• 締切済み

パク・チャンホと松坂について

GGsuzukiの回答

  • GGsuzuki
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

松坂とパクの比較ですがやはり松坂のほうが上に感じます 全盛期なら100マイル近い速球で抑える力技の投手だったようですが今は少ない球種とお世辞にもいいとは言えない制球力でやりくりする投手となっています 一方の松坂は球速こそ及びませんが変化球、投球術など、総合点はパクより上です。よって答えは(3)になりますかね 自分もそうですが世の中一番衝撃を覚えた物事、時代が一番と思う人はたくさんいます。 あまり先人にとやかく言う気はありませんが昔を賛美し今の世代を肯定できない人もその代表例です。同様にその書き込みをした人は相当のパクファンだったのでしょう。

cool3
質問者

お礼

GGsuzukiさん、2度目の回答、ありがとうございます!!なるほど、参考になりました!!確かに、パク投手は、若いときは、すごく球の速いピッチャーだったようですね。でも、コントロールが悪いようです。総合力では、今の松坂が上だと思っていいわけですね。もしくは、少なくとも同等と思っていいわけですね。少し、胸のつっかえがとれました(^o^)。

cool3
質問者

補足

GGsuzukiさん、回答ありがとうございました。他の皆さんにも、(1)~(3)で答えていただくとありがたいです。(全盛期のパクと、今の松坂どっちが投手力が上か?ということについてです。)

関連するQ&A

  • 最多勝利投手の防御率・WHIP

    プロ野球の最多勝利投手で、シーズン防御率・WHIPが最も高かったのは誰でしょうか。以下のケースは高い例だと思いますが、これより高かったことはありますでしょうか。 【防御率】 2000年の松坂大輔投手:3.97 【WHIP】 1993年の野茂英雄投手:1.43 ご存じの方がいましたら、教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 防御率と自責点の意義/プロ野球

    いつもお世話になっております。 プロ野球の防御率と自責点の意義が分かりません。 防御率って、「その投手が9回投げたとして何点獲られるか?」ですよね。 それよりも、「1登板当たり何点獲られるか?」を参考にしたほうがデータとして意義があると考えるのですが。 「投手分業制」が当たり前になっている現代において、従来の防御率というデータの意義ってあるのでしょうか? また、同じように自責点も。 例えば、先発投手がヒットでのランナーを二塁に残して、中継ぎ投手がタイムリーを打たれた場合、自責点が先発投手につきますよね。 中継ぎ投手は、そのランナーを帰さないために登板したのに失敗し、点を獲られる・・・。 エラーなんかで出塁を許し、その後失点につながった場合も、その投手がそもそも三振に獲るなりすれば出塁を許すことは無かったわけで、その「温情」って・・・。 そんな自責点の意義がわかりません。 実際に失点したときにマウンドにいる投手に「実失点」をつけて、各投手ごとに「1登板当たりの実失点数」を出してみました。 従来の防御率の意義がますます分からなくなりました。 以上を踏まえて、 従来の防御率と自責点の意義ってなんなのでしょうか。あるいは、「1登板当たりの実失点数」に対する批判的なコメントでも構いません。 お時間のあるときで構いませんので、よろしくお願いいたします。 (従来の防御率と「1登板当たりの実失点数」の比較データを公開したほうがよろしければ公開いたします。その際はお手数ですが「補足要求」をお願いします。)

  • 沢村栄治はそんなに凄いのか?

    史上最高の投手との呼び名も高い沢村さんですが、そんなにも特別な投手なのでしょうか? 沢村は、確かにノーヒットノーラン3回・最多勝・最多奪三振王が各2回、最優勝防御率1回と成績を残しています。 でも、本当に物凄いのなら、もっと破天荒な成績を残しているのでは? と思うのです(全盛期の1936秋・1937春だけの限っても)。 例えば、1936は奪三振王と最優秀防御率は逃していますし、投手5冠王の1937春に限っても(防御率0.81、勝ち星24勝)、 他にも防御率0点代はいました。 確かにトップレベルですが、ダントツトップとはいえないとも思います。 1934年11月20日の全米を1点に抑えて有名ですが、 実は、それ以外の登板した日は滅多打ちされていると 言います。 沢村だけが特別ではないと思いますが、なぜここまで沢村は最高の投手とまで言われているのでしょうか? 因みに私は、沢村ファンです。

  • 1981年はなぜ西本が沢村賞?

    1981年のセ・リーグですが、巨人が優勝し、最多勝、奪三振王、最優秀防御率の投手三冠を達成した江川卓がMVPと沢村賞をW受賞してもおかしくないはずなのに、MVPには選ばれたものの、沢村賞は逃しました。沢村賞はチームメイトの西本聖が獲得。ちなみに、2人の1981年の投手成績は以下の通りです。    登板  封 勝- 敗- S  勝率 投球回 四球 死球 三振 自責 防御率 奪振率 江川 31   7  20-  6- 0  .769   240.1   38   4  221   61   2.29   8.25 西本 34   3  18- 12- 0  .600   257.2   55   3  126  74   2.58   4.40 なぜ成績的には劣る西本が沢村賞を受賞したのでしょうか?背景などご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 松坂の13勝9敗・・・どう考えれば。。。

    レッドソックス1年目の松坂、今日の試合に負けて13勝9敗。 防御率は3.79。野球には詳しくないのでこの数字がいいのか悪いのかも分かりません。 日本での投球からすると、メジャーでももう少し勝ち星が先行してもいいような気もしますが、でも、元々勝ち数も負け数も多い投手だったような。 1年目にしてはこの成績は立派と言ってもいいような気もしますが、期待も込めてもう少し勝ち星を増やして欲しいです。 松坂の今の状態はどうなんでしょうか。見ていてなんかすっきりしないです、よくは分からないのですが。

  • 松坂大輔はメジャーでどのぐらいやれると思いますか?

    松坂大輔についていくつか教えてください。 1)松坂獲得の入札制度に参加するチームとしてヤンキース、メッツ、レッドソックス、レンジャーズなどの名前があげられています。この中で松坂が最も実力の発揮できる球団はどこだと思いますか?また松坂にできれば行って欲しい球団はどこですか? 2)松坂はどのぐらいの成績を残せると思いますか?入団して五年平均で防御率3.3ぐらいの成績を残すことができると思いますか? 3)メジャーの大きくてパワーのあるバッターを松坂は打ち取ることができると思いますか?また、メジャーで成功するために松坂が変えなければならない所があるとすれば、それはどんな所ですか? 4)もし噂どおりにヤンキースに入団することになれば、ポサダと組むことになります。ポサダは打撃は良いのは知っていますが守備のほうは知りません。ポサダの守備やリードはどうですか? 5)松坂と野茂を比べた場合、松坂の優れている所、逆に劣っている所はどういう所ですか?

  • 0/0イニング

    防御率とか奪三振率とか9イニング換算するやつって出場したけどアウト取れなかった人はどうなるんですか?

  • イニング数を稼げるピッチャー

    よくイニングを沢山なげてくれるピッチャーは価値があると言われてますけども、年間200イニング投げてくれれば、たとえ防御率5.89で5勝10敗であってもこの投手はチームとしてはかなり価値のある投手と言えるってことでしょうか?

  • 投手記録に関して

    野球記録比較は難しいものですよね。 投手三冠王は「勝利数」「防御率」「奪三振」ですが、これを価値の高い順に並べるとどうなるでしょうか? また、その理由も教えて頂ければと思います。

  • 連続無失点記録はどこで途切れる?

    今日、阪神の藤川(敬称略、以下同様)がタイムリーヒットを浴びたと聞いたので、自責であろうとなかろうと連続イニング無失点記録が途切れたものと思っていたのですが、どうもそのような話を聞きません。 その理由はおそらく井川から四球を選んだリグスがホームインした為と考えられますが、もし『リグスを出塁させたのが藤川だった』という仮定のもとでの質問です。 この場合はエラーでの出塁でも間違いなく途切れるわけですが、今日のケースでラミレスとラロッカを三振にとった2/3イニングは無失点記録に入るのでしょうか? また、宮出にタイムリーを打たれたあとに米野を三振に取った1/3イニングは新たな無失点記録の起点になりえるのでしょうか? 連続「試合」なら両方とも数えないとは思いますが「イニング」だとどうなるのでしょうか?