• ベストアンサー

夏休みの宿題 どこまで手を出す?

momotimamaの回答

回答No.1

アイデアは子どもが出しましたが、ハードル高すぎーー(貝殻のシャンデリア)うちも手伝いました、 昨日私も作品展見に行ってびっくり、、、 …大半親がやってる(-_-;)、、、このごろの親は見栄っ張りーーという印象でしたね、 しかも先生まったくノータッチ、自分で「○○賞」と書かせて作品に貼って 先生の評価なんてナシですよ(__) 先生もそんなもんなんで、「気合入れて作らせる必要ないな、、」 っと思いました。 来年は簡単で見栄えのある工作を一緒に考えてあげたいと思います。

kero-gunso
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 確かに親が手を出しているのがわかる作品多いですね。私も手は出してしまい後でやりすぎたかな?と後悔したりします。 しかし、親だけでなく知り合いのプロに頼むのはやりすぎだと思うのです。先生は日頃の図工や国語の授業でその子がやっていないのはわかるとは思いますが。 うちも毎年なににするかに頭を悩ませます。

関連するQ&A

  • 夏休みの宿題の手伝いは・・どこまで?

    夏休みもあと半月になってしまいました。 小学1年の子供の夏休みの宿題のことなのですが、 今は昔と違って、強制的に大量の宿題ではなく、ドリルと3日分の絵日記、自由課題ひとつ以上です。 問題は自由課題なのですが、作文・読書感想文・絵画コンクール作品・習字・標語・貯金箱・ポスターetc・・大体が○○新聞社コンクールや何とか協会出品用などとなっています。 いままでなんにも代表で出品されたことがなく、もちろん賞状ももらったことがないので、欲しそうにしています。気持ちは分かるので、頑張ってもらいたいと思うのですが、1年生だと「作品」にならず、どこまで手を出していいか分かりません。この場面だけで上手くいって、学校でいざやってみたら全然ダメだったということになると、それはそれで問題ですし・・。 親の欲目で、なにか出品され、評価されたことで自信をつけて欲しい!!(いじめられやすく、自分に自信がない子なので)と思い、つい助けてしまいます。 皆さんはどこまで手助けしますか?具体的に教えていただけるとありがたいです。 例えば・・貯金箱だったら、図案の構想はやってあげて、あとは子供に任せるとか。 作文は、テーマを見つけてあげて、後から添削するとか・・。 ちなみに私自身(自慢に聞こえたらスイマセン)は作文や感想文が得意で、全て自力でやり、子供時代にたくさん表彰されました。子供はその賞状を眺めながら、いいなぁといつも言っています) 結果が全てではないですし、まだまだ先が長いので、賞状を取ることを目標にするのには賛否があると思いますが、とにかく自信を付けてあげたいのです。 よろしくお願いします

  • 夏休みの自由研究

    夏休みのこどもの自由研究として、手作りのイベントに参加してきました。 いつも思うのですが、こどもに任せればよいのになぜ親が手を出すのでしょうか。 うちの子のできは、すごくうまいわけではありません。雑だって曲っていたって、きれいでなくたって、それはその子の味だと思います。一生懸命楽しんでできればよい。 もちろんここはこうだよと、かんたんポイントのアドバイスはしますが、私は一切道具には触りません。全てこどもにさせます。 まわりを見ると、親が道具を持ち手助けで、こどもの作品はすごくきれいに仕上がっています。親がつくったってバレバレ。 夏休み明けに、学校に飾られてるのを見ると、親が作ったと分かる作品がいっぱい。 なぜ、親が手を出してしまうのですか? こどもの自由な、創造力豊かな発想がと思います。私は言いたくなったり手助けしたくなるのはこらえます。たとえできが悪くてもよくて口出ししないし、よいところをほめて、自由にさせます。 「親が手出しして、すごく綺麗に美しく仕上がった作品」 「親が手出しせず、本人に任せ、いびつだったり雑なところもあるけど独特の味があり、本人がすごく努力して作った作品。」 そりゃ美しく綺麗にできた作品は素敵ですが、みなさんは、自由研究ならどちらがありだと思いますか? 学校だと、やはり親が手出ししたから綺麗にできた美しい作品のほうが、自由研究として評価されますか?

  • 宿題代行サービスについて

    テレビで紹介されていた宿題代行サービスについて、物申 したいです。 その中で作文の代行を請け負った女性の書いた作文が 金賞と銀賞になったという笑えない事態になったということ です。 作文と言えど文章を書くということは、物の考え方や経験、 記憶が大部分を占めるものです。同じ題材でも書く人に よって全く違う者になるのはそのためです。 しかしこの代行サービスを頼んだ子供にこんなものはありま せん。あるのは金を使って名誉を得たという汚い仕事に手を 染めた記憶だけです。 子供の内からこんなことをやっていたら、どんな大人になるの でしょう。佐村河内守氏を彷彿とさせる事件ですよ。 これは法律で規制すべきです。どう思いますか。

  • 夏休みの自由研究 懇談会の前に引き上げられて

    子供の通う学校では、毎年夏休みが明けて1週間後くらいに、保護者の懇談会が行われます。 通常教室の後ろには、子供たちの自由研究の作品(絵・工作・習字などなど)が並んでおり、その鑑賞も楽しみのひとつです。 ところが、今年のクラス(3年生)は、自由研究を持参した後、懇談会を待たず数日で持ち帰ってきました。 今年の夏は子供と調べ学習をし、何件も博物館を訪問し、それをまとめるために(親の私が)そうとう苦労しました。 懇談会終了後の自由研究の鑑賞で「わ~よくできてるね~」と、少しでも他の保護者のみなさんからの賞賛の声が聞けたなら、私の苦労も労われると思っていましたが、がっかりです。 その理由を先生に聞くと、コンテストに出す作品を選んで提出したので、懇談会には全員の作品をならべられないので不公平になると思い、学年で話し合い、コンテストに出さなかった作品は返却したとのこと。(他の学年、少なくとも姉のクラスはまだ展示してあります) もちろん、クラス内の子供同士で作品を発表しあい、鑑賞はしたようです。 みなさまからは、子供の作品は親の名誉欲(?)を満たす為のものではないし、そもそも子供の課題に親が手を出し口を出すべきでないとのお叱りをいただきそうですが、今年の夏休みは子供に手をかけてあげようと張り切った後のこの脱力感。 来年は、本人に絵を描かせて(当然ですが)終わりにしようと心に決めた私に、お叱り、励まし(あるかな?)など、お願いします。

  • 小学4年生 今からできる自由研究

    小学4年生の女の子がいます。 今まで自由研究というものをしたことなくここまで来てしまいました。 工作は提出していましたが・・・4年生にもなるとそろそろきちんと研究しなくてはいけないのではと思っています。 夏休み後の懇談会で他の子の工作や研究を見ますが、研究については「親がやりました」感の強いものが毎年ありますがここまではチョット・・・ 親が手をかけたり時間やお金をかけずともできて、子供が自分で考えてできるような良い自由研究はありますか? 調べたいことを聞いてみると爬虫類と言うので、自由研究で調べたことをまとめやすいノートのような、ちょっと手助けしてくれるようなモノだと嬉しいです。 爬虫類を調べると言っても今からやって終わるかわからないので、初めての自由研究でもこれなら大丈夫というものがありましたら教えてください。よろしくお願いします!

  • 高学年、親が宿題の手伝いをすることについて

    新6年生男子の母親です。 親が子供の宿題の手伝いをする事について皆様のご意見を聞かせていただければありがたいと思います。 高学年になると環境などについて自分の考えをレポート(模造紙など)にまとめる宿題がでます。 そういう宿題は、私(母親)が手助けをしがちです。 例えば、よい経験に(よい作品に)なるよう工場見学に連れていったり、牛乳パックからリサイクル葉書を一緒につくったり、ネットの資料をプリントアウトしマーカーをつけるなど、参考になる ”ネタ” を与えるのです。 塾や習い事、検定の勉強が忙しく、短時間でできるようにまとめ方のアドバイスまでしてしまいます。 良い情報を大人が与えるのですから、当然水準が高めの宿題ができます。 教室に貼り出されたお子さん達の作品を見ると、大半は親と一緒に頑張った作品とわかります。これはこれで貴重な親子の勉強でしょう。 一方子供だけで仕上げた宿題は、内容はさほどではありませんが、“自分ができる範囲を自分でやった”証しがあります。 本当~にいいかげんなものも何点かありますが、少なくとも正統性を感じます。 以前クラスの底辺にいるお子さんは親ももっと見てあげればいいのにと思いましたが、今はなんでも母親とやりたがる我が子を見ていると複雑。 一人っ子でマンガさえも私と一緒に読みたがります。 (主人が病気の為、0歳から保育園、学童、習い事で自宅に私といる時間が少なかったせいもあるのかもしれません。) 担任に相談すると「お家の方が見てくださるのは悪いことではありませんよ。」と言います。 学校だけに任せておけない気持ちもあっての事ですが、親が宿題を手伝うのをやめた方が子供のためでしょうか? どんどん自主性をうばっているのではと反省をする反面、みてやらないと安きに流れそうな子供が心配です。

  • 工作関係になってしまうのですが・・・

    今息子が新聞紙を使って工作をしていて、作品の実物は子どもの身長より少し大きいくらいです。 そこで、新聞紙に色をつけようとしていたのですが、新聞紙の印字が目立たないように色を塗るには何を使う事が1番なのでしょうか?(ポスカ、絵の具、スプレーなど) 息子なりに頑張って作ったようで、色を塗る方法を間違え、作品が汚くなってしまうのも残念なので質問させていただきました。どうかよろしくお願いします!

  • 友人宅へ泊まる時の手土産

    今週末に同県の友人宅へ遊びに行って実家へ泊まる予定です。 かしこまった感じではないのですが、家族がいる家へ泊まりに行くにあたり 手土産を持って行こうと思います。 家族構成はお父さん、お母さん、妹二人(24歳、23歳)弟(13歳)、 妹さんのお婿さん、子供2人(幼児)、です。 いつも別の友達の家へ行く時はプリンなどにするのですが、 ここのお宅は友人も含め、大人は甘いものはほとんど食べないようです。 家がお店をしている関係で、果物等のお土産も、忙しいお母さんにとっては 迷惑かなあと思ったりします。 そんなに大ゲサではなく、喜ばれるお土産のアドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • 夏休みの宿題

    夏休みの宿題で美術があります。 そこで、写真立てのデザインを考えなくてはいけません。 作り方は、彫刻刀で彫るだけです。 それ以外は、何もできません。 シンプルなものでいいので、いいアイディアがあったら 教えてください。

  • 夏休みの宿題です。

    y=2ax+1+aーa二乗の最小値を最大にするaの値を求めよ。