• 締切済み

自分が共有する土地に対する自己建物の借地権

私が知人と共有する土地の上に、私自己単独で所有する建物を持つ場合は、借地権はどのような形になりますか? 共有は2分の1です、半分は私の土地ですが、このケースでは『自己借地権』は成立しないと聞きましたが、私の土地所有者としての立場はそうなりますか? またその建物に抵当権を設定した場合に、抵当権実行時建物が買受人に所有が移転した場合の借地権はどうなるのでしょうか? 教えてください、お願いします。

みんなの回答

  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.1

自己借地権は土地所有者が区分所有のマンションを建てるような場合に限り、 自分の土地を自分が借地するという借地権設定が認められるものなので、 本件では考慮する必要はないでしょう。 本件では、自分の持分はそのまま、共有者持分を借地して、 建物を建てるという関係になります。 抵当権は、建物および自分の土地持分に対して設定されることになりますが、 建物は(一部)借地権付建物になるので、 共有者の土地持分に対する借地権についても、抵当権設定されるのと同じことです。 通常は借地権は登記されませんので、 金融機関からは、共有持分の借地契約書の提出を求められると思います。 抵当権が実行されると、共有持分の借地人が変わることになるので、 地主(共有者)の承諾が必要ですが、 賃貸人の不利になる恐れがないのに賃借権譲渡の承諾が得られない場合、 借地上の建物の競売または公売による取得者は裁判所に申し立てて、 賃貸人の承諾に代わる許可をもらうことができます。 任意売却の場合は、売主から裁判所に対して土地持分の賃借権の譲渡について 許可を申し立てることになります。 承諾料は借地権の1割程度が目安のようなので、本件の場合だと、  土地の実勢価格÷2×借地権割合×10% というあたりでしょうか。

関連するQ&A

  • 土地借地権のない建物の競売は可能でしょうか?

    現在、土地の借地権のない建物が競売される可能性があります。 この土地所有者は借地権は今後も契約しないとの状況です。 この状況で競売がはたして成立するのでしょうか? 成立したとして、売却基準価格はどうなるのか、また、入札者は出てくるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 借地上の自己所有建物の賃貸

    「借地上にある自己所有建物の賃貸は、土地の転貸及び土地賃借権の譲渡にはあたらない」というのが判例だったと思います。従って借地上の自己所有建物を他人に賃貸したとしても、無断転貸として土地の貸し主から土地賃貸借契約を解除されることはなく、自由に賃貸できるはずなのですが・・・ しかし、土地賃貸借契約上に「土地の転貸及び土地賃借権の譲渡及び実質的にそれと同様の結果を生ずる行為を禁ずる」という項目があった場合、この「借地上の自己所有建物を賃貸する行為」は土地賃貸借契約に言う「同様の結果を生ずる行為」として禁止され、結果として借地上の自己所有建物は自由に賃貸できず、賃貸するためには土地の貸し主の承諾が必要となってしまうのでしょうか。 普通に読めばそのよう(貸し主の承諾ない自由な賃貸借は禁止)に読めますが、上記判例を回避するための条項としての意味を認めてそう解釈するのか、それとも上記判例の立場を尊重してそのような解釈を認めず、自由な賃貸借を認める判断をするのか、迷ってしまいました。 判例などあれば教えていただけると幸いです。

  • 抵当権実行された建物の敷地の賃借権は?

    土地の賃借人の所有する建物に設定された抵当権が実行された場合、その建物の敷地の賃借権は、その土地の所有者の承諾を条件として競売人に移転する。 答え×。 これは最判例S40.5.4の「借地上の建物に抵当権が設定されたとき、その抵当権の効力は借地権に及ぶ」ので、わざわざ土地所有者に再度承諾することないということでしょうか?

  • 土地は借地、建物は自己所有。土地を返し、出て行く時の建物取り壊し費用の

    土地は借地、建物は自己所有。土地を返し、出て行く時の建物取り壊し費用の負担は? 一人暮らし、生活保護の方で、建物は築60年ほど経っています。建物の老朽化が進み、本人も介護サービスをめいっぱい使っても自宅での生活はギリギリの状態。施設入所を検討していますが、建物の取り壊し費用がネックになっています。なお、要介護度は4です。このような場合の取り壊し費用の負担(義務)について教えて下さい。

  • 団地管理組合の付属建物共用土地の登記

    戸建住宅団地で、単独所有の土地建物のほかに共有の土地(歩道、緑地、広場)と共有の集会所がある場合は、区分所有法上の団地管理組合が成立します。この場合、謄本は、土地と建物の2つになり、共有の土地(歩道、緑地、広場)と共有の集会所は各戸の建物の謄本にマンションの敷地権登記にように一体にされるのでしょうか。建物の所有権移転や建物に抵当権設定するれば、自動的に共有の土地(歩道、緑地、広場)と共有の集会所も一体として権利変動、権利設定できますか。区分所有法22条の分離処分禁止が適用になりますか。その場合、建物の登記は具体的にどのように記載されるのでしょうか。

  • 借地権はどうなるのでしょうか

    借地上の建物が父と共有で所有しているのですが、今度売買をして自分名義に完全に移すことになりました。 借地も父と共有して契約を結んでいたのですが、この場合借地権はどうなるのでしょうか。 建物は自分名義、借地は父と私の共有。 上記のような状態でも問題はないのでしょうか。 また、土地の所有者の承諾を取る必要はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • その建物が借地上に建っていることを調べるには?

    その建物が借地上に建っていることを調べる方法を教えてください。 登記を確認すれば、確実に分かるものでしょうか? 地主が協力しないと土地の登記には借地権を書けないし、建物と 土地の所有者が異なると、借りているのかな? と思えるかもしれ ませんが、かならずしも登記してあるとは限りません。 あまり登記のことは分かりませんが、何か方法はないものでしょうか?

  • 借地権の付いている建物はいくらで売却するもの?

    将来的に検討してることなのですが、ちょっとレアなケースかと思うのでご教授ください。 現在、私の妻が建物(住居)の所有者になっています。その建物には今は妻は住んでおらず、その父親が住んでいます。その建物が建っている土地の所有者は私です。もともとその土地は地元の地主が所有しており、妻が借地権の契約を結んでいました。それをわたしが底地を買い取りました。 つまり、底地所有者が私で、建物の所有者が妻という状態です。 さらに、「借地権」はまだ有効となっております。(「借地権者の地位に変更がない旨の申出書」を税務署に提出しており、妻からは地代はもらっていません。 ちなみに、わたしは底地を2,000万円で購入しました。この土地の更地評価額は5,000万円ということでした。建物の評価価格は200万円です。 ここからが質問なのですが、、 予定では、5年後くらいに土地と建物を一括ですべて第三者に売却をするつもりです。 不動産屋に聞いたら5,000万円近くで売れるだろうと言っています。 このとき、わたしは底地の名義人で建物は妻の名義なので、それぞれ別個に土地購入者と契約をするのだと思います。 この場合、売買契約書に記載する金額は私と妻、それぞれいくらにすればいいのでしょうか? 仮に、底地と建物で半分づつ値段をつけて、それぞれ2,500万円づつという感じになるのでしょうか? 建物そのものは200万円くらいの価値しかないので、これを2500万円で売却するのはおかしくないでしょうか? それとも借地権の付いている建物を売却する場合は、建物の金額+借地権価格?みたいな感じで 売買価格とするのでしょうか?

  • 借地上の建物の売買、借地権?

    建物(住居)を所有しています(相続物件) その建物をAさんに賃貸しています。 土地は他人名義です(Bさん) 古い契約なので契約書等は存在していませんが 地代はBさんに(年払い)払っていました。 Bさんが自己破産?により件の土地が競売にかかりました。 競売で落札されて第三者のものになった場合借地権はどうなりますか? さて実は落札者はAさんだったのですが Aさんがこの際建物も購入したいと申し出がありました。 上記の条件では、売買の対象になるのは、建物だけでしょうか それとも借地権だけでしょうか(借地権の相場はどう計算するのでしょうか?) 若しくは両方でしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 法定地上権について教えてください

    法廷地上権について疑問です ケース1) 建物に一番抵当権が設定された当時は土地とその地上建物の所有者が異なっていたが、 それらを同一人が所有するに至った後に建物に2番抵当権が設定された場合、 法廷地上権は成立する(最判S53.9.29) ケース2) 土地に先順位抵当権が設定された当時は土地とその地上建物の所有者が異なっていたが、 それらを同一人が所有するに至った後に土地に後順位抵当権が設定された場合、 法廷地上権は成立しない(最判H2.1.22) これって土地と建物で設定された抵当権により結論が異なるという理解でいいのですか? そもそもケース2に法定地上権が成立しない理由は、おそらく土地と 建物の所有者が異なるのだが、すでに借地権が設定されているので、 法定地上権を成立させる必要がないという理由だったと思います(たしか)なんで、ケース1でもそのように考えないのですか?