• ベストアンサー

数IIの証明問題

x+y=1、3x+4y=1、ax+by=1が1点で交わるとき、(1,1)、(3,4)、(a,b)は同一直線上にあることを証明せよ。 という問題ですが、解説がいまいち詳しくなかったので質問してみました。 交点を(α,β)と置き、直線αx+βy=1上に3点が存在すると考えるとよいみたいなことが書かれていたんですが、これだけでは不十分じゃないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 33550336
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.3

No.1です。 >あの後自分で考えた結果、交点の座標が(3,-2)と求まるので、 >直線を3x-2y=1と置いて証明してみましたが、これは合ってますかね? それでもいいと思います。 >とりあえず、直線をαx+βy=1の形で表すというパターンを覚えておいたほうがいいですね、勉強になりました。 No.2さんのおっしゃるとおり、数学は暗記ではありません。 しかし、(主に入試の)問題を解くうえではある程度解法を知っておかないと解けないのも事実です。 どうせ暗記するのなら極や極線の話を知っておく、ぐらいの気持ちでいいのではないでしょうか。 ちなみに極、極線については、適当な参考書(たとえばチャート)にのっているので調べてみてください。

kepisan1
質問者

お礼

ありがとうございました。 このやり方のほうがしっくりきたのでこれを使うことにしました。 とりあえず極と極線のところを勉強することにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.2

こういう質問が一番困るが、質問者が解説の概略を書いているだけで、解説の原文がわからないので断定できない。 出来れば、質問者の解説の要約ではなく、原文のままの解説を書き込んで欲しい。 >とりあえず、直線をαx+βy=1の形で表すというパターンを覚えておいたほうがいいですね それは駄目だ。数学は暗記ではない。 >点を(α,β)と置き、直線αx+βy=1上に3点が存在すると考えるとよいみたいなことが書かれていたんですが 何故、このようにして良いのかの説明がなければ解答としては不十分。 考え方としては、極と極線のような推論だろう。 3直線の交点を(α、β)とすると、α+β=1、3α+4β=1、aα+bβ=1を満たす。 これは3点(1、1)、(3、4)、(a、b)がα*x+β*y=1上にある事を示している。 良く考えないと、手品のように感じるかも知れない。。。。。笑

kepisan1
質問者

お礼

ありがとうございます 説明が不足していましたが、暗記というのは受験数学では暗記しなければいけない(暗記しておくほうがよい)ことが多々あるなと思ったということです。 やはり証明は難しいですね。余裕があれば極と極線を勉強しようと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 33550336
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.1

それだけで十分です。 なぜ不十分だと思ったのですか?

kepisan1
質問者

お礼

ありがとうございます。 解答として簡単過ぎないかと思いましたが、大丈夫ですか。 あの後自分で考えた結果、交点の座標が(3,-2)と求まるので、 直線を3x-2y=1と置いて証明してみましたが、これは合ってますかね? とりあえず、直線をαx+βy=1の形で表すというパターンを覚えておいたほうがいいですね、勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軌跡の問題です。困ってます。

    直線y=ax-bが放物線y=ax^2/2に接している(a≠0) 直線y=ax-bがこの放物線上を動くとき この直線と直線x+2by=aとの交点の軌跡を求めよ。 という問題で、 y=ax-b、y=ax^2/2からyを消去して ax^2-2ax+2b=0 接しているので 判別式をDとすると D/4=a^2-2ab=0 a(a-2b)=0 ∴a=2b となりました。 このあと、a=2bを用いて y=ax-bとx+2by=aの交点を求めて x=(a^2+2a)/{2(a^2+1)} y=(2a^2-a)/{2(a^2+1)} と求まったのですがaがうまく消去できません。 どうすればよいですか?よろしくお願いします。

  • 図形と方程式の問題です

    3直線x-y=1、2x+3y=1、ax+by=1が一点で交わるとする。このとき、3点(1、-1)(2、3)(a、b)は同じ直線上にあることを示せ。 自分はx-y=1、2x+3y=1から交点をだしてみたのですがそれから進展しませんでした。 宜しくお願いします

  • 数2です。3点が一直線上にある条件

    3直線 x+2y=1、3x-4y=1、ax+by=1が1点で交わるとき、異なる3点(1.2) (3.-4) (a.b)は一直線上にある事を証明せよ 。解説をみても理解できない為、こちらを解説してください。

  • 数II 図形と方程式(点と直線)

    3直線 x-y=1 , 2x-3y=1 , ax+by=1 が一点で交わるならば、 3点   (1,-1),(2,-3),(a,b) は1つの直線上にあることを示せ。 という問題ですが、最終的に 2a+b=1と2x+y=1で、どのように 示せばいいのかわかりません よろしくお願いします

  • 直線の問題

    日本福祉大の過去の問題なのですが 学校から解答解説をもらっていないので 解き方が全くと言っていいほどわかりません... 上手く解説していただけたらありがたいです。 問. 次の連立方程式を同時に満たす(x.y)を座標にもつ点が平行四辺形の4頂点になっている。ただしa≠0とする。 (x+3y+1)(x-2y-4)=0, (ax-y-7)(x/a-y+b)=0 (1)平行四辺形の対角線の交点の座標を求めよ。 (2)a,bの値を求めよ。 (1)は2直線の交点が平行四辺形の対角線の交点でいいのでしょうか。 どちらの問題もほとんど解き方がわからないです...、 よろしくお願い致しますm(__)m

  • 数学II 点と直線の距離

    御世話になっております。 点と直線の距離の公式、|ax0+by0+c|/√a^2+b^2 (直線の方程式をax+by+c=0で、点の座標を{x0、y0}とするとき) を定める時の筋道なのですが、単に公式覚えるよりも全体像掴みやすいのかな、と思い質問しました。 図をご参照くださると有り難いです。 点を原点においていますが、この時、点Oから直線Lに下ろす垂線OHの方程式は、 bx-ay=0…(1) このあと、OHとLの交点Hの座標を立てますが、これが x0=ac/a^2+b^2 y0=bc/a^2+b^2 になるみ・た・い・ですが、この式を得る筋道がよく解りません。これは、直線ax+by+c=0(L)と直線bx-ay=0(線分OH)を連立方程式で解き、交点H(x0、y0)を得た、ということなのでしょうか。 因みにこれ以後の公式を得る筋道は把握しております。この部分だけ、よく解らないのです。アドレス下さい。宜しくお願い致します。

  • 点と直線の距離の公式の証明について

    点と直線の距離の公式の証明について 点と直線の距離の公式の証明において、 aX+bY+c=0 より a(x-x0)+b(y-y0)=-(ax0+by0+c) という式が出てきました。何を意味しているのかわかりません。 左辺は、点(x0,y0)を通る、与えられた直線と平行な直線の式を意味していますが、 右辺は、与えられた直線の式に点(x0,y0)を代入し、しかもマイナスがかかっているという 形になっています。そもそも、x0,y0は与えられた直線の式を通らないのに何故、代入なのか? もしや、点と直線の距離の関数(垂直な直線)を意味しているのか? 何が言いたいのかよくわかりません。 青チャートの、 a(x+x1)+b(y+y1)+c=0 ax+by+ax1+by1+c=0 の一般系と原点の場合との比較の説明の方はわかります。 それとは無関係でしょうか? 上記の出典は、フォーカスゴールド数II、Bです。

  • 数IIの問題です!

    【問】y=x^2と直線x=aの交点をPとする。点PにおけるCの接線をMとする。 直線Mに関し、点Q(a、-1)と対称な点をRとする。点Pと点Rを通る直線の方程式を求めよ。(aは定数) *「x^2」はxの二乗の意味です。 直線Mはy=2ax-a^2と出ました。 あとは、点Rがこの直線を通るという条件を使うんでしょうか…? 解き方と、答えを分かる方教えてください。 よろしくお願いします!!

  • 数II 不等式の証明

    「a,b,x,yが実数のとき、不等式√a²+b²+1√x²+y²+1≧|ax+by+1|が成り立つことを証明せよ。また、等号が成り立つのはどのようなときか。」という問題の求め方がわかりません。平方して差をとるのは分かるんですか、肝心な計算ができません。絶対値がついているものを二乗するとどう変化するのですか?

  • 数学IIの問題なのですが。

    基本問題なのですが、わかりません>< どなたか教えてください。 放物線(1)と2つの直線(2)と(3)が次の式で与えられている。 y=x^2-3x+2・・・(1) y=ax+b   ・・・(2) y=cx+d   ・・・(3) ただし、直線(2)はx=1における放物線(1)の接線であり、直線(3)は点(1,0)を通り、直線(2)に直交するものとする。このとき、次の問いに答えよ。 (1)放物線(1)とx軸との交点を求めよ。 ←これはわかりました。 (2)X=1における放物線(1)の接線の傾きmを求めよ。 (3)aとbを求めよ。 (4)cとdを求めよ。 (5)2つの直線(2)、(3)とy軸で囲まれた図形の面積S1を求めよ。 (6)直線(3)と放物線(1)で囲まれた図形の面積S2を求めよ。 (5)と(6)は積分なので、なんとかわかるのですが・・ 基礎的な(2)が特にわかりません。 今手元に教材がある状態じゃないので、わからなくて・・・ 申し訳ありませんが、どなたか教えていただけないでしょうか?