• 締切済み

動物看護師さん。獣医さん!!!

tuki1953の回答

  • tuki1953
  • ベストアンサー率27% (72/265)
回答No.1

若い子というのは動物? 素人が手を出す領域ではないですよ。 専門の動物病院で治療してもらってください。 それしかありません。

noname#141541
質問者

補足

私がするんじゃないです。 誰がするわけでもありません。 もちろんこんな状態のわんちゃんも私の周りにはいません。 動物看護師の学校へ行っており宿題で こんな子が運ばれてきたらどのような対処をしていくかという内容です。

関連するQ&A

  • 獣医・動物看護師について

    私は今中学一年生です 今は三年生が進路に向けて頑張っていてその事もあり周りの先生などが進路について話をする事が増えました 友達ともその話になったのですが、その子はもう行きたい高校やなりたい職業もあるらしく話してくれました 私も無いわけではなくて、小学生の頃よく獣医さんの本を読んだりしていて 獣医や動物看護師になりたい と思っています ですが、具体的にどうすれば良いのか、とか、どういう高校や大学を目指せば良いのかなど、わからない事だらけです 自分でも、高校などを調べましたが分かりませんでした なので、詳しく調べたりとかはしなくても簡単な事で知ってる方がいたら教えて欲しいです よろしくお願いします

  • 救急車の利用について

    近年、救急車の不適切な利用が問題となっていますね。 どのような時に救急車を呼ぶか考えてみました。下記のうち、救急車を呼ぶべきではないのは どれだと思われますか? 1)アキレス腱の断裂 2)手の指の骨折 3)手の指の開放性骨折 4)腕の骨折 5)腕の開放性骨折 6)外出先での原因不明の数秒間の失神(すぐに意識有り、会話可能、少し休めば歩けそうと本人) 7)過呼吸(過去に過呼吸歴なし) 8)過呼吸(過去に過呼吸歴あり) 9)てんかん発作(過去に歴あり。回りにいる人はれんかんの持病を知っている)

  • 獣医さん・動物看護師さんお願いします。1歳の猫。

    獣医さん・動物看護師さんお願いします。1歳の猫。 目やにが多く元気がなかったので動物病院を受診し猫風邪と診断されました。 熱43.5度、FIV・FeLV検査と血液検査は異常なし。お尻に注射と点滴をしました。 帰宅後、右後足に力が入らず立てなくなりました。 この日から三日連続で注射と点滴を受け食欲は戻りましたが、右後足はますます悪くなりぶらんぶらん状態になりました。 病院で足のことを質問すると「原因はわからない」との返事。 エコーで腹部の血流を調べましたが異常なしで、薬(プレドニン4日分)を処方されました。 初診から一ヶ月経ちますが、右後足は力が入らず筋肉が落ちて細くなってしまいました。 一回外に出したときに足をひきずって甲がずる剥けになってしまったので、絆創膏やガーゼで保護しています。別の獣医さんに診てもらったところ、温めてマッサージしたりリハビリすれば回復するかもしれないとのこと。今は室内で猫じゃらしで遊んだり、猫タワーに登ったりしてます。前足の力で歩いたり登ったりしてるように見えます。右後足は引きずっています。 質問は (1)注射のミスで神経を傷つけてしまったのではないか? (2)足は良くなる可能性ありますか?びっこでも肉球側で歩けるようになればいいと思うのですが・・・。 (3)なにかアドバイスお願いします。 読んで頂きありがとうございました。

    • ベストアンサー
  • 救急車

    119番通報を受けて現場に救急車が到着したあと、救急隊員の人はまず初めに何をしますか(やはり、意識の確認、意識がある場合は症状を本人から聞く、応急手当などですか)? 転んだりして骨折や頭を打っている可能性のある人、また、そういう可能性のある怪我人が妊婦さんであった場合などは、どのような応急処置をするのですか? 救急車で病院に向かう際、中ではどのような処置をするのでしょうか。痛みどめの注射や輸血などはするのでしょうか?血圧を測ったりとか色々と簡単な検査をするのでしょうか? 参考サイトなどがありましたら教えていただけますと有難いです。

  • 看護学生です、

    骨折患者(大腿骨頸部骨折・大腿骨骨幹部・大腿骨転子部)の患者が主なんですが、これらの患者さんに、全身清拭をするときの注意点とかあれば、箇条書きでおねがいします。 患者の関節可動域を確認しながら、骨折部の疼痛に圧痛を加えないように、清拭するなどはいいでしょうか?

  • 看護師に正面衝突されました。

    看護師に正面衝突されました。 事故状況ですが、車同士の正面衝突で看護師がセンターラインを超え事故になりました。 看護士は、車から降りて自分の車の状態を確認しそのまま座り込み警察に通報するなり救急車を呼ぶなり何もせずにいました。 看護士の怪我は少なく、自分で歩いて救急車に乗り込みが可能でした。 このとき自分は車に挟まれて身動きがとれず頭から出血、骨折した同乗者が警察、消防に電話をかけました。 その時の看護士の対応に怒り心頭なんです。 医療関係者であるのに怪我をしている人がいるのに助けようとしませんでした、また怪我をさせた人を助けるのは人として当然ではないでしょうか? 警察による免許取り消し等の罰があると思うのですが、看護士としての罰はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 動物園獣医になりたいです

    こんにちは。 タイトルの通り、動物園の獣医を夢見ている高1です。 今、大学について色々調べてみてはいて、大動物は国立、小動物は私立が強いというのはわかるのですが、動物園の獣医になるにはどんな大学が良いのでしょうか。 それとも どの大学を出てもあまり変わらないんですかね? 動物園の獣医は非常に狭き門だと思うので 少しでも有利な道を通りたいです。 回答お願いします!

  • 生物について教えてください☆

    (1)開放血管系では、血管内にある液体だけを血リンパという。 (2)閉鎖血管系のほうが開放血管系より効率がよい。 (3)からだの各組織では、毛細血管から血しょうとともに赤血球が組織へしみ出してはたらいている。 この文は全て間違いです。 どこがどう違うのか解説をお願いします。

  • 看護師が街中で事故や急変に遭遇した場合

    看護師が街中で事故や急変に遭遇した場合 4年目看護師です。 少しですが救急で働いていました。 たまに医師が事故現場に遭遇し、初期対応をして一緒に救急車で連れて来るということがありました。 そこでふとした疑問なんですが 看護師が病気や事故の現場に居合わせた場合、どこまで医師の指示なしで行えるのでしょうか? 救急隊員はCPAの場合のみ、医師の指示でルート確保ができるんですよね? 看護師の場合も同様でしょうか? 救外ではルート確保は当たり前というか、むしろ指示がないほうが珍しいというルーチンワークですよね。 何を投与するかは指示を仰ぎますが。。 今まで遭遇したことはないのですが、もしも今後遭遇した場合には出来るかぎりを尽くしたいと思い、質問させていただきました。

  • 怪我の応急手当

    救急車を呼ぶような大怪我を身近な人物が負った場合の応急手当ですが 大きな切り傷で、止血と傷口の保護のために、女性の生理用ナプキンを用いるのは有効でしょうか? けっこう身近にありますし、衛生的で、粘着テープも付いているので固定も容易、出血も吸収してくれそうですし もうひとつ、開放骨折(折れた骨が皮膚を突き破って露出している場合)ですが 骨の内部は免疫機能が非常に薄くて、雑菌に侵されやすい。という話を事故で片足を失った友人から聞きました ならば、露出した骨を部位ごと食品用ラップ(クレラップやサランラップ)、あるいはコンドームで覆ってしまうという応急措置は有効でしょうか?