• 締切済み

母親(75歳)一人暮らしの年金受給額について

5月に父親が他界し、実家で母親一人残すことになってしまいました。父親の年金だけで何とか生活できていたようですが、父が亡くなり今後の生活が不安で役所に申請をしてもいまだに年金をいくらもらえるのかわからない、と言っています。お役所仕事とはそんなに遅いのでしょうか?いくらもらえるのか心配ですが、父親の年金額の単純に何割というような試算なのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

NO1です 補足です 私は自分の経験から アドバイスしました 金額は教えてくれませんでした 決定通知書で しりました 市役所 社会保険事務所共に たらいまわしされましたね 役所とはそうゆうところです (福岡南社会保険事務所 塩原)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoba_chan
  • ベストアンサー率54% (268/492)
回答No.2

役所って市役所ですか?市役所じゃ試算できないと思いますが。 お父様が受け取られていた年金の種類がわからないと何ともいえませんが、年金の計算は「何割」とか、そんなに単純なものではありません。 おそらく社会保険事務所にちゃんと届出はしているのでしょうが、行政事務には、標準処理期間というのが行政手続法という法律によって定められています。 それを「お役所仕事」と侮蔑するのは結構ですが、正確に審査した後で決定しないと、後で過払い金、未払い金が発生する可能性があるので、特に年金額の決定には慎重なのです。 気になるようなら、いつごろ決定されるのか聞いてみてはいかがですか? 遺族認定などに手間取る理由がない限り、5月の死亡時にちゃんと連絡していれば8月支給期には間に合うと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

遺族年金でしたら 約5割位ですかね 2週間以内に手続きしたと 仮定して 年金の振込みは偶数月ですから 次回の振込み 8月15日ですね 2-3日前に振り込み金額の ハガキが来ますよ。 役所とは そんなものです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺族年金と母親年金受給について

    いつもお世話になっております。 先日父親(75:年金受給中でした)が他界しました。 遺族年金受給手続きに日本年金機構に伺い、遺族年金受給の説明を受けました。 存命中は父・母ともに年金を受給しておりました。 私の理解だと下記になりますが、間違い無いでしょうか。 今後の母親(77:老齢基礎・厚生年金受給中)の年金受給。 1.父親死亡により遺族年金受給。(存命中より減額されたもの) 2.母親の老齢基礎・厚生年金は以前の金額で継続受給。 先日母の名義で新しい国民年金・厚生年金証書(遺族年金)が届きましたが、 上記1しか記載されておりませんでした。 母親は上記2も加算して今後の支出を計算しているようですし、 私もそういうものだと思っておりました。 ご面倒をおかけいたしますが、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 母親の年金について

    はじめまして。年金のことでお尋ねしたいのですが、先日、社会保険事務所から、年金支払いのご案内という葉書きが自宅に届いたらいのですが、年金を10年間支払って居て、途中から生活が苦で支払えなくなったようなのですが、現在、母親66歳、父親は60歳の時に他界しています。 毎月、兄弟で母の生活費を出し合って生活を補っていますが、年金を10年間支払っていた形跡があれば、わずかな額でも戻るのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 母親一人です、年金額が未だわかりません。

    実家の父親が今年4月末に亡くなり、5月初旬に届出を出したのですが、未だに年金額がわからない、もう少し待ってほしい、といわれているようです。父親は元国鉄職員でした。つい先日も母親が問い合わせたところ、もうすこし待ってほしい、悪い様にはしない、との返事だったようです。こんなに時間がかかるものなのでしょうか?

  • 父親の他界後の年金について

    両親二人だけで住んでいます。父親の年金が年額約9万(国民年金分6万厚生年金分3万)、母親の年金約5万(国民年金)です。今の年金額では生活がギリギリなのですが、もし、父親が他界すれば、父親分の年金はもらえないのでしょうか。母親の年金だけでは生活ができません。父親75歳、母親69歳です。

  • 母親の年金について

    今回は母の年金について教えて戴きたいと思います。 宜しくお願します。 <まず現在の状況です> 父、サラリーマン生活を経て60歳より老齢基礎年金、現在63歳。 母、独身時代より国民年金の支払い、結婚後は父の扶養となり国民年金の第3号被保険者でした。現在61歳。 詳しくは、父は老齢年金と(母が受給開始年齢に達していませんのでその期間ですが)加給年金をいただいて生活しております。 父の方は65歳に達する時点で老齢厚生年金の申請をしていただく事となると思いますのでなんとかなりそうです。 以上の事を踏まえ仮に父親が先立った場合の母親の年金の受給についてです。 母が65歳に達した時点で老齢基礎年金を申請し満額をいただく予定です。しかし、満額で年額80万程度ですし夫婦揃っての場合余裕がありかもですが一人になった場合80万で生活は困難であると考えます。 両親共に年金をいただく事が出来そうで、その点では両親共に安心して老後が迎えられる事で私もほっとしています。  しかし・・病気をした場合に備え医療保険へ充分に入ってない状態で。また遠方の年金暮らしの祖母へ若干ですが毎月の仕送、両親共に故郷が遠方で冠婚葬祭等で何かあればその都度旅費だけで10万以上かかる状況です。 そこで母が老後の安心の為と長年期待してた退職金を父が見事に殆ど使ってしまったので・・(汗)。それで大きな額の貯蓄も無い事ですし母が仮に父親が先立ったらと生活を安じていて母が父に小言を言うシーンが増えました。「お父さんは安泰だもの!私はどうなるの・・」と・・。 色々と書き綴りました事で読みにくい点、話が伝わり辛い点があるかと思います。失礼致します。 両親健康で充実した老後を過ごして欲しいところです・・例えが悪くなりますが(お父さんごめんなさい!)母が後に残った場合、母の老齢基礎年金以外に選択の余地がありますか?

  • 夫婦の年金受給額について

    父親が現在年金受給中で、母親が今年で60歳になる為、65歳から受給する老齢基礎年金を60歳から受給できる「繰り上げ受給」を行おうと思っています。そうすると、母が年金を受給する事で父の年金額が減額されてしまうと聞きました。 また、両親とも第2号被保険者として(第3号被保険者の期間はない)年金を60歳まで支払ったのに、父が最初に年金受給していて、その後母も60歳になったから年金を受給するように手続きをしたら、やはり父の年金額が減額になったという話を聞きました。 この減額は、第3号被保険者の場合だけ減額かと思っていました。 夫婦で年金受給すると片方が減額されてしまうシステムを教えてください。 第2号被保険者は、会社との折半で社会保険料を支払う(実際は2倍支払っているけど)為、第3号被保険者の人に比べると沢山支払っているから、第2号被保険者は、減額なしで父も母も同額が支払われると思っていました。 よろしくお願いします。

  • 障害年金を受給する条件

    25歳です。 鬱(現在は躁鬱)の診断が去年の10月におり、自立支援の申請をして通院中です。 父親の扶養に入っています。 父親は単身赴任で実家にはおらず、母親と二人で実家に住んでいます。 弟、妹は仕事や学校で実家にはいません。 社会復帰を目指していますが、精神状態が安定せず、まだ先になりそうです。 とにかく今は通院して療養しなさいとのことです。 最近障害年金という言葉を聞きました。 精神疾患でも受給出来るということですが条件は何なのでしょうか。 実家住まいではダメなのでしょうか。 父親と母親の収入は合わせると多いのですが(何千万とかではないです)、身内に借金をしており手元に残るお金は少ないです。 私の貯金も尽きかけており、携帯代も親に頼ることはできません。 仕事はしたいのですが、医者のGOサインも出ていません。 又、障害年金を受給すると将来貰える年金額は減るのでしょうか。 市役所に聞きに行きたいのですが人のいる所に簡単に出れず、電話で問い合わせもしたいのですが通話料がかかってしまうのでできません。 ご存知の方、どうか障害年金について教えてください。 私は受給条件を満たしていますか?

  • 厚生年金の受給額について質問です。

    厚生年金の受給額について質問です。 私の父親が60歳になり、厚生年金の受給手続きをしてきました。 ですが、月に3万円程度しかもらえず、これではまたそれなりの 職を見つけなければ、生活できません・・・ 納めていた期間は、国民年金は20歳くらいから、厚生年金は26歳くらいから納めていたそうです。 それまでに無職だった期間はほぼなく、全部足しても 長くても2カ月程度だと言ってました。 私の友人の父親も最近手続きをして、月15万はもらえるといっていました。 友人の父親は厚生年金も20歳くらいから納めていたらしいのですが、 6年の差でここまで差がでるものなのでしょうか? 役所に問い合わせようとしましたが、なんの無知な状態だと、うまく まるめこまれそうなので、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 年金受給額

     年金定期便が届き、自分の年金受給額を計算してみました。このまま支払い続けても、月、7万円とでました。未納期間があるので仕方ないのですが、老後が心配です。年金を受けながら、生活保護でその時代にあった最低限の生活保障は受けられるものでしょうか?  

  • 母親の年金について教えてください。

    母親の年金について教えてください。 数年前に父(67)が他界し、母親のみとなりました。 父が生きている頃は、父(20万)・母(9万)の年金で生計を立てていましたが、 父が死去し、この3年間は、母(14万)の年金で暮らしていました。 母が今年、65歳になりますが、年金が減額となり11万で生計を立てねばなりません。 65歳前に年金を受給すると、減額になることは分かっていました。 一人暮らしのため、14万でも今までの預金を崩して暮らしていましたが、 いつまでもその暮らしができるとは思いません。 年金の金額ってこの程度のものなのでしょうか? 死去した父の年金分が、月にたった2万程度しか増額されないものなのでしょうか?