• ベストアンサー

ネイティブ同士の会話を聞き取れる方

m-wave-813の回答

回答No.3

TOEICを常時970以上取っている者です。 これはもう自分を極限まで追い込んでやってみるしかありません。そうすれば、幼児のころの音感もよみがえるのです。追い込むというのは外国へ単身で行って日本語を一切使わないというのが一番早いです。日本でやるのは難しいですが最低でも一日中英語だけという生活は必要です。英語をやりすぎて頭がおかしくなるほどやってみてください。ボーとしていると英文や英単語が次々と頭に浮かんでくることがあると思いますがそれがもっと頻繁におこる状態にもって行きます。英語の音感が良くなってきたと感じても決して手を抜いてはいけません。私の場合映画でもイギリスのすごいなまりなど対応できませんし、専門用語も厳しいです。いずれにせよ英語の試験とは別物と思ってください。

noname#67083
質問者

お礼

やっぱりそれ位必死にやる必要があるんですよね。 私は今まであまり勉強したという感じではなくて、 英文を見たらなんとなく意味が分かって、 聞いたらこれもなんとなく意味が分かるという状態です。 TOEICも特に勉強もせず初めて受けたときに700点位で、 2回目で760点でしたので、実感がありません。他人の点数のようです。 そんな状況なので、たぶん無意識のうちにかなり高い理解力を 求めてたんですね。無謀ですね。 ご回答を拝見していてそのことに気づきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ネイティブレベルの英会話力をつけるには・・・・?

    ネイティブレベルの英語を話せるようになりたいです。 現在の私の英語力は、映画が字幕なしで観れる・相手の言っていることはほとんど理解できる・日常会話には支障がない程度です。 しかし、そのレベルから上にいくのに苦労しています。 例えば、非日常的なニュースの話題。「原子力発電についてどう思うか?」「代理母出産についてどう思うか?」など、話しが専門的になると、全く流暢さを失ってしまいます。 自分なりに考えたのは、まず、日本語での知識が欠けている・語彙力がないということです。 問題点はわかっているものの、実際どのようにしたら身に付くのか悩んでいます。 現在取り組んでいるのは、新聞・本を読む。TOEIC900点レベルの単語集を覚えるなどです。 何か良いアドバイスなどがありましたら、教えてください!!!

  • ネイティブが何気なく喋っている会話スピードについていけない。

    学生時代からよく海外を旅行していたためか、旅行に差し支えない程度の英会話はできるようになりました。ゆっくり、はっきり喋ってくれる人、外国人相手に手加減して喋ってくれる人、旅行でよくあるケースの会話問答等はだいたい理解できます。 しかし、その先に大きな壁があるように感じています。 ネイティブが何気なく喋っている会話、ネイティブの日常的な会話スピードにはほとんどついていけません。大げさに言うと、ネイティブの会話は主要な音が聞こえず、ほとんど「レロレロレロレ」のような早口言葉に聞こえてしまいます。 私にとって、ニュース番組などは多少早くてもくっきりはっきり発音するので比較的聞き取りやすいのですが、映画やドラマなどさりげない会話シーンでは非常に聞き取りが難しく感じます。 この壁を乗り越えるのに何か良い方法があるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日常会話程度/ビジネス会話程度/ネイティブレベル、のネイティブレベルとは・・・

    こんにちは。 エントリーシートや大学院の願書などで、語学力を 日常会話程度/ビジネス会話程度/ネイティブレベル、の三段階の どのレベルか選択して明記させる形式をよく目にしますが、 このような場合のレベルの判断、みなさんはどんなふうにしていますか? 特にネイティブレベルって、どの程度の語学力があれば言ってもいいものなのでしょうか? あるいは、採用する立場から、どの程度の語学力を期待していますか? 私の場合、TOEICは920点ですがTOEFLではやっと250点といったところで 即戦力になるような英語力にはまだまだ、という感じです。 読み書きのほうは得意なので、それだけについて聞かれるなら ちょっと背伸びして「ネイティブレベル」を選択しても まあ許されるかしら・・・?(^-^; という感じなのですが、 聞く・話す能力に関しては、その三段階でいうところの まさにビジネス会話程度といったレベルなんです。 なので、今までは、自分の聞く・話す能力の相対的な低さを無視できず、 TOEIC・TOEFLの点数を併記した上で「ビジネス会話レベル」を選択していました。 けれど、願書やエントリーシートの性質を考えると、 TOEIC900点以上のイメージというのは もっと積極的に活用するべきなのかなとも思うのです。 TOEICに関して言えば、自分では点数の割に 実質があまり伴っていないと思ってはいますが、 それは、聞く・話す能力が私程度の人にも 920のスコアを出してしまうTOEICというテストの性質と、 それを判断基準としている企業など「選ぶ側」の問題であって、 私が気にすることではないのかもしれない・・・という気もします。 そのへんをふまえ、920点というのを後ろ盾(?)に 「ネイティブレベル」を選んでしまっていいものか、非常に迷ってます。 みなさんの場合の判断基準や経験談などアドバイスお待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 英会話力が伸びない・・・

    ネイティブのように英語をペラペラ話せるようになることを目標に、英会話を勉強しているのですが、一向に伸びません。 現在の私の英語レベルは、TOEICでいうと500点です。会話レベルは、ヒアリングについては短文だとなんとか聞き取れますが、少し長い文章になると頭が全くついていけません。スピーキングは、文法はめちゃくちゃですが、ゆっくりとだったら自分の意志を伝えることができていると思っています。 ネイティブの人と普通に会話できるレベルになりたいと思い、1年前からオンライン英会話とヒアリングマラソンをやっているのですが、一向に上達しません。オンライン英会話では、相手の話す内容が少し長い文章になるとやはり聞き取れず、また自分が話す時も、例えば、「I、、、bring、、、it、、、~」という風に、かなりもたついてしまいます。 ただ、全く上達していないかと言われるとそうではなく、自分の英会話力は凄くゆっくりとですが上達していると感じています。しかしこの上達ペースだと、普通に英語を話せるようになるまで、あと10年ぐらいかかりそうです。。。できればあと2年くらいで、ペラペラになりたいのですが、何か良い勉強法(習得法)はないでしょうか?海外留学はできないので、できれば自宅で習得できる方法を教えて下さい。

  • ネイティブスピーカーのナチュラルスピードの音を聞き取れないという壁を越えた方のご意見聞かせてください。

    最近ネイティブスピーカーの人と知り合う機会が幸運にも多く、会話する機会が日常的に増えているのですが、大きな壁にぶつかっている感覚が凄くあります。 そこで今後の日本国内における勉強方法をアドバイスいただけたらと思い、質問させて頂きました。 まず、現状はというと、 TOEICのようなペーパーテストのスローな音には割と慣れているのですが、ネイティブのこっちの英語力もお構いなしに話しかけてくるマシンガンのような喋りには、ほとんどついていけません。 時にはスラングもまじっているので、話している内容の20パーセント以下ぐらいしかわかりません。時には全くわからないことも多々あります。 相手がナチュラルスピードでも聞き取れるときというのは、簡単な言い回しや、比較的短めのセンテンスを相手が並べて喋る場合、またよく知っている単語が連続して出てきたときなどです。 理解できない場合の原因はおそらく、 ・私の知らない単語がたくさん出てきている ・私の知らない言い回しがたくさん使われている ・私の思い込んでいる単語の音と実際の単語の音が違う ではないかと思っています。 私のリスニング力はTOEICのリスニングセクションの得点ですと400点ぐらいで、リーディングセクションは340ぐらいです。合計で730点を越えるぐらいです。 6年アメリカに留学していた英語のペラペラの友人は、「壁を越えると急に吸収するようになってくる」というようなことを言っていました。 また実際にネイティブの友達(ほとんど日本語が喋れません)と英語で話し続けていると何か変わってくるんでしょうか??壁を越えたという実感がない私にはまだその壁を越えるという感覚が分かりません。越えた方のお話を是非是非聞かせてください。 またお薦めの勉強方法を教えてください。コツコツやっていく自信はあります。 宜しくお願いします。

  • 英会話のマスターについて

    理系の大学3年生の者です。私は大学院に進学するのであと三年間大学生活があります。 この三年間の間に英会話の勉強をしたいと考えています。ただし、自身の実験もあるので長期留学は考えておりません。 目標レベルはネイティブの人と難なく日常会話ができるレベルです。 ちなみにTOEICのスコアは2か月前に受けたものが735点(L:380 R:355)でした。 私のリスニング力はTOEICの音声を聞いて、問題を解くのに必要そうなフレーズや単語を捕らえて何とか点数を取れるといった感じです。 単語力は受験英語の単語を把握しているほどです。 Web上には英会話をマスターする方法が無数に出回っています。 正直、何から始めればいいのか分かりません。 集中力が分散するのを防ぐためにも、できるだけ一つの方法論に沿って学習をしたいと考えています。 そこで、皆さんに皆様自身が行った英会話の学習方法(長期留学は除く)を教えていただきたいです。 ご回答する際には、その勉強を始めた時期の英語力と、継続してどれほどでネイティブの方と日常会話ができるようになったと感じたかを伏せてくださるとありがたいです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • ネイティブとの会話の際。

    私は英語の勉強中で、友人(UK)は日本語の勉強中で、 時間のある時は、一緒に会話の練習をスカイプでしています。 相手の方が長く日本語の勉強をしているので、私の下手な英語(また私の日本語も)理解してくれます。(私は、簡単な疑問文すら「え~っと何だっけ...?」と考えてしまうレベルです) 普段は、今日の出来事、家族・友人の事、出身地の事、好きな音楽の話、わからない単語・文章を教え合う、使っている教科書の朗読..等々しています。 そこでお尋ねしたいのですが、スピーキング・リスニングの練習をネイティブの人と行っている方は、普段どのような事をされていますか? 一人でスピーキングの練習をしている時より楽しいし、発音練習・英語に対する苦手意識もだんだん薄れて来たので、この調子で会話は続けていきたいのですが(相手も望んでいるので)より効率的な事があれば教えて頂きたいです。 先日、英日バイリンガルのコメンテーターが話している動画を見て「ここわかった?」とか「この動画はこんな内容だったよね?」などとおさらいや問題を出し合ったりしてみたのですが、なかなか面白かったです。 他にも、お互いモチベーションを維持出来る練習方法があれば、是非教えてください。 また、これらの方法は効率的でしょうか? 普段一人のときは、英語のドラマを見てスピーキング・ヒアリングの練習、時々ライティングなどしています。相手は、日本のアニメ・ドラマ・音楽を聞いているそうで、とても意欲的です。 よろしくお願いします。

  • 会話がスローな海外ドラマ【英語】

     海外ドラマで英会話の勉強をしたいと思っているのですが、オススメのドラマ(もしくはアニメーション)があったら教えて下さい。  現在「LOST」でやってみてはいるのですが、この初心者マークには会話が速くてあっぷあっぷしてます…  

  • 英会話スクールについて

    毎日1時間ほど英語を勉強していますが、 やっぱりスピーキングの勉強は実践しないといけないと思い、 英会話スクールに行こうかと考えています。 (ネイティブスピーカーと友達になればいいとおっしゃるかもしれませんが、ある程度スピーキングができないとなかなか難しいです) 偏見だと思いますが、TOEICで900点を取る人の多くは英会話スクールではなく独学で英語を勉強している人が多い気がします。 英会話スクールは本人のモチベーション維持や学習効果の確認に有効であって、 直接には英語力の向上にあまり大きく貢献しない気もします。 みなさんは英会話スクールをどう思いますか?

  • ネイティブの速さに慣れるには

    リスニング向上のため、海外ドラマなどを字幕なしで見たりするのですが、やっぱり簡単な言い回し以外はなかなか意味を理解することができず、ずっと続けていても進歩が見られないので、DVDでキャプションをつけて見てみてみることにしたら、あってもなくても同じでした。要するに理解するその’速さ’についていけてないことがわかりました。ゆっくり読めば、理解することができます。わからない単語や文法はその都度調べていくこととして、テンポよく続いていく会話の速さを身につけるには、どのような方法が効果的でしょうか。