• 締切済み

エコキュートの性能

hirosi125の回答

回答No.7

オール電化=原発の余剰電力割引です オール電化を導入する事は原発を賛成しているのと一緒のように感じます 原発が稼動してない今 いつまで深夜電力割引が続くのでしょうか? 私は疑問に思います 電気料金は電力会社が自由にかえれます ある程度オール電化の家が増えれば 電力会社の何をすると思います? さらにどの業界も人口が減って 先細りです 今のうちにオール電化インフラ整備を推し進めておけば・・・わかりますよね? 電気代を上げれば ぼろもうけ出来ます ※オール電化割引はいつまで続くかなんて誰も保障していません ちなみにソーラーパネルの電気買取期間は設置後から10年間です 毎月約一万円の買取金額になるそうです 10.000円×12ヶ月=120.000円 120.000円×10年=1.200.000円 10年でペイ出来ますか? 故障したら? ソーラーパネルは誰が掃除を? 日中自宅にいるのならソーラーも意味があると思いますが 共働きなら 正直投資した額は回収が難しいと思います ※どちらが御得かは 今後の電力会社しだいです ※あくまで推測、個人の意見ですので ご自身で判断して下さい

関連するQ&A

  • エコキュートと電気温水器

    エコキュートと電気温水器で、 メリットデメリットはあると思いますが エコキュート お湯を沸かす為の電気代が安いが修理の時、電気温水器に無い部品で修理費が高い? 初期費用が電気温水器より高い。 電気温水器お湯を沸かす為の電気料金がエコキュートより高く(深夜電力でも) 初期費用と、エコキュートよりは壊れにくい? と思うのですが、 他の方が書かれていたエコキュウトと電気温水器の差額がエコキュート(1500円)温水器(5000円) と言う一例がありましたが大体このくらいの差額でしょうか? 3000円違うとしたら8年~10年も経つとエコキュート分の差額が出る計算になって (もちろん故障無し不定要素がからんできますけど) 使い方として、夫婦2人、風呂は夜一度だけ、夏はシャワー冬は風呂、シャワーと一日交互にと言う感じで今は370電気温水器(深夜電力で)を使用してます。 2人なので夏はリモコンでお湯を沸かすのを3日間隔でお湯を沸かしてます(3日沸かすのを休止) 冬は2日間隔です。 このような使いかただとエコキュートの方が良いでしょうか?(もちろん故障は分からないので) またエコキュートも3日休止とか1日単位で休止設定は出来るのでしょうか?

  • エコキュートの室外機

    昨年末に建替と引越しを済ませ、いざ住んでみると隣家のおばあさん(ここも、5年ほど前に建替え済み)から、エコキュートの音が煩いと言われ、室外機の移設で話が纏まったのですが、それ以降に隣家から夜中1時半に電話をかけてきて撤去しろ。と、言われました。もともと、誰彼構わずクレームの多い方でしたが、この境界線付近で出ている音は隣家の室外機(四六時中稼動)と、相乗しての音だと思うのですが・・・。それに、撤去しろと言われてもスペースはなく、どうすれば良いのか困っています。 日立のエコキュートを付けていらっしゃる方で、何か対策を取られた方が居られましたら教えて下さい。 また、日立のエコキュートの室外機の音はどれ位の数値があるのかご存知の方教えて下さい。 住居のある地域は第一級低層居住区です。 宜しくお願い致します。

  • エコキュート、原発停止による影響はない?

    エコキュートにしようか迷っています。 最大の懸念点はエコキュートというものは、余剰時=深夜の電力を使い(電気料金を安く設定し使用してもらう)湯を沸かそうとするものですよね。 福島第一原発の事故の影響を受け各電力会社の原発稼動審査が厳しくなってきていますが、例えば原発の稼動がすべて見送られるような状況になった場合、深夜電力料金に影響はでないのでしょうか。 または、すべての原発が停止後、電力会社が値上げをした場合でも、プロパンガスに比べれば遥かにエコキュートの方が安くメリットがあるものでしょうか。 (変な質問ですみません)

  • エコキュートの効率的な使い方

    私の家ではコロナのエコキュートを使っています。 そこで、冷めたお湯が張ってあるお風呂の使い方で、 「風呂自動」、「追い炊き」 でどちらが効率がよいのでしょう?(水道代は別として電気代を考えたら) ちなみに、「風呂自動」では台所リモコンの表示目盛り(タンク湯量)が減ります。 せっかく深夜電力で貯めたお湯を使うのなら、湯船をきれいにして、新しくお湯張りした方が良いような気もします。 「追い炊き」は電気代の高い時間にお風呂にはいるのであまり使いたくはないのですが・・・ 電気契約は、深夜が安いプランです。

  • エコキュートの設定どちらがお得?

    三菱製のエコキュートを使用しています。 とりあえず設定は単純に深夜電力のみで運転したほうが電気代がお得かと思い、「深夜のみ」に設定していますが、通常は「おまかせ」にして おいた方が良いという話を見かけました。 実際にはおまかせモードが良いのか、深夜のみの方が電気代がお得 なのかどちらなのでしょうか。 ちなみにエコキュートのタンク容量は460Lでいつも半分くらいしか お湯は使っていません。

  • エコキュートの騒音対策について

    隣家のエコキュート室外機からの低周波騒音でとても困っています。特に、寒くなってくると運転音が大きくなり夜も眠れない状態です。どなたか、「効果的な防音対策ができた」という経験をお持ちの方がみえたら教えて頂けませんか? 現在、ブロック塀を設置しようかと考えていますが、効果が判らずどうしたものかと悩んでいます(多少でもよくなるのであれば、直ぐにでも行動するつもりです)。ちなみに、隣家のエコキュート室外機は、我が家から1.5m程度とかなり接近しています。

  • 昼もエコキュートが動いています

    青森県弘前市在住です。 昼間、エコキュートは何をしているのか、 それによって電気代を浪費しているとしたら対策はあるか という質問です。 「深夜のみ」設定にしているにもかかわらず 冬の昼のエコキュート(三菱製)がよく音を出して運転しています。 凍結防止ですか?にしても、今年はほぼ凍結を気にしていないのです。 低温予報にのっとって凍結対策をした日は1日しかありません。 これがこの冬、電気代の激増につながっているのではと疑っています。 水道や地面に熱の融雪設備で電熱線を入れていれば 当然疑うところですが、それは無いので。 昼間の電気量が、10月は142kwh、1月は381kwh、 電気代が、10月は7569円、1月は19902円です。 ともに2.5倍以上です。 ちなみに夜間の電気量は、10月は320kwh、1月は675kwhです。 寒い夜に酷使して電気を食う理屈は納得しています。 冬の時期、夏と暮らし方が違うかといえば主に キッチンで灯油ストーブ1台使うのが増えたくらいです。 着火始動はともかく、運転時電力40w、電球1個分くらいです。 これで秋の昼間の全電力以上消費するとは考えられません。 エコキュートといえば主に夜に駆動するものですよね。 深夜電力を利用するのでお得というのが売りなのに 昼間も駆動してもう1件秋の生活ができるくらい電気代を使われたら たまりません。 以前にも業者に聞いたことがあります。 冬の酷使の使用料増加は2000円くらいが相場ということです。 それが実際は12000円差というのが、頭が痛いです。 原因と解決として (1)凍結防止機能が起動する設定温度が高い。設定しなおす。    (可能だとして、どう設定したものかわかりません。) (2)凍結防止以外で何かしている可能性。設定しなおす。 (3)凍結防止または何かの機能が誤動作している。修理が必要。 (4)凍結防止や冬の機能は当然そのくらい電気をくうとあきらめるべき。 (5)エコキュート以外に電気を食う真犯人がいる。それを解決。 のうち、どれでしょうか。

  • エコキュートか電気温水器かで迷っています。

    エコキュートか電気温水器かで迷っています。 今年の11月から新築を建設予定です。 それに伴い、エコキュートをつけるか、電気温水器をつけるかで旦那さんと意見が分かれています。 現在夫婦2人、子供は将来2人くらいほしいと思っていますが、まだ今年中はできないと思います。 共働きで昼は誰も家にいない状態です。 冬は浴槽にお湯をためて入りますが、夏はシャワーです。ともにシャワー時間は短いほうです。 このような状態なので、初期投資が高くて耐久年数も短いエコキュートは結局費用回収ができずに耐久年数が尽きるのではと思うのです。 エコキュートのメリット面は電気温水器に比べ、電気代がかからないことなのですが、結局夫婦2人で子供ができたとしてもまだ小さかったりしたら、使用するお湯の量が少ないと思うのです。 そのうち耐久年数が尽きて交換や修理することになれば、またコストがかかるし・・・ それなら、10年くらいは電気温水器をつけて様子をみながらのちにエコキュートに変えてはと思うのですが。。。 旦那さんは新築時からエコキュートをつけた方がいいと言います。 いったいどちらがいいのでしょう??? もし詳しい方がいらっしゃったらお力を貸してください。 お願いします。

  • エコキュートのランニングコスト

    電気代が高くなってきたのでエコキュートの電気代が気になってきました。月にいくらくらい電気代がかかるのでしょうか。電気代を下げる工夫はあるでしょうか。  14年前に設置した460L 型(ふろ保温時消費電力117W)です。バスタブにお湯を張った後、湯温を4時間維持するように設定しています。  深夜電力を設定していますが風呂に入るのはそれより早い時間です。  

  • エコキュートの耐久性

    新築にあたり、エコキュートか電気温水器か迷っています。 初期費用、ランニングコストの計算によると、10年でエコキュートの差額分は元が取れるようですが、実際エコキュートの耐久性ってどうなんでしょう? まだ新製品の域なのかも知れませんが、故障や修理の状況などわかるかたがおられましたら アドバイスお願いします。