• 締切済み

相続税がどれくらいかかるかよくわかりません。

相続税がどれくらいかかるのか概算で教えていただければと思います。 家族 配偶者と子供2人 課税対象額 不動産 1000万 死亡退職金 4500万     生命保険金 3500万 企業年金一時金 1500万     預金    1400万     合計 1億1400万     子供に2000万ずつ分割する予定。 また分割協議書って必要なんですか? 子供が2000万すぐ欲しいとのことなんですが 申告前に渡してしまって大丈夫なんですか? よろしくお願いします。        

みんなの回答

回答No.3

<1億6000万というのはどういう計算ですか?> スミマセン… 最初の段階で計算ミスしておりました。 そうすると後の数字もかなり違ってきます。 1億1,900万円-3,000万円(生命保険金、死亡退職金の非課税額) =8,900万円が課税価格の合計です。 ここから基礎控除として4304087さんの場合は8,000万円控除します。 課税遺産総額は900万円となります。 これを法定相続分で仮按分し、それぞれに税額を掛けます。 配偶者900万円×1/2×10%=45万円 子A  900万円×1/4×10%=22.5万円 子B   22.5万円 これを全て足した金額が相続税の総額となります。(90万円) これをそれぞれが取得した財産に応じて課していきます。 子A 90万円×2,000万円/1億1,900万円=約15万円 子B 同じく約15万円 配偶者 90万円×7,900万円/1億1,900万円=約60万円 (配偶者は税額軽減があるので、相続税はかかりません) もう一度計算し直してみた結果最初の計算とかなり違う金額となってしまいました。 勉強不足ですね。 大変申し訳ありませんでした。 それから、相続税の申告前にお子さんに遺産を渡しても良いのか? という点ですが、私は、相続人の間で合意があり、遺産分割協議書を作成すれば分割をしてしまっても構わないのでは? と思うのですが… やはり専門家の方にご相談なさった方が良いのではと思います。

teru0923
質問者

お礼

ありがとうございます。だいたいの目処がつきました。漠然とした不安が解消されました。細かいところは相談してみます。

回答No.2

こんにちは。 課税価格の合計額は1億1,900万円ではないでしょうか? 個別の価格を足してみると1億1,900万円になりました。 法定相続人の数が3人ということなので、生命保険金と死亡退職金非課税があり、課税価格から合計3,000万円マイナスできます。 1億1,900万円-3,000万円=1億6,000万円が課税価格の合計。 ここから基礎控除として4304087さんの場合は8,000万円控除します。 課税遺産総額は8,000万円となります。これを法定相続分で仮按分し、それぞれに税額を掛けます。 配偶者8,000万円×1/2×20%-200万円=600万円 子A  8,000万円×1/4×15%-50万円=250万円 子B 250万円 これを全て足した金額が相続税の総額となります。(1,100万円) これをそれぞれが取得した財産に応じて課していきます。 子A 1,100万円×2,000万円/1億1,900万円=約185万円 子B 同じく185万円 配偶者 1,100万円×7,900万円/1億1,900万円=約730万円 (配偶者は税額軽減があるので、相続税はかかりません) 概算で計算してみましたが、 相続税が発生する場合は相続税の申告が必要となります(配偶者の税額軽減も申告が必要となります)ので、 一度税理士さんか行政書士の方にご相談されてみては? 私はまだ相続税について勉強中ですが、 個別の事情により様々な税額控除などもあるため、 もう少し相続税額が安くなるかも知れません。 いずれにしても専門家にご相談することをおすすめします。

teru0923
質問者

お礼

ありがとうございます。1億6000万というのはどういう計算ですか? 8000万も課税対象になるとは思わないんですか・・・

  • zenzen123
  • ベストアンサー率43% (357/818)
回答No.1

 配偶者には財産の半分又は1億6千万までは相続税は掛かりません。 相続税は4000万のうち187万を子供二人で分ける事になります。 >割協議書って必要なんですか? 必要です。 >申告前に渡してしまって大丈夫なんですか? 出来ません。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/souzoku.htm
teru0923
質問者

お礼

ありがとうございます。基礎控除8000万+生命保険金、死亡退職金非課税枠で3000万=1億1000万 これを引くと900万で、これに対しての課税なのかなと思ってるんですが、そんなに相続税かかるんですか?できれば計算式を教えてください。

関連するQ&A

  • 相続税につて教えてください

    父が亡くなり死亡保険金が入りました。 相続人は私と弟の2人です。 配偶者(母)は亡くなっています。 あと父が亡くなる以前に預金のほぼ全額を受け取りました。 現在、預金口座には残金はありません。 土地などの不動産も一切ありません。 すべての金額を合計しても法定相続人の数×1000万円+5000万円」の基礎控除 以内なのですが、このケースの場合、 相続税はどのようになりますでしょうか?申告が必要でしょうか?

  • 相続税の期限が過ぎてしまう。。。

    子供・配偶者のいない親族が亡くなり、相続が発生しました。 こちらに受取人指定してくれていた生命保険金がありましたので、とりあえずその分の手続きをしたのですが、それ以外の資産の分割協議が遅々として進まず、相続税の支払期限を迎えてしまいそうです(別に仲が悪いわけではなく、権利者がやたらと多くて、しかも方々に散らばっているので、時間が取れないのが最大の理由)。 分割協議が進まないので結局最終的な相続額もわからず、従って税額も確定出来ないので困ってしまっています。税務署には事前に相談に行ったところ、受取人指定の生命保険分でもとりあえず相続税が発生する額らしいので手続きしてくれとは言われたものの、分割協議が済まないと課税総額がわからず何とも出来ないみたいです。 税額のペナルティ覚悟ではいるのですが、こういう場合は普通に期限内に収めた場合と比べて、結局どの程度多く支払う事になるのでしょうか。。 こういう場合、分割協議の終了を待つ以外に手は無いのでしょうか。。

  • この場合の遺産、相続税、遺留分はどうなりますか?

    Aには、子供が2人(BとC)がおり、配偶者は既に他界しています。 Bには、配偶者Dと子供1人(E)がおります。 Aの資産は9000万円ありましたが、 (1)1500万円を孫Eの教育資金贈与信託にする (2)2000万円をBを受取人とする生命保険商品とする (3)2500万円をBの配偶者Dを受取人とする生命保険商品とする (4)1000万円をおよそ10年間かけて、Bに暦年贈与する (5)1000万円をおよそ10年間かけて、Bの配偶者Dに暦年贈与する (6)1000万円をおよそ10年間かけて、孫Eに暦年贈与する 以上をした結果、Aの資産は0円になりました。その状態で Aが死亡して相続が発生したとします。 この場合、以下の理解は正しいでしょうか? 1.遺産分割の対象と子供Cの相続分について (1)は相続人以外に贈与済なので、遺産分割の対象にはならない (2)(3)は、「受取人」としての資格に基づいてB,Dがそれぞれ生命保険金として 受け取ることが出来、遺産分割の対象にはならない (4)(5)(6)は、BDEに対して贈与済なので、遺産分割の対象にはならない ゆえに、この場合、遺産がゼロなので、Cの相続分はゼロである。 2.相続税について (1)は教育資金贈与制度により非課税 (2)は法定相続人2名×500万円=1000万円は非課税となり、これを差し引いた 1000万円が課税対象 (3)は遺贈とみなされるため、2500万円が相続税の課税対象 (4)相続発生前3年分の贈与が相続税の課税対象(これを300万円とする) (5)(6)は相続人以外への贈与なので、相続税の課税対象ではない 故に課税対象額は合計3800万円であるが、法定相続人が2名の場合の 非課税枠4,200万円の範囲内なので、相続税は非課税となり、 相続税の申告も必要ない。 3.特別受益とCの遺留分 特別受益にあたる可能性があるのは、 ・相続人Bが受け取った(2)の生命保険金2,000万円 ・相続人Bが受け取った(4)の暦年贈与合計1,000万円 で合計3,000万円。 従ってCはBに対して、3000×(1/2)×(1/2)=750万円の遺留分減殺請求が可能。 以上宜しくお願いします。

  • 被相続人の死亡に伴い相続人が受ける年金

     父(被相続人)が死亡したことに伴って子(相続人)に対して生命保険会社より死亡保険金と年金が支払われました。この年金には所得税が源泉徴収されています。この事例では、相続人は子1人のみと仮定してください。この生命保険の保険料は父が払っていて子供が受取人になっていました。  このときの課税関係は、死亡保険金に対してはみなし相続財産として相続税が課税されると思いますが、年金にはどのような課税関係になるのでしょうか?  この子供は、今後毎年年金が支払われると思いますのでその都度年毎に所得税(雑所得)の課税が行われると思います。この年金には、相続税の課税は行われるのでしょうか?行われるとしたら「定期金」に対する課税ということになると思うのですが、このようなタイプの年金の知識が無いので良くわかりません。死亡したことに伴って、遺族などを年金の受取人とする保険商品があるのでしょうか? 

  • 相続税の申告書の書き方

    現在相続手続きを行っていますが、相続する預金と申告書の書き方で質問です。 厳密には、死亡日が相続発生日になるので、相続対象の金額は死亡日時点として残高確定を行い、それ以降に引き落とされた費用は債務として処理することになります。しかし、引き落としが事故になることを防ぐため、まず、引き落とし対象の支払いに関する名義変更(故人の配偶者)を行い、最後の引き落としの確認をもって口座凍結を行いました(死亡日からおよそ1.5ヵ月後)。このため、死亡後の引き落としが2口座で10項目あり、申告書の債務の欄が足りません。また、申告書のこのページ(第13表)は葬祭費用も併せて記載することになっているので、2枚にわたるとわかりにくくなってしまいます。 こんな面倒くさいことをせずに、引き落としが完了し凍結された後の最終残高を相続額とできれば簡単なのですが、そういう書き方ができますか。 遺産分割協議書はフリーフォーマットなので、複数の項目をまとめて債務一式としまえば済むので融通が利くのですが。

  • 遺産相続の手続き開始から終了までの流れについて

    亡夫の遺産相続で近々遺産分割協議書に相続人全員で署名押印します。 その後、配偶者(私)と三男が他二人の相続人と共同で相続に関する手続きで行わないといけない事はあるでしょうか? 相続の内容 ・法定相続人=配偶者(私)、長男、次男、三男 ・配偶者=配偶者が受取人の生命保険、亡夫の死亡退職金を受け取り、亡夫の全債務を弁済する。 ・長男&次男=不動産、株、預金など全てのプラスの財産を相続する。 ・三男=何も受け取らず、何も相続しない。 よろしくお願いします。

  • 相続税の課税タイミングについて

    昨年末父親が死亡し現在遺産分割協議中ですが、なかなかまとまりません。 4月から相続税の基礎控除額の引き下げが見込まれていますが、課税のタイミングと言うのは 実際に協議がまとまって相続した時点でしょうか?それとも父親が死亡し相続が発生した時点でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 相続税贈与税所得税について教えてください

    昨年母が急死し(既に父は他界)、相続が発生することとなりました。 被相続人は妹と自分の2人です。 相続内容は金銭と不動産がありますが、相談したいのは金銭部分です。 預金等は2,500万円ほどとなり、生命保険が400万円×2、簡易保険/共済100万円×2(合計1,000万円)でいずれも保険料負担者は母で受取人は妹と自分が併記されておりました。 合計3,500万円で、妹と半々とのため、相続税などは掛からないと考えておりましたが、 契約形態による死亡保険金の課税の種類が異なると聞き、疑問に思いご相談させていただきます。 どなたかご教授いただけませんでしょうか?

  • 分割協議が整わない場合の相続税の申告方法について

    分割協議が整わない場合の相続税の申告方法について 相続の分割協議で、法定相続人の1人が分割協議に参加せず、申告期限までに分割協議書や申告書への印鑑をもらうことが出来そうにありません。その場合でも、未分割という形で申告する必要はあると思うのですが、どういう風に申告すればいいのでしょうか?ただ単に、印鑑なしの分割協議書と申告書を添付しておけばいいのでしょうか?特別な申告方法があるのでしょうか?なお、配偶者の軽減や小規模宅地の特例を使う必要はないです。アドバイスよろしくお願いします。

  • 相続税の申告の仕方

    父親が亡くなって子供が遺産を相続する場合、相続税の申告について教えてください。ちなみに父親の配偶者はすでになく、子供が嫁いだ3人の娘を含めて6人います。相続といっても1200万円程度の預金を6人で均等配分しようと思いますが、相続税の申告はしなければならないものでしょうか。確定申告の時についでにしてもいいものでしょうか。又、不動産は当分そのままにしておきたいと思いますがその場合は相続税の申告は不要なのでしょうか。