• 締切済み

裁判員制度の補充裁判員とは何でしょうか?

裁判員制度 | 裁判員制度Q&A http://www.saibanin.courts.go.jp/qa/c10_7.html にて補充裁判員の事を知りました。 同ページの検索ボックスで「補充裁判員」を入力してみましたが 同じページしか表示されませんでした。 他のサイトやTV報道で「裁判員に欠員が出た場合の補充要員」と見聞きした覚えがありますが、と言う事は、 1.補充裁判員も6人選ばれる 2.裁判員と同様に裁判に出席する と解釈して良いのでしょうか? もし選ばれたらシッカリ務めたいと思ってます。

みんなの回答

  • jyun9999
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

中学受験生のジュンです。小学生です。 実際の受験で、社会の時事問題で、裁判員制度に関連するものが出題されました。 裁判員制度については、小学生裁判員制度というホームページ http://daimaruclub.at.webry.info/ で、小学生向けの裁判員制度の説明がありましたので、そこを参考にしました。 ボランティアで、質問も受け付けてくだるようです。 補充裁判員については、私の塾では、下記のように教えていただきました。 ・初公判6週間前までに事件ごとに50~100名をくじで選出する。 ・初公判の前日、もしくは当日の午前中に、くじで6名の裁判員を選出する。  同時に、数人の補充裁判員を選出する。 ・裁判員の中で、辞退者(公判の途中もアリ)があった場合に、補充裁判員が正式に裁判員になる。 (引用:サピックス重大ニュース2010 P.76) ですので、ご質問の回答は、  1.補充裁判員も6人選ばれる   → 間違い。数人が選ばれる。  2.裁判員と同様に裁判に出席する → 正しい。 ということです。 私の塾の模試では、裁判員制度の目的、裁判員制度は何年に見直しをおこなうか、などが予想問題として問われました。 話は、ずれますが、この(2011年)1月の中学入試では、函館ラサールの時事問題で、「げげげの女房の舞台となった地名は?」なんてのが出ていました。見ていないので、東京と回答しましたが、バツでした。小学生に、「げげげの女房」の知識って必要かぁ?って、思いました。 それに比べれば、裁判員制度は、国民の義務なので、まだマシだと思いました。

参考URL:
http://daimaruclub.at.webry.info/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#234268
noname#234268
回答No.3

>1.補充裁判員も6人選ばれる。 補充裁判員は恐らく2・3人だと思います。 裁判に参加していた裁判員に、どうしても出席できない事情が発生した時(裁判員当人が事故などにあって入院してしまった等)、代わりの裁判員として参加するので^^; スポーツで言う補欠のようなものです。裁判員6人ともが出席できない事態になることはあまりないという想定でしょうね^^。 2.裁判員と同様に裁判に出席する 裁判に出席というか、裁判員席には座らないと思います。但し、審理を傍聴していなければならないとは思いますよ(傍聴席で)。じゃないと、途中から内容を知らない人が入ることになって、最初から審理をし直さなければなりませんから^^; 誰かが内容を説明しても、その人(説明した人)の主観で内容を話す可能性もあり適切ではないですから・・・。 あと、補充裁判員は議体に加わる前でも、訴訟に関する書類や証拠物を閲覧することができるそうです。評議に出席することも可能なのですが、裁判官が認めない限り、意見を述べることはできないとか・・・。

参考URL:
http://www.nichibenren.or.jp/ja/citizen_judge/about/goku3.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uppo
  • ベストアンサー率44% (20/45)
回答No.2

参考URLのページに >最終的に事件ごとに裁判員6人が選ばれます(必要な場合は補充裁判員も選任します)。 とあります。必要な場合というのがどういった基準なのかよく分かりませんが、審理途中で裁判員が欠けてしまった場合、最初からやり直すということを防ぐためとありますので下記のような答えになるかと思います。 1.数は決まっていません。 2.その通りです。権限については、こちらを参考にしてください。 http://www.nichibenren.or.jp/ja/citizen_judge/about/goku3.html

参考URL:
http://www.saibanin.courts.go.jp/introduction/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.1

>>補充裁判員も6人選ばれる 最大6人ですが、あくまでも補充であり裁判員が事故などで裁判が出来ないときに選ばれます。 >>裁判員と同様に裁判に出席する 欠員が生じた場合は、裁判員として出席することになります。 欠員が生じない場合、補充裁判員は存在しません。 従って、補充裁判員の立場で裁判に出席することはありません。 >>もし選ばれたらシッカリ務めたい 事件ごとに裁判員候補者名簿の中から,くじで裁判員候補者が選ばれます。通常,1事件あたり50人から100人程度が選ばれます。 裁判員候補に指名されれば、覚悟しておいた方がいいかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判員制度について

    どうして法律の事を知らないズブの素人に殺人や強盗等の重罪を裁く法廷に出席させるのでしょうか?倫理観は人によって全く違います。それを諮るには、ある一定の基準が必要です。それが「法律」と言う「物差し」です。法律にも不備があるので直す必要がありますが、それでも被害者の人権よりも加害者の人権が叫ばれる世の中で、素人なんかを裁判員なんかにしたらいけないのでは?と思います。裁判官も判決に当たっては過去の判例に拠って判決を下します。その場合社会の常識や風潮等も考慮に入れると思うのですが、世間の「常識」や「風潮」が間違った方向に行っている場合は裁判官だってそれに流される事もあると思いますが皆さんはどう思いますか?それでもこの制度は必要ですか?

  • 出尽くしてるけど裁判員制度について

    今更ながらですが、裁判員制度について質問です。 自分なりにWikiPediaや個人ブログなどで調べて、 一通りのシステムは理解したつもりでいます。その上で恥を忍んで書き込みます。 身内で裁判員の当選(?)の通知が来ました。 本来当選は第三者に知らせてはいけないそうですが、 どうも難しすぎて何をすればいいのかわからないから、 わかりやすく教えてくれないか、と相談されました。 あまり興味がなかったので今まで一般的な知識しかなく、 「調べて教えます」という事になったのですが、 一体何から教えればいいのやら・・・。 「何がわからないか、わからない」という状態の一般市民に何から、どう説明すれば良いでしょう? どこまでわかっているのかを問うても 「回答を書き込む用紙が来て、それを出さなきゃいけないけど 何を書けばいいのかわからない」と・・・。 当人も還暦過ぎていて細かい字が見えなかったりするのも影響しているようです。 例えばプリントアウトして見せるとわかりやすいwebページや、 メリットとデメリット、義務と権利、実際5000人に一人と言われてる裁判への出廷呼び出しに選ばれた場合の1年間の活動など、何か参考になるものを 教えてもらえると助かります。 子ども用の裁判員制度の説明ページは見つけましたが、 Flashなので印刷する事もできず、文章をいちいち書き取るのも億劫で。 最終的には集めた情報を自分で咀嚼して情報をまとめようとは思っています。 最後に独り言を言わせて下さい・・・。 このような↑状態の方に裁判員ってやっていけるものなんでしょうか・・・。 また、同じ身内でもう一つ疑問があって、それは別記事でこれから投稿します。 見てもらえると状態がわかるかと思います。 それでは長文失礼致しました。 よろしくお願い致します。

  • 五月から始まる裁判員制度について

    今年5月21日から、新たに裁判員制度が始まります。 そこで素朴な疑問があります。 私の母は介護職をしており、とある家庭に介護員として出向いてお世話をしていますが 困った事に、色々不満があるようで家に帰ってきたら早速電話を取り上げ 仲間と出先の事に対する不満を最低1時間は話しこんでいます。 当然、その家庭の事は全く関係ない私たちも、聞くとは無しに知る事になります。 今問題になっている個人情報保護など、母に理解させるのは到底不可能。 子供達に聞かせたくないので、仕方なく電話回線を一本増設して自分の部屋で 話させるようにしています。 裁判員制度が始まり、その裁判に参加した私の母と同年代の人が 家に帰るや、電話で友達に話をするのは目に見えています。 幾らウェブサイトを覗いても、それに対する対策はたった一言。 「知りえた事を第三者に話してはいけません」これだけです(ノ_-;)ハア… 多分、幾ら裁判所で釘を刺されても帰ってきたら話してしまうと思うのですが 政府はどうするつもりでいるのでしょう。 ウェブサイトでは 「家族や親しい人に話すのは構わない。ただネットに乗せたりそれを出版物に掲載してはいけない」 となっていますが、親しい友人からまた別の友人へと口伝に伝えられるのは 火を見るより明らかだと思います。 一応裁判が始まれば、マスコミか殺到するでしょうから、犯人ののプライバシーは 無きに等しいですが、それをこういう風に審議しているなどと話してしまうのは 絶対に阻止出来ないと思います。 まだ私の母には裁判員候補の通知は来ていませんが、今から心配です。

  • 裁判員制度は、精神・身体の自由の侵害にはなりえないか?

    まもなく裁判員制度が始まりますが、この制度は国民一人一人が裁判に参加することを「義務」化するものだとおもいます。たしか相当の理由がない限り拒否する事ができないのですよね? そこで質問なんですが、この制度が決定される過程で、憲法違反、具体的に言うと精神や身体の自由に抵触しないかなどという議論は起こらなかったのでしょうか。 自分としては不作為の義務というか、「~しちゃいけない」という規則が増えることは生活していく中で経験してきました。が、「~しなきゃだめ」という規則がそう簡単に増える事は納得出来ない部分があります。それにこれだけはっきり行動を義務づけられる規則が出来たこと(自分と密接に関わる義務が課されたこと)を経験した覚えがありません。 ぜひ法律に携わっている方のご意見をお聞かせください。 自分自身法律に関して全くの素人です。質問自体ももしかしたらとんでもない誤解を含んでいるかもしれませんが、どうぞご了承ください。なお議論をする場ではないと思いますので、出来るだけ客観的な事実に基づいたご意見をお願い致します。

  • ★派遣の業務内容

    お詳しいかた宜しくお願いします。 ★派遣の業務内容 産休・育休の関係で欠員が出て、補充要員として派遣さんをお願いしようと思います。 その場合、業務の内容については、他の社員と全く同じ内容でお願いする事は問題あるのでしょうか? 事務系の作業です。

  • 裁判員制度で思考を読みとる機械を導入したらどうなるか

    今年の5月21日からいよいよ裁判員制度が始まります。 法律の素人が裁判に係わるわけですから証拠の判断で、 千差万別の判断が加わると思います。 被告人は、自分の罪を軽くするために、嘘の証言もするでしょう。 しかし、脳から直接思考を読みとれば、嘘をつくことができなくなります。 これを証拠にすれば、冤罪事件もなくなるし、 不当に刑が軽くなることもないでしょう。 現在の科学技術で、人間の思考を読みとることはできるのでしょうか。 例えばテレパシーのようなものは可能なのでしょうか。 最近のニュースで人間の想像したものを画像化する技術が開発されたと 報道されていました。 この技術を応用すれば、人間の思考を読みとる事は可能なのではないでしょうか。 プライバシーの侵害などの法律の問題もあると思いますが、 現実にできれば使ってみる価値はあると思いますがどうでしょうか。 どなたか興味のある人いたらご意見ください。

  • 裁判員制度と(落雷事故訴訟--高松高裁差し戻し審)

     はじめまして。来年から裁判員制度が始まると新聞で読み何がなんだかわからない所です。この前に新聞で載っていた「落雷事故訴訟--高松高裁差し戻し審」が、とてもわかりずらくもし裁判員になったらこういう裁判の意見も言わなくてはならないのでしょうか?裁判では本音を言いたく思ってましたが、この裁判を調べていた所、原告側のテレビでの報道、新聞記事での報道、更に支援する会、署名活動、約6億5000万円の損害賠償などで学校側の一教師に対してあまりに度をすぎた行動をされての裁判ゆえそのような行動が被害者側であっても許されるのか疑問に思いました。もし、自分がこの教師であったらたぶん生きてはいけないんではないかと思いました。裁判とはそんなに大変な事だと今回の件で分かりもし、裁判員制度で同様な事で意見を言った場合、恨みを かってしまうので本音は言えないと思います。そのような制度は必要なのでしょうか?とても怖いです。できるならやりたくないと思いました --------------------------------------------------- 判決文 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20080929134846.pdf いろいろな方の考え http://seisakuhoumu.blogspot.com/2008/09/blog-post_9054.html http://konamidayo.blog93.fc2.com/blog-entry-293.html http://www.polymer-ringer.com/sum-2ch-a/archives/10579 http://kenkoubyoukinashi.blog36.fc2.com/blog-entry-365.html http://news.goo.ne.jp/hatake/20080918/kiji2363.html http://pub.ne.jp/akatsuki/?entry_id=92316 http://blogs.yahoo.co.jp/ilike_happyending_2/56157002.html http://ameblo.jp/nyaonnyaon/entry-10141126881.html http://d.hatena.ne.jp/zaw/searchdiary?word=*%5B%BA%DB%C8%BD%5D http://dailytopics.cscblog.jp/content/0000425437.html http://calculation.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-5d77.html http://www.rescuenow.net/one_point/39_thunder.html http://shosdiary.blog.so-net.ne.jp/2008-09-19 http://nagoyazin.cocolog-nifty.com/kazu/2008/09/post-46d4.html 恨みがある方 http://blog.goo.ne.jp/rakuraijiko -------------------------------------------------- できれば、この裁判について弁護士さんや裁判官さんの意見も聞きたいです。裁判員制度の意義もできれば、よろしくお願いします。

  • 法定後見制度と任意後見制度

    現在、上記を学習中なんですが、どうしても解釈出来ない点がありますので投稿致しました。 法定後見制度の説明を読むと「本人の判断能力が不十分な場合」とあり、任意後見制度は「判断能力が低下した場合に備えて」とあります。これは言い換えれば、法定後見制度は「判断能力が十分ある場合は利用出来ない」。任意後見制度は「判断能力がない方は利用出来ない」と解釈出来る様に思います。そうすると、仮に申請手続きをとっても、申請が却下されるという事になるのでしょうか? また、任意後見制度では、「判断能力が低下した場合、裁判所に申し出れば」後見、保佐、補助が開始されるとありますが、その場合、医師の診断書や鑑定などの手続きは再度行われるのでしょうか?そうなれば、診断書料や鑑定料など負担がかかると思い懸念しています。 とりとめのない質問で申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。

  • 死刑判決の裁判長の論告に付いて疑問!!

    裁判員制度 は? 「裁判員裁判の結果を優先する」が原則だそうですが・・・今回死刑判決が出されました。それに対して裁判長は「控訴をするように」と勧めたそうですが・・・。 1:そんな事を云うなら初めから死刑判決を出さなければ良いのに。と僕は考えますが・・・。 2:又、マスコミ等は「裁判員に過重な負担・精神的な負担が大きい」と盛んに報道しているが疑問に思います。これは「裁判員制度の崩壊」に繋がると思いますが・・・。 日本刑法では死刑を除いて無期懲役が最高の刑罰です。その「無期」と云うのが曲者です。 今まで本当に無期で一生刑務所に服役した受刑者は居ません!!。 20年~25年で殆ど仮出獄しています。若い人の再犯率が高いようです。 諸先輩のご意見をお聞かせ下さい。

  • 裁判官の責任について

    先日事故に遭いまして(他で質問中詳細良かったらご覧下さい「判例タイムスの内容の解釈」http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3234955.html)、過失割合について相手方保険会社と話し合いをしています。 判例タイムズの内容の解釈について、相手方保険会社は、弁護士の見解として意見を出してきています、私も雑誌の編集者など普段から文章に接している方から意見を聞いたのですが(責任問題もあり個人的見解としてですが)相手方保険会社とは、見解が違っています。 「別冊 判例タイムズ 16」という本は、平成15年度に東京地方裁判所民事第27部に在籍した裁判官が中心となって作成されたものでありますので、裁判官の方に直接聞いてみようと思い、東京地方裁判所民事第27部に、電話しました、書記官と名乗る方がでて、読む人それぞれにいろいろな解釈があって当然です。あなたがそう思うのならばそれでいいじゃないですか。」と人を小ばかにしたようなことを言われました。 「過失相殺率の認定・判断基準」を示した本書が、読む人それぞれにいろいろな解釈があっていいわけが無いと思うのですが。 本書には、「個々の事案に沿った柔軟な解決が望まれるのであり、過失相殺率の認定基準の画一的な運用は避けるべきである。」とありますが、実際には、保険会社は、頁をめくりその中の図より事故の平面的な形に似通ったものに当てはめるだけという機械的な作業をしているようです。 また、その作業において営利企業としては、当然かもしれませんが、自己に都合のいい解釈、当事者への聞き取り等を怠った修正要素の不適用など、本書を悪用した行為が行われているように見受けられます。 その行為により、金銭的損失、心理的苦痛を被っている方達が多数います。 東京地方裁判所民事第27部に在籍し本書の作成に関った裁判官の方達には、本書の内容について説明、本書の運用に当たって指導、等する責務があると思うのですが? 本書は、交通事故の示談に当たって保険会社により「法律」のように扱われております 被害者が過失割合について納得いかない旨申しますと、「判例ではこうなっています、気に入らなければ裁判してください」というのが常套句です。

Denon PMA-500のL側 DCオフセット
このQ&Aのポイント
  • Denon PMA-500のL側のDCオフセットが異常に大きく、音が歪んで再生できない状態です。
  • 他の修理記事でも同様の現象が報告されており、トランジスタの状態も異常です。
  • 同機種の修理経験がある方やアンプに詳しい方に相談したいです。
回答を見る