• 締切済み

母親の年金について

はじめまして。年金のことでお尋ねしたいのですが、先日、社会保険事務所から、年金支払いのご案内という葉書きが自宅に届いたらいのですが、年金を10年間支払って居て、途中から生活が苦で支払えなくなったようなのですが、現在、母親66歳、父親は60歳の時に他界しています。 毎月、兄弟で母の生活費を出し合って生活を補っていますが、年金を10年間支払っていた形跡があれば、わずかな額でも戻るのでしょうか?よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

まずは社会保険事務所にて確認することが大事です。 年金は基本は25年以上の加入期間(保険料納付済期間といいます)が必要と言われているのですが、これには沢山の例外などがあり、保険料を実際に25年納付しなければ受給できないというわけではないのです。 10年ではもちろんだめなのですが、それ以外に保険料を支払っていないけど、保険料納付済期間に算入できる期間というのがあるのです。 なので、まずは社会保険事務所にて確認してください。

poko647
質問者

お礼

早急に回答有難うございました。そうですか・・25年以上の加入が通常は必要なのですね・・・とても勉強になりました。近いうちに社会保険事務所に一度聞いてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母親(75歳)一人暮らしの年金受給額について

    5月に父親が他界し、実家で母親一人残すことになってしまいました。父親の年金だけで何とか生活できていたようですが、父が亡くなり今後の生活が不安で役所に申請をしてもいまだに年金をいくらもらえるのかわからない、と言っています。お役所仕事とはそんなに遅いのでしょうか?いくらもらえるのか心配ですが、父親の年金額の単純に何割というような試算なのでしょうか?

  • 父親の他界後の年金について

    両親二人だけで住んでいます。父親の年金が年額約9万(国民年金分6万厚生年金分3万)、母親の年金約5万(国民年金)です。今の年金額では生活がギリギリなのですが、もし、父親が他界すれば、父親分の年金はもらえないのでしょうか。母親の年金だけでは生活ができません。父親75歳、母親69歳です。

  • 母親の年金について教えてください。

    母親の年金について教えてください。 数年前に父(67)が他界し、母親のみとなりました。 父が生きている頃は、父(20万)・母(9万)の年金で生計を立てていましたが、 父が死去し、この3年間は、母(14万)の年金で暮らしていました。 母が今年、65歳になりますが、年金が減額となり11万で生計を立てねばなりません。 65歳前に年金を受給すると、減額になることは分かっていました。 一人暮らしのため、14万でも今までの預金を崩して暮らしていましたが、 いつまでもその暮らしができるとは思いません。 年金の金額ってこの程度のものなのでしょうか? 死去した父の年金分が、月にたった2万程度しか増額されないものなのでしょうか?

  • 連帯保証人について

    知り合いの家族がかなり困っている状況なので、質問します。アドバイスをお願いします。 3人兄弟の家族の父親が銀行からの借金を残して他界しました。兄弟の内の一人が連帯保証人になっています。 父親が他界した後、兄弟3人で父親の借金を払っていこうという話になったのですが、現在では以下の事情から連帯保証人になった一人の兄弟しか返済をしていません。 兄弟の一人が自己破産しました。その借金を父親の借金連帯保証人にはなっていないもう一人の兄弟が返済し始めました。自己破産した兄弟は支払能力が無いからといい、もう一人の自己破産をした兄弟の借金を返済している兄弟は、自己破産した兄弟を援助しているため、余裕がないから父の借金は払えないと言い支払いをしていません。(ちなみに、この兄弟が返済している毎月の額は少額で、生活ぶりを見ると父親の借金を返済する能力はあるように思われます。) 年老いた母親がいますが、彼女は仕事をしており、年金ももらっています。自己破産した兄弟を援助している兄弟も仕事をしています。父親の借金の連帯保証人になった兄弟は、既に退職しているため、他の兄弟が父親の借金返済を止めてしまった後、借金返済に大変困っている状況です。 他界した父親からの相続を放棄しなかった母親と連帯保証人以外の他の兄弟にも、法的に借金の返済義務は無いのでしょうか?

  • 年金60歳からの加算額

    現在62歳働きながら年金60歳からもらっています。たとえば、総給料を20万収入が,あれば 厚生年金を毎月支払い60歳から65歳まで、働いた所年金額はどれくらい増えるのでしょうか? 年間の額を、確認できればと思います。

  • 年金の返金

    父親が年金を25年支払い60才で死亡し母親に還付年金としてもらうように手続きを行い、その後母親も年金をもらう前に死亡しました。25年間二人は年金を支払ったのですが、父親の分は全く支払われませんでした。 母親の分としても一時金3万ぐらいしか戻ってきませんでした。 親が支払った年金はどこに使われているのでしょうか? 親に支払う予定だった年金はどこに行ったのでしょうか? 返金は無理なのでしょうか?これでは保険でもなんでもなく支払っただけになってしまいます。

  • 遺族年金と母親年金受給について

    いつもお世話になっております。 先日父親(75:年金受給中でした)が他界しました。 遺族年金受給手続きに日本年金機構に伺い、遺族年金受給の説明を受けました。 存命中は父・母ともに年金を受給しておりました。 私の理解だと下記になりますが、間違い無いでしょうか。 今後の母親(77:老齢基礎・厚生年金受給中)の年金受給。 1.父親死亡により遺族年金受給。(存命中より減額されたもの) 2.母親の老齢基礎・厚生年金は以前の金額で継続受給。 先日母の名義で新しい国民年金・厚生年金証書(遺族年金)が届きましたが、 上記1しか記載されておりませんでした。 母親は上記2も加算して今後の支出を計算しているようですし、 私もそういうものだと思っておりました。 ご面倒をおかけいたしますが、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 母親のことなのですが…

    私の母親は籍を入れずに一人の男と53才まで一緒に生活してきました。 いわば、内縁の夫というやつでしょうか。 生活費や諸々のお金はその人から入れてもらい、私が生まれて20年間、何の不自由もなくやってきました。 が、突如家を空けてしまい帰ってこなくなってしまいました。 それから3年ほど経ちます…。 母親は、生活の為に50を過ぎた、というか60を迎えるにも関わらずパートに出始めました。そんな母親が最近、老後についてとても不安だと愚痴をこぼします。 話を聞いていると、父親(内縁)が年金なんてシステムは将来どうせなくなるから収める必要がない、とのことでこれまで収めてこなかった。まもなく年金をもらえる歳だけど私はもらえない、と言うのです。私はつい最近、そんな話を聞いたのですが本当に驚きました。 でも、私も母親も父親を恨んではいません。 それまで本当に不自由なく育ててくれたし贅沢もさせてくれました。 これからは大変な生活になると思います。 ただ、母親には不安なく老後の人生を歩んでほしいと思っています。 今から何年かお金を納めて、どうにか母親に年金が渡るようにはならないのでしょうか? もしくは、他の方法で打開策があったら是非ご教授頂ければと思います。どうにか助けてあげたいと思うのですが、案が浮かびません。 よろしくお願いします。

  • 遺族年金について教えて下さい

    父親が早くに他界母親が遺族年金を頂いていました。母親は、仕事をし年金を掛けておりました その母親が先日死去し私、娘(バツいち)独りになりました。そこで母親が掛けていた年金はどうなるのでしょうか?教えて下さい

  • 母親の年金について

    今回は母の年金について教えて戴きたいと思います。 宜しくお願します。 <まず現在の状況です> 父、サラリーマン生活を経て60歳より老齢基礎年金、現在63歳。 母、独身時代より国民年金の支払い、結婚後は父の扶養となり国民年金の第3号被保険者でした。現在61歳。 詳しくは、父は老齢年金と(母が受給開始年齢に達していませんのでその期間ですが)加給年金をいただいて生活しております。 父の方は65歳に達する時点で老齢厚生年金の申請をしていただく事となると思いますのでなんとかなりそうです。 以上の事を踏まえ仮に父親が先立った場合の母親の年金の受給についてです。 母が65歳に達した時点で老齢基礎年金を申請し満額をいただく予定です。しかし、満額で年額80万程度ですし夫婦揃っての場合余裕がありかもですが一人になった場合80万で生活は困難であると考えます。 両親共に年金をいただく事が出来そうで、その点では両親共に安心して老後が迎えられる事で私もほっとしています。  しかし・・病気をした場合に備え医療保険へ充分に入ってない状態で。また遠方の年金暮らしの祖母へ若干ですが毎月の仕送、両親共に故郷が遠方で冠婚葬祭等で何かあればその都度旅費だけで10万以上かかる状況です。 そこで母が老後の安心の為と長年期待してた退職金を父が見事に殆ど使ってしまったので・・(汗)。それで大きな額の貯蓄も無い事ですし母が仮に父親が先立ったらと生活を安じていて母が父に小言を言うシーンが増えました。「お父さんは安泰だもの!私はどうなるの・・」と・・。 色々と書き綴りました事で読みにくい点、話が伝わり辛い点があるかと思います。失礼致します。 両親健康で充実した老後を過ごして欲しいところです・・例えが悪くなりますが(お父さんごめんなさい!)母が後に残った場合、母の老齢基礎年金以外に選択の余地がありますか?

1.9GHZの電波干渉について質問
このQ&Aのポイント
  • MFC-J739Nを購入する際の問題となるのが、既に所有している1.9GHZの電話機との電波干渉です。
  • MFC-J739Nを購入後に、子機同士の間での電波干渉が起きるのかどうかが疑問です。
  • 購入を検討している方は、電波干渉の問題についてしっかりと調査してから購入することをおすすめします。
回答を見る