• ベストアンサー

小さな小さな会社の決算

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.3

会計ソフトで日常の処理をしている場合、決算までご自分で出来るのでしたら、税理士に税務申告だけを依頼するとよろしいでしょう。 又、日常の処理だけをご自分でやり、決算と税務申告だけを税理士に依頼することも出来ます。 遠隔地の税理士でも、メールや電話で連絡を取り合えば可能ですが、税務署の管轄内の税理士は税務署の内情にも通じていますから、出来ることなら管轄内の税理士に依頼された方がよろしいでしょう。 又、税務署の管内に「法人会」というものがあり、記帳指導や決算の指導を行なっていますから、加入されたらいかがでしょうか。 法人会については、管轄の税務署に電話などでお聞きになると教えてもらえます。 3月決算の事業所は多いので、年明けには相談された方がよろしいでしょう。

100303
質問者

お礼

お返事ありがとう御座います。 質問全てにお答え頂き感謝します。 開業したときに法人会からも誘われましたが、朝から夜遅くまで 一人でこなしているので勉強会とかも参加できないと思いお断り していました。2期目に入ったら少しは余裕できると思いますので 相談してみます。 やはり、近隣の税理士さんの方がいいのですね。 探して見ます。 出来れば、申告だけ依頼しようかなと思いますが、初年度は 依頼したほうが良いようですね。 貴重なご意見ありがとう御座います。 また、アドバイスお願いします。

関連するQ&A

  • 合資会社や合名会社の決算書類はどのように?

    お世話になります。合資会社や合名会社を設立した場合、毎年税務署に申告する決算書類は、正式に税理士や会計事務所に作ってもらわないといけないのでしょうか? 個人事業の場合では簡単な青色申告で、数枚ベースであまり経理の経験がない私でも記入できたのですが、株式会社の場合の決算書って凄く分厚くて詳細に書かれていますよね? やはり合資会社や合名会社でもそのようなルールはあるのでしょうか? どなたかご伝授お願い致します。

  • 決算について教えてください。

    有限会社設立して1年目の決算月を迎えた、従業員は私一人のチッポケな会社です。 会社としては赤字でも決算はしないといけないですよね? 広告費などの先行投資もあって会社にお金が無く、税理士さんなどに依頼する纏まった費用がありません。 このような場合、個人で決算というのは出来るものなのでしょうか?できるなら、どのようにすれば良いのか、費用はどれくらいかかるのか? 個人で出来ない場合、第三者(代理人)に支払う現金が無い場合どうしたらいいのか? 決算はしなくても大丈夫なのか? 教えて下さい。

  • 決算について

    はじめまして。失礼致します。 小さな会社を経営しております。 3月決算なのですが、すでに08年9月末までの半年決算済みです。 この場合は08年10月~09年3月末日までで決算処理を行なうべきでしょうか? それとも会計期間4月~3月末日で行なうべきでしょうか? 初心者で申し訳御座いません。 宜しくお願いします。

  • 年次決算について

    中小企業の年次決算で決算処理を委託した場合、期末は3月として何月頃に決算報告書が出来上がるのでしょうか?中小企業の場合、一般的に年次決算処理はどれくらいの期間を必要とするのでしょうか?教えてください。私の会社では顧問税理士に年次決算処理を依頼していますが、4月中には報告書をいただくようになっています。これは早いのか?遅いのか?妥当なのか?知りたいです。よろしくお願いします。

  • 決算仕訳について

    昨年の12月に有限会社を立ち上げてこの8月にはじめての決算を迎えました。現在、弥生会計にて会計処理をしています。 7月にパソコンを199,315円で購入し什器備品で仕分けしました。これを、当期の費用にする場合、決算仕訳で計上するのでしょうか?また、仕訳はどのようになるのでしょうか?教えてください。

  • 法人会社決算について

    一人で法人会社を設立した30代前半の女性です。 設立1年経ち決算は11月末でしたが、まだ決算処理や報告をしていません。 会社の利益は出ていませんが、マイナスも経費など以外は発生していません。 年末年始で法人を続けるか悩んでいたのもあり、日が経ってしまいましたが やはり奮起して続けようと思っていますがまずは決算処理税務処理をと思っています。 税理士さんや決算処理を依頼したいのですが費用を抑えたいので自分で出来る方法はありますか? ・法人で決算や税務報告など何も手続きしないとどうなるか? ・決算を4ヶ月くらい経過しているので対応をどうしたらよいか? 知識のある方教えてください。よろしくお願い致します。

  • 決算・確定申告について

    私の会社は年商2億弱の小さな設備会社です。今年の初めに税理士が高齢のため突然やめてしまいました。8月が決算月で、今年の決算はどうしょうと悩んでいます。 一応毎月の試算表は作っているのですが、 確定申告は自分で素人でも出来るのでしょうか? また、出来れば業績が悪いので、確定申告だけしてくれる、税理士か会計士さんを見つけたいのですが、 よい案がありましたら教えて下さい。

  • 交通費等立替金の決算処理方法について

    税理士さんに自社の決算申告をお願いしたところ、 交通費等を含んだ立替金が決算時に、全て(社長からの)短期借入金として処理されていました。 うちの会社は社長と私の役員二人だけです。 例えば、10人の従業員がいる場合、10人ともに、交通費を立替をしていて、それを決算で持ち越し場合も、短期借入金(社長からの借入)として処理されてしまうのでしょうか。 会計上どのような処理が適切だったのかを教えてください。 恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

  • 会計事務所はこの規模の会社に必要でしょうか?

    同族役員3人、従業員3人の小さな有限会社を営んでいます。 年商は数千万円で近年売り上げ減少で経営的に厳しくなってきました。いろいろ支出の見直しをしている中で、年間300万円ほどもある会計事務所への支出が気になっています。 仕入れがほとんど無い仕事なので、市販の会計ソフトで処理ができるのではないか、と思っているのですが、実際自社で決算まで行っている方からの実体験やデメリット等を聞かせて頂けないでしょうか? 人手としては比較的時間のある役員に任せるつもりなので、人件費は考慮しなくていいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 会社の決算について

    会計経理初心者です。ほとんど会計経理、簿記に関することはわかりませんので、よろしくお願いします。 小さな有限会社の経理を担当しております。 三月が決算で、売上高が1億円超、販売費及び一般管理費が9000万円前後ありましたので、営業利益が1000~3000万円程度あります。 (1)この場合、消費税がかかるのが、売上高1億円超の5%でよろしいでしょうか? (2)次に、税金で税務署に取られたりするお金は、営業利益1000~3000万円でよろしいでしょうか?この場合いくらとられるのでしょうか? (3)うちの会社は毎月30万円ほど消費税積立をしておりますが、この積み立てたお金に税金等、かかるのでしょうか?また、会社として、他に積み立てておいた方が良い積立等はございますでしょうか?例えば、従業員の福利厚生に関するお金など。 (4)営業利益1000~3000万円がもしいくらか、税務署などにとられてしまう場合、これを最小限に食い止める方法はあるのでしょうか?3月は過ぎておりますので、支払い等はありません。聞いたところによると、他の会社では、4月にボーナスを出すなどして対処しているとの事。このような事ができるのでしょうか?また他に、貯金するなど、対処法がありましたらご教授下さい。 以上長くなりましたが、よろしくお願い致します。