• ベストアンサー

担任の先生の行動に疑問を持ちましたが、この内容をすべて担任本人に直接伝えるべきでしょうか?

夏休みの終わりに中2の娘が、学年の行事として職場体験をしました。企業に受け入れの依頼から始め、80あまりの事業所に2、3人ずつ5日間の体験をさせていただきました。二学期に入り、そこで学んだことを文章にしてまとめたようです。 今回、学級通信に5人の文章が担任の先生のPC入力により書き写されたのです。夜、それを見てビックリ!!200字程度の文章に10箇所ほど漢字の変換ミスなどあり、バカにされてるような、悲しいような、腹が立つような、また国語の先生というところで落胆もしました。 『事業所への行き帰り』を『生き返り』 『~といった話』を『~戸一った話』 『そんな話』を『そんなn話』 『新しい生活』を『あたらしいい生活』 『わからない事』を『若菜ない事』などなど。なぜ、本人の原稿と違った文になるの?漢字など自信がある子なのに、なぜみんなの前で恥をかくようなことになるの?入力後に確認しないの?先生に提出する文章で当て字は使わないし、こんなふざけた事書かない!!と、娘。どうせなら、原稿を縮小コピーすればいいのに! こんなちっぽけな事でと思われるかもしれませんが、本人に聞くとそんな漢字使うわけがないと言い、クラスで配布された時その場で変換ミスを指摘すると無視され、他の子の指摘には、『○○君は、そのように書いていた。』と逆切れされる始末。どんな気持ちで職場体験に望み、これからの進路に生かそうとしているかという気持ちを踏みにじられているとしか思えません。こんな先生に対して疑問をどこにぶつけたらよいのでしょうか?本人に直接話すのがよいのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.7

元教員です。 誤変換だということは、たいていの人が気づくことではと思います。誰も、原文の間違いを忠実に?再現してタイプされてたなんて、思わないと思うのですが、如何。私は、この点について、うるさく言うものではないとは思います。(^^; ネット上、例えばこのサイトでの文章だって、誤変換を目くじら立てて怒る人なんて、いないじゃないですか。 問題として感じたのは、間違いを指摘されたことに対し、逆切れした担任の態度かと思います。 案としては、 担任に、誤変換であったのか、原文で間違っていたのか、その辺をはっきりと確認する。原文が間違っていたというのなら、原稿を確認してみましょう。ここは怒るのではなく、冷静に。まちがっても勇み足で引き際を失うことはしませんように。 事実関係は、質問者さんも子どもからの話だけですよね。子どもの言い分を聞いてあげることは大切ですが、子どもの話は大なり小なり、誇張されます。なので、担任に問い合わせるときは、冷静沈着に、まず事実関係の確認を第一にしてくださいね。 誤変換であることがはっきりしたのであれば、無視したり、逆切れしたことについて、「(その態度のせいで)こどもが傷ついている」という立場から、苦情を伝えたらよいかと思います。 間違えていただきたくないのは、ここで担任が保護者に謝っても意味がないことです。担任が保護者に謝って、保護者はそれで気が済んでも、子どもは気が済みませんから(笑)。担任はあくまで、保護者ではなく子どもに詫びる(子どもの負った傷を癒させる)ことを期待する、という落ち所へ話を持っていきましょう。 担任と話をしても、うまく解決できないようなら、副校長に相談することになります。 そのときも、副校長を敵にするかのように文句を言うのではなく、仲裁に入ってもらうような形で話を持ち出しましょう。管理職まで敵に回したら、何かと不利ですよ。味方に付けるのがポイントです。 これで大体、うまくいくと思いますよ。 ただ、人によっては、「些細なこと」とも受け取られるような話題です。話が泥沼入りする前に、サラッと円満解決を図りましょうね。 余談ですが、 担任に事実関係の確認をせず、いきなり校長やPTAに話をしたりするのは、モンスターペアレントのやることです。まず、担任と話をして、それで話が収まらなかったら、そのいきさつを前提に副校長、といった感じで、ステップを踏んでいくのが、理知的な保護者の態度だと思います。

atom30
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は、次の日、PTAの役員会があり、その担任の先生と会うことがありました。 一日仕事をしたら、前日の爆発の余韻が随分静まってきたところに、 役員会なんてタイミング悪すぎたのですが、 冷静に冷静に!と学校に向かいました。 会が始まる直前に『ミスしててごめんね。』と、言われたものの、 こんな瞬間に時間をとって話すこともできず、何も返せませんでした。 でも、いいんです。 おかげさまで、子どもは、ひどく落ち込む様子もないので、 親の私が出て行っても、おかしな話にしかならないと思い、 このまま忘れようと決めました。 ただ、ひとつ。 こういう先生にテストで部分点の減点などされたくない!! 子どもに、勉強で見返してほしいと思った愚かな母でした。

その他の回答 (6)

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.6

学校のシステムから言えば、校長より「副校長=旧教頭先生」に言えば良いのです。 逆に言えば「文書発行前のチェックミス」ですから、先生を管理監督する副校長にも責任があります。 私ならまずPTA会長に連絡して状況を説明します。

atom30
質問者

お礼

ありがとうございます王。 まだ、内容の重要度が低いもので良かったと思います。 同じ様なことが繰り返し起きないことを願います。

  • patapata1
  • ベストアンサー率29% (52/176)
回答No.5

 1つや2つなら「まぁそんなに目くじら立てずとも...」と言いたいところですが、間違いが10か所にも及び、しかも国語の先生とあらばひとこと言いたくなって然り。またそのまま学級通信に載った場合、誰のミスなのかが分からなくなります。最低限、読者に「私の変換ミスです」と釈明すべきでしょうね。  ただ逆切れされるような方ならやはり校長に言った方が良いでしょう。たくさんの文章を短時間に打って、締切に焦ったのかと推察しますが、お粗末としか言いようがありません。

atom30
質問者

お礼

ありがとうございます。 この時点で、子どもとの間にミゾができているように思えます。 こういう時に、先生がミスを認めて一言『ごめんね』と 言ってくださったら、もし今までにミゾがあったとしても、 先生と子どもの距離が縮まるのになぁと、残念です。

  • popokoku
  • ベストアンサー率65% (71/109)
回答No.4

仰るとおり、まずあなたがその先生本人と話して意見を交換することが大事だと思います。 相手の言い分をあなたが直接聞くことなく、一方的な意見だけで話を進めるのは危険です。 話をした上で校長に相談することは構わないと思いますが、いきなり文句を言うことだけは避けて下さい。

atom30
質問者

お礼

ありがとうございます。 なかなか勇気のない母親です。 二学期も始まったばかりで、学級役員の私は、 まだまだこれから先生と顔を合わすことが多いのです。 子どもが、あまり凹んでないので、 このままにしておこうかとも思います。

noname#142909
noname#142909
回答No.3

担任本人に直接いっても駄目なので責任者である校長に話をするべき ただパソコンの変換は専門家でもかなりミスをします、あまり責めずに修正してもらったら良しとしましょう

atom30
質問者

お礼

ありがとうございます。 配布した直後、ミスがわかった時点で 子どもらに修正の声かけをしてもらえたら どんなに良かったかなぁと思います。

  • gramin
  • ベストアンサー率36% (51/138)
回答No.2

atom30さんのお話を素直に読む限り、担任の先生は入力時に変換ミスをしてしまい、さらに、それを生徒に指摘されてもごまかしているように受取れます。 200字程度の文章に10箇所というのは多いので、何か急いでいて校正をしなかったようですね。 こんなうっかり間違いをしたことを認めたところで、国語の先生としての価値は下がらないでしょうにねえ。虚勢を張らないと、生徒に威厳が保てないと思っているのでしょうか。 先生を追い詰めて、間違いを認めさせても、何もいいことは出てこないように思います。ちょっと中2には早いかもしれませんが、失敗を認められない大人もいるということを学ぶ材料にするというのが、よいのではないでしょうか。

atom30
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご回答いただいたように、子どもの口から 『あ~いう先生なんよ!』と、静かに話す子を見て、 とても残念に思いました。

回答No.1

国語教師たるもの、漢字のミスは一番の汚点 まずは原稿を返却してもらい、教頭を通して指摘するべきじゃないでしょうか? 即日学校へ出向き教育者としてのあり方を問いただすのがよいでしょう

atom30
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 私もそう思います。こういう先生にテストで部分点とかの減点されたくないです。(>_<) ただ、このくらいのことで学校へ向かうのがいいのか…?。 私が出向いて問いただすのは簡単ですが、毎日顔を合わすのは、 娘なので、少し心配なんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小1の娘の担任の先生

    動揺していて、下手な文章ですが、よろしくお願いいたします。 今夜娘が寝付かず、「先生が怖くて眠れない。」と汗をびっしょりかいているので、何かあったのか聞きました。 なかなか本当のことを言わなかったのですが、一時間ほど話してようやく「ボケと言われた。」と言うのです。 娘の話によると、算数の問題を解いている間、先生が生徒の席を見て回っていたそうです。娘が間違えていたらしく、「違うよ。」と言い、教壇に帰ってから皆の前で、他の間違っていた2人の生徒と名前を上げられ、「○○君、○○さん、○○さん(うちの娘)は、ボケです。」と言ったというのです。 以前から、悪い子に「悪い子拍手」をする、とか、席替えの際、「ボケとボケじゃだめだから、ボケと良い子で並ばせる。」と言った、等噂は聞いていました。 私は親としてどうしたらいいのでしょうか? 娘は私に話したらすっきりした、とすやすや眠ってしまいました。先生には言わないでくれといいます。言ったら嫌だというのです。 でも、また同じようなことが起こったら、と思うと心配ですし、先生にどういうつもりで言ったのか、聞いてみたいのです。そして、子供が傷ついていることも理解してもらいたいのです。 でも、私が先生に話したことにより、娘に何かされたら、という思いもあり、とても悩んでいます。 アドバイスいただけたら幸いです。

  • 担任の先生の言動について

    6年生の女児の母です。 最近、担任の先生とのやり取りで気になる事がありご相談致します。 現在、東京都の小学校に通っています。 3年前に関西から転校してきました。 娘はいち早く関東の言葉遣いに馴染み、学校では関西弁を感じさせない言葉遣いができているようですが、長年関西に育った私は未だにイントネーションで関西人だとバレてしまいます。 個人的には関東の言葉遣いに寄せる感じで話しているつもりですが、なかなか出来ていないようです。 今年はコロナの影響もあり担任の先生と保護者が直接対話する機会は少ないのですが、その少ないやり取りの中で私のイントネーションに関西弁を先生感じたようで、ある日突然娘に 「〇〇さんのお母さんってたまに関西弁出るよね」と言ってきました。 その時は娘も「そうなんです。気にしてるけど出てしまうみたいで。。」と返しました。 その時はそれで会話は終わったんですが、また別の日、個別面談の案内のプリントを配った時に「〇〇さんのお母さんって関西弁だよね」と言ってきたそうで。。 娘は「先生、関西弁によく食いつきますよね」と返しました。 すると、「実は関西弁にトラウマがあるんだよね。昔、関西弁の人にキツく怒鳴られた事があって。。」と先生が言ったそうです。 ここまでなら良かったんですが、さらに 「個別面談の時に〇〇さんのお母さんにキツく怒鳴られたらどうしよう~」と茶化すように言ったそうです。 周りで聞いていた他の子どもたちはそれに対して笑っていたそうですが、娘としては「みんなにママを笑われたみたいな気がして悲しかった」と、帰ってきてから少し泣いていました。 先生が悪気がなく、子どもたちのコミュニケーションの一環で面白おかしく冗談で言ったんだろうとは思います。 ですが、個人的には保護者の事を笑いのネタにするのはどうなのだろうかと。。 また友達の前で茶化すように言われて娘が傷ついているのも事実ですし、他の人がいる前で特定の保護者の事をネタに笑いにするのはどうかと。。 担任の先生にとても憤りを感じています。 近々、個別面談があるので担任の先生に娘が傷ついた事、今後は保護者を笑いのネタに使う事を辞めてもらうよう伝えようか悩んでいます。 また、その翌日にも別の嫌なやり取りがありました。 お友達が娘に「〇〇ちゃんって美味しそうだよね~」と言われた時のことです。 そこに担任の先生が入ってきて、「〇〇さんは上質なお肉が取れそう」と言ってきました。 娘はすぐさま「先生、そんな言い方やめて下さい」と返したそうですが、その言葉に対しては無視して去っていってしまったそうです。 そのお友達はとても明るい子で仲が良く、普段から娘が「ママと美味しいものを食べてきた」という話をよくしている事もあり、「〇〇ちゃんはいつも美味しいものたくさん食べてるしね~」という意味で言ったようです。 そのため、そのお友達の「美味しそう」という言葉に対しては娘も好意的に捉えていたようですが、先生の言葉には嫌悪感を感じずにはいられなかったようです。 少しふっくらした体型なので、「太っている」と言われたようにも感じたようです。 決して肥満体型ではありませんが、6年生にもなると胸も膨らみ始め、体も大人っぽく変化してくる時期です。 娘は6年生の中でも早い方と言えます。 学校で、心や身体の変化がある不安定な時期だと授業などでも教わる時期なのに、その先生が身体的なことに触れるのはどうかと思います。 保護者と同年代の男性の先生だけに、親としては気持ち悪ささえ感じてしまいます。 この事も個別面談で辞めていただくように言っても良いものでしょうか? 先生にとって言われて嬉しいことではないですし、「関西の人はやっぱり怖い」とか言われそうで不安もあります。 また、娘が先生から嫌な対応を受けるのではないかという不安も。。 皆さんのご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。 宜しくお願いいたします。

  • 担任の先生の言葉で子どもが落ち込んでいます

    小学2年生の子どもが担任の先生に「ばか」や「ばかですね」と言われ落ち込んでいます。音読の失敗、テストでの読み間違いなどのミスの際、「クラスで一番読むのがへた」と言われたらしく 毎日練習しています。最近では何かにつけ「どうしてバカなんだろう、もっと頭がよくなりたい」と言います。決して勉強が遅れているわけではないのですが・・・ 子どもの話を聞いていると、その先生はどの子にもそのような対応をしているようなのですが、涙を浮かべ話てくれるわが子を見るのは 正直辛いです。 本人は、「大丈夫だから(先生には)いわなくていいよ」といってます。 もちろん、これからもっと辛いことが沢山あると思いますので 強くなってもらいた気持ちがやまやまなのですが・・・ 一体 親としてどこまでしてあげたらいいのでしょう?励ますしか出来ていない気がします。 何か良いアドバイスや声の掛け方など教えて下さい。

  • 担任のやり方に疑問?

    小学校2年の親です。2年生になってから転任してきた教師になりました。先日、生徒が先生の言う事を聞かないからと、教科書とノートをゴミ箱に捨てました。以前、ある親が面談のときに子供がいう事は100%信じないで下さいと言われたので、私ともう一人の親で副校長に相談に行きました。次の日、担任は子供達に、○○さんがいう事を聞かなかったのでゴミ箱に捨てました。皆さんはどう思いました?って子供達に質問して、最後は担任が誤ったみたいです。がその日の給食からグループで食べる事を禁じられたそうです。 おしゃべりが過ぎるとの理由で。でも以前は楽しく食べましょうって担任は生徒に話したらしいのですが・・・その日から話はしないで食べましょうってなったみたいです。 授業中もよく生徒を立たせるみたいですが、なぜ?自分が立たされているか本人がわからずにいるとわかるまで立たせているみたいです。先生に わからないと言っても、自分で考えなさいの一点張り。 授業中に後ろの子が前の子を突っついたりした時に前の子が後ろを振り向くとその子が怒られるみたいです。なので前の子はやられっぱなしで我慢しているみたいです。 とにかく子供達は先生に押さえ込まれているみたいで、何かあると先生に怒られるからいう事を聞かないとって口に出します。このままだと子供達がかわいそうです。子供達に八つ当たりなくうまく解決できる方法があったら教えて下さい。

  • 中学の担任に疑問を感じます

    娘が今中3で、先日学校の担任の進路相談がありました。 第一希望は「無理!」第二希望は「このままでは難しい」第三希望「推薦を考える事」と言われました。 塾の先生は第一希望を頑張って目指せ。第二希望は余裕で受かる。第三希望は全く考えなくても良いと言われました。 学校の先生と塾の先生とでこんなに意見が変わるものなのでしょうか? それから、担任の受け持ち教科の2学期の中間テストの採点も、abcで選べと言う問題で、答えを筆記体で書いたら全て×。解答欄の横に小さく覚書をしてあった問題も×。 合計21点損してました。 1学期は筆記体で書いても正解だったのに・・ 2学期のテストは内申に響くので、遅くまで勉強して頑張っていたのに、子供もすっかり自信を無くしてしまった様で親としても何とも言えない気分です。 今まで家庭訪問も2度ありましたが進路の事を聞くと世間一般を言うだけで、うちの子供のデーターは持ってきてないので分からないと言って帰りました。 進路の事で塾の先生と学校の先生どちらの話を信じて良いのか分かりません。 私としては今からでもまだまだ大丈夫だから頑張れと言って励ましているのですが、中々立ち直れないようでもうあきらめているように見受けられます。 やる気の無い娘にも問題は有ると思いますが、前向きになれる良きアドバイスお願いします。

  • 小学校 担任の指導の仕方に疑問・・・

    公立小学校に通っている子供の担任の先生の事でご相談させていただきます。 只今、2年生で、担任の先生は50手前の、所謂ベテランの域の男性教諭です。 日頃、子供から話を聞く限りでは、私の感じる限りでは大雑把で、 細かいことは面倒に思うタイプのようです。 手抜きだなぁ~、と感じる事はありますが、 叱る時はきちんとケジメをつけてくれているようでした。 細かい報告のようなものは全くありませんが、 ベテランなので、きちんとやってくれているだろうと思っていました。 しかし、先日、同じクラスのA君の保護者の方に会い、話を聞くと、 注意しても聞かない生徒に対し、ちょっと行きすぎなのでは・・・と心配になってきました。 イスでゆらゆらふざけていると、イスを取り上げ、後方のランドセル入れの所に投げる、 机を蹴飛ばし怒鳴る、黒板を指す棒(?)で頭をたたく・・・。 このことを教えてくれた保護者の方は、 A君が先生にこんな指導の仕方はやめてほしいと抗議する!と言いだしたと困っていらっしゃいました。 娘にも確認してみましたが、話の内容に間違いはないようです。 娘も、頭をたたくのは危ないからやめてほしいと言っており、 A君と一緒に先生に抗議すると言い始めました。 娘は、問題行動を起こすタイプではありませんし、 直接叱られる事もありません。 なので、先生のげんこつや棒でたたくのがどれほどのものなのかと、 別の意味で興味を示し、悪くもないのに、叩いてもらってことがあるようで・・・。 その時に、本当に痛かったようで、 いくら悪いことをする生徒に対してでもあんまりだ、と怒っていました。 とりあえず、子供たちには、直接、先生に抗議するのは待つよう言いました。 (逆切れしかねないと思ったからです) 日頃から、言葉遣いが荒い事もあり、気にはなっていましたが、 その上、イスを投げる、机を蹴飛ばすなどは、他の生徒さんのケガにもなりかねませんので、 心配です。 暴力的な言葉も多々あるようです、 授業で判らない事(漢字だったようですが)を聞きに行った女子生徒が、 「なんでこんなものも判らないんだ!」と怒ったため、 泣くのを我慢していたとも聞きました。 きちんと授業を受ける態度ではない生徒さんがいるための指導なのはわかりますし、 その生徒さんが態度を全く改めないためだともわかっています。 が、その点を、保護者の方にきちんと連絡し、保護者側でも対応できるようにしているのかは疑問です。 保護者同士で話し合う事が先決な気はしますが、 学級連絡網もありませんし、授業参観にいらっしゃっててもどなたなのかもわかりません。 その後の学級懇談会にはいらっしゃいませんし・・・。 (自己紹介をするので判ります) 授業参観時の授業風景は、日頃の態度とはかけ離れていて、 保護者用の授業のようです。 (先生も生徒も・・・) どのように改善していけば良いものでしょうか・・・。

  • 中学校の担任の先生との関係を良くするには?

    こんにちは。 お世話になります。 僕は中3のものです。 早速なのですが、僕は、自分のクラスの担任の先生とどうもうまく話が出来ないんです。 その先生はとても明るくて面白い先生なのですが。。。 男の先生で体育の先生です 最初は、無理してまで、そんなに交流深めなくて良いのかな?って思っていたのですが、よく考えればこれから中学校3年生の生活をしていくなかで、特に進路相談や悩み相談などには担任の先生は欠かせないと思いました。でもやっぱり自分から話し掛ける事が出来ないんです。。 元々、自分の意志も弱いのでそれも原因の一つだと思うのですが・・・ 中学1年のときもその先生が担任だったのですが、意外と最初の頃は、普通に話せていたんですけどある理由を境に、その先生とは口も聞かなくなってしまいました・・・今思えば自分も悪いのですが・・ でも2年生の後半ぐらいから??保健室登校をしていてその先生は担任ではなかったのですが、それでも気がつけば自然に話していました。。 それで列車の写真を撮るのが好きだったんで撮ったのを当時の担任の先生やその先生にあげたりしていました(笑) でもやっぱりその時から自分からはその先生に話が出来なかったんです。。挨拶とかも何か、すごく緊張して出来なかったんです。 それで今の自分はと言うと・・・昨日(8日)に友達とクラスでトラブルがあり、学活の時間に保健室は開いていなかったので、トイレで泣いていました。それで先生や皆が探しに来てくれて、先生は陽をたしてたって事にしとくから泣くのやめて行こうっていってくれたんです。。それでちょっと強引でしたけど何とか教室に入れたんです。 でも結局今日(9日)は学校を休みました。。 すみません、話ずれてしまいましたね(笑) 話を戻すと、以前何かのテレビか本で読んだのか友達から聞いたのか忘れてしまったのですけど、担任の先生や教科の先生や苦手な先生との交流関係を深めていく上で重要なのは、積極的に、自分からその教科の事を聞いたり一番良いのは先生と交換ノートをするのが良いって聞きました。 自分的に一番効果が期待できるのは交換ノートだと思うのですが。。 交換ノートに今時分が悩んでいる事や、日頃の事などを書き記して行こうと思っているのですが。。。 皆さんも何か良いアドバイスや、体験などあったら教えて頂ければなと思います。補足受け付けます

  • 幼稚園の担任の先生が息子に言った言葉

    初めて利用させて頂きます。 幼稚園の担任の先生についてです。 年長の息子がいます。 息子の通う幼稚園では、給食費・雑費の支払日が毎月給料日直前にあるのですが、今回はどうしても都合がつかず、恥ずかしながら園長先生にお願いし、少し待って頂く事になっていました。 そしたら今日帰って来た息子に「先生が明日ちゃんとお金持って来て下さいだって」と言われました。 最初訳が分からず、息子に話を聞くと担任の先生から「明日までにちゃんとお金持って来てとお母さんに伝えて」と言われたとの事でした。 もちろん支払日が遅れているこちらが悪いのですが、園には連絡を入れていますし、第一お金の事を子供に言うものなのでしょうか? (連絡帳も確認しましたが、何も書いていませんでした。) 息子に言われた事で、情けないやら居た堪れないやら・・・。 そして、その先生は初対面の時からずっとタメ口なのですが、それも普通の事なのでしょうか? (年齢的には担任40代・私20代です。) 今まで初対面の時からタメ口の先生はいなかったので、正直戸惑っています。 分かりづらい文章になっていたら申し訳ないのですが、ご意見をお願いします。

  • 小学校の担任の先生が理解できません。

    新学期になり、小学校でも恐いと子供たちの間で言われている先生が担任になりました。 最初のうちは、思っていたより恐くなかったみたいで、「面白い!」と先生の話ばかりしていたのですが、一月ほどたつと言わなくなり、学校の勉強にも意欲をなくしている様子で、 宿題として毎日自分のペースで進める自主学習の手帳もほとんど進んでいない様子で、 本人に聞いてみると、やるべき内容を自分で決めてすることをどれぐらいすれば先生のサインがもらえるか、理解していなかったようなので、連絡帳では伝わりにくいと思い、先生に電話をしました。 まず、理解していないので、進んでないことを話すと、 先生は「連絡帳に書いてください」とのこと。 しかし、もう中学年になり連絡帳に勉強が分からないようなことを書いても本人が嫌がるので、 電話をしたことを話すと、「嫌がっても連絡帳はそのように活用するものです」との答え。 でも、連絡帳にはその日の連絡を書いたら、同じ班同士がサインをしあうようで、 友達にも内容が見えてしまうのを先生も分かるのに、 何を考えているんだろう?とまず疑問を持ちました。 その他にも、今までも理解が人よりも遅いみたいで、その時も先生が直接話してくれることで、理解が高まりましたと伝えたのですが、次の日子供は先生に言われたことは 「分からない事があったら聞いてください」だったそうです。 聞けないから、お願いしたのに、この対応に疑問。 しかも、今までの先生は相談すると、対応してその後の様子を教えてくださったのに何もなし。 さらに、電話の時には、 他に何か学校で気をつけることありますか?とこちらが聞くと、 うちの子が帰りの会の前にみんなが教室中で出来ることを率先して動いてしている中で うちの子だけが自分の帰り支度を席に着いてしていたので、その光景が異様に思えたとのこと。 その時先生が子供に対して言ったことは、「家で手伝いはしているか?」と聞いたそうで、 子供は「していない」と答えたそうです。 しかし、家では子供には頼むと風呂掃除や玄関掃除など色々してくれるし、 おこずかいも、手伝いをがんばると少し増えるようや、やる気を高める工夫をしていると説明すると、 「頼んでする手伝いは自主的じゃないし、私はお手伝いや成績が良いときにご褒美を与える方法は好ましくないと思う、それは要求がどんどん高くなるからです」 と、言いました。そうでしょうか? 小学校の中学年にもなって、欲しいものがあればお小遣いは欲しいし、自分が家の事をすればご褒美をもらえて喜ぶし、お金を得て、欲しいものを買って、そしてお金はなくなる。という経験は私は必要と思いますと言っても、 先生の考えは手伝いは責任感や自主性のためで、お金を与えてすることではないとのことでした。 その考えは各家庭で違うし、まぁいいのですが、 みんなが動いているときに、自分の事をしていた子供を「家の手伝いをしているか?」と聞くのは違うのでは、その時は「キミも周りを見て動いたらどうか?」と言うことだったのではないでしょうか。 そうすれば、先生が言う「帰りの会の前に片付けよう」というのを自分のことをすればいいと思っていた子供に気づかせるきっかけになったのではと思うのです。 なのに、その後日も気がついていない子供に、「ちゃんと手伝いをするようになったか?」とまた言ったそうです。 でも、子供はまったく先生の言った趣旨を理解していないようでした。 そして、「6年生になったら、下級生を引っ張って行くので、自分から動けるようになっていくためには家での手伝いは大事です」とのことでした。 確かに、忙しい夕方は手伝いよりも自分の宿題を優先して欲しいので、宿題が先!自分の事をちゃんとしよう!といい続けてきました。 毎日宿題があり、始めるのが遅いと眠くなりグズグズ大変になった事が何度もあったので。 そして、いつも間にか、自分の事をすればいい。という思いが根付いたのかもしれません。 でも先生の指導はなにか違う気がします。 そして、その後結局3週間たっても相談した自主学習の手帳の事は子供は依然やる気がない様子で殆ど進んでいません。 他の子はどんどん進んで、週末のお手紙に子供たちの進み具合を実名を挙げて載せているのを配りますが、クラスの殆どの子が何ランクもアップしている中で、たぶん一番進んでいないようです。 同じく、学校の成績も落ちまくり、学力テストの練習も50点も行かない教科があります。 しかし、がんばれないのです。 最近は指摘すると、発狂にも似たように嫌がるので、テスト直しもなんとか機嫌のよいときを見てさせたり、勉強意欲が上がりません。 もう、先生の相談する事が私も出来なくなりました。 ちなみにその先生は男性で40ぐらいですが子供は居ません。 どうにも理想ばかり高い気がします。 他のママに聞くと、「自分が担任になると、最初は親御さんは不満を抱くけど、最後には感謝するんだ」と豪語していたそうです。 1年間に、クラスの殆どの子供が怒られて泣く事があるぐらい恐いそうです。 子供は提出物を紛失したときに、「みんなの前で怒られるー!絶対怒られるー」とパニックになったこともありました。 クラスのみんなが見ている前で、怒られるとみんなの前で泣く子が多いそうです。 いったい親としてどのようにしていけばいいか悩みます。 このような考えの先生とは話をしても無駄なのでしょうか。 これから先、子供の意欲を高めるのにとても悩みます。 アドバイスをお願いします。

  • 子供の担任の先生に出す年賀状のマナーについて

    いつも回答者の皆様に、お世話になっております。 小学生の娘の担任の先生に出す年賀状について、少し悩んでおります。 最初年賀状には友達や親戚の方に出しているものと同じ、七五三の記念写真(本人と弟が並んでいるもの)を印刷し、その下に挨拶文として「謹賀新年 今年もよろしくお願い申し上げます」と印字されているものを使用し、横に本人の字で「今年は○○をできるように、がんばります」と抱負を書く様にするつもりでした。   しかしある人から、「先生に<今年もよろしくお願い申し上げます>は失礼じゃない?昨年はご指導頂き誠にありがとうございました・・・という感謝の気持ちを、この機会に伝えないと」と言われました。そして、写真も七五三の写真とかではなくて、子供に何か絵を描かせたらどうか、との事。 言われてみると、担任の先生には七五三の写真とか、友人宛のようでなれなれしすぎるのかな・・・と思いますし、文面も言葉を変えて手書きにするべきでしょうか? このような切羽詰った時期に申し訳ありませんが、ご意見いただけたら幸いです。