• ベストアンサー

センターまであと1ヶ月・・・。やばいです2

55mapoohの回答

  • 55mapooh
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

厳しいことを言わせていただきますが・・・この時期にこういうページを開く時間があるなら・・学校の先生や予備校の先生あるいは、その科目が得意な友達に聞いたほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • 電圧とは物理的にどんな現象?

    中学時代から電気を趣味にし、仕事でも電気専門でやってきました。 実務ではV=IRとかW=VIやキルヒホッフの法則、デジタルIC、PLC、サーボモータなどやってきました。 ふと、先日考えたのですが電流は電子がマイナスからプラスへ電線中を移動すると物理現象を 説明できるのですが、電圧はとなるとさっぱり説明できません。 ・電圧(電位差)とはプラス側とマイナス側が物理的にどうなった状態か。 ・それはどうしてそうなるのか・・・ 高度な物理は全くわかりません。 しかし知りたいです。 よろしくお願いします。m(。。)m

  • 反転増幅回路の問題を教えてください。

    オームの法則とキルヒホッフの法則を使ってA点-B点の電位差とC点-B点の電位差の関係は抵抗器の抵抗値によって決まることを数式を用いて説明せよ。 という問題です。どなたか教えてください。

  • 電池とコンデンサー

    ある参考書に電池は、電位差をつけて電気を運ぶものだ、電気が電池のなかにあるわけではない、と書かれていました。 電位差をつけて、電気を運ぶという表現はわかります。でも、家電が電池をいれると動くのがなぜだかわからなくなってしまいました。どう表現していいかわからないんですが、どうして家電が電池で動いているのか教えてください。 電池に対し、コンデンサーは電気をもっている電池みたいなものなんでしょうか?コンデンサーがどういうものかわかりやすく教えてください。

  • 電池に流れる電流に関して悩んでいます。キルヒホッフの法則を使って複雑な

    電池に流れる電流に関して悩んでいます。キルヒホッフの法則を使って複雑な回路の問題を解いたところ電池のプラス側からマイナス側に電流が流れるという結果になってしまいました。定性的にこの流れをどのように理解すればよいのでしょうか。電池を内部抵抗を持たない単に両端の電位差を作る電圧源と考える物理モデルで考えて理解すればよいのかもしれませんが、いまいちピンときません。普通の電池は充電池は別として逆向きに流してはいけないといっていますよね。

  • コンデンサー 電池と電位について

    コンデンサーを学習していてわからなくなったので質問させていただきます。 まず、なぜ電池には電位差があるのでしょうか? できれば電池の仕組みから説明していただけるとうれしいです。 あと、コンデンサーに電池を接続し充電が完了するのは、なぜ電池の電位差とコンデンサーの電位差が等しくなったときなのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。どうかよろしくお願いします。

  • 物理の問題について教えてください

    下の問題では、コンデンサーが並列つなぎでつながれたと考えるそうなのですが、どうして直列つなぎでないのかわかりません。回答よろしくお願いします。 電気容量1.0μFのコンデンサーAが電位差200Vに、4.0μFのコンデンサーBが100Vにそれぞれ充電されている。 (1)A,Bの異符号の極板どうしをつないだときの極板間の電位差を求めよ。 (2)A,Bの同符号の極板どうしをつないだときの極板間の電位差を求めよ。

  • ダイオードの原理

    再びダイオードについて疑問点があります。 順方向に電流を流したとき接合面でホールと電子が結合することにより電流が流れるのならば、逆方向に電流を流した場合も、P形・N形それぞれと導線との結合部分でそれぞれ、P形由来のホールと電池由来の電子が、N形由来の電子と電池由来のホールが、結合することにより(逆方向であっても順方向と同様に)導線に電流が流れることはないのですか? そうするとP形がホールを失って負に帯電、N形が電子を失って正に帯電して、両者の間に電位差(N形が高電位)が生じるからキルヒホッフの法則が成り立つ、と考えたのですが。 ちなみに前回の質問でN形とP形との接合面に電位差が存在している、という回答を頂いたのですが、そのことがあるから前段落のような議論は嘘になるのでしょうか?

  • コンデンサーについて教えて下さい

    教えて下さい。高校生レベルです。 電池(直流)1個とコンデンサー1個の回路です。 電池の電位差が Vボルトです。 コンデンサーの電気容量が Cファラッドです。 十分に時間が経ち、コンデンサーの極板間の電位差がVボルトになると、 コンデンサーに溜まったエネルギーは 1/2CV^2と思います。 このまま(電池につないだまま)、極板間の距離を大きくするとどうなるのでしょうか? == 私の見立ては、以下のとおりで、矛盾だらけです。 距離が大きくなるので、コンデンサーの電気容量は 小さくなると思います。 電池につないだままなので、極板間の電位差はVのまま。 となると、コンデンサーのエネルギーは 電池に戻るのかなと思います。 (コンデンサーに溜まったエネルギーが、離れた分、電池に戻った感じです。) しかし、極板間には ちから(電磁気力?)が働いていると思うので、離した距離分だけのエネルギーが外部から加わっています。このエネルギーはどこに行ってしまったのでしょうか?

  • コンデンサー

    コンデンサーの話でQ=CVのVって電位差なのでしょうか?それとも電位なのでしょうか? そもそも電位差と電位の違いは何なのでしょうか? 後回路での電池の役目を知りたいのですが電池をつなぐと、各極板の左極板と右極板に等しい電位と電気量が送られるのでしょうか? イメージがしづらくて困っています

  • コンデンサーの問題

    電気容量が20μFのコンデンサーA.B.Cを図のようにつなぐ。両端に30Vの電位差を与えるとき、Cの極板間の電位差はいくらか。 この問題がわかりません。 解答は20Vです。