいいものかと頭を抱えています。 どうぞ参考意見をお聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫の去勢について教えてください。

    男の子の猫をもらい、去勢をするつもりだったのですがタイミングを逃してしまったみたいです。生まれたのは2008年5月で、今年の春になって発情してしまいました。 あわてて評判のいい、獣医に連絡をしたところもっとはやく来るべきだったといわれました。また、外に出したことがなかったのでワクチンを打っていなかったのですが、これから去勢するならまずワクチンを2回打って、そのあとで検査をしたうえで去勢をするから全部で今から2ヶ月もかかるといわれました。本当にそうなのでしょうか・・・ 簡単に考えすぎていたため焦っています。その獣医さんに任せて大丈夫かどうかと、夜中に泣くのをなるべく押さえる方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • エクセルをインストールする方法やデータを開く方法について教えてください。エクセルが開けなくなった場合、再度インストールすることで解決できます。また、エクセルで作成したデータを開く際には、エクセルソフトを使用する必要があります。
  • エクセルはパソコンにインストールすることで利用できます。インストール方法は、エクセルの公式ウェブサイトからインストールファイルをダウンロードし、実行することで行えます。エクセルのデータを開く際には、エクセルソフトを起動後、ファイルを選択し開くことで閲覧や編集が可能です。
  • エクセルのインストール方法やデータの開き方について教えてください。エクセルはマイクロソフトオフィスパッケージに含まれており、パソコンにインストールすることで使用できます。エクセルで作成したデータを開く際には、ファイルをダブルクリックしてエクセルソフトで開くか、エクセルソフトを起動後、ファイルを選択し開くことで閲覧や編集ができます。
回答を見る