• 締切済み

首都高速の惨事

植松 一三(@jf2kgu)の回答

回答No.1

当然運転手に請求書は行きますが入っていれば保険会社が払いますが問題は上限金額次第ですね足らない分に関しては当然運転者と運転者を管理する会社に行きますが払いきれない場合≪運転手は払いきれないと思うので自己破産するでしょう≫そうなるとやはり首都高速が持ち出して通行料に跳ね返るでしょう

hare0321
質問者

補足

普通乗用車には対物無制限の任意保険の商品が有りますが、貨物トレーラーにも有るんでしょうか? 通常の貨物であれば対物1千万くらいしか入ってないでしょうね! となると、会社は整理され運転手は自己破産って感じでしょうかね? やっぱり首都高持ちが有力なんでしょうかね? あ~首都高は保険に入ってないんですかね?

関連するQ&A

  • 昨日の首都高速事故について

    昨日、17時過ぎ頃、首都高速を、大宮方面に向かっていた時、渋滞にはまり、事故かなー・・・なんて思って走行していたところ、反対の上り車線で、側面の壁が落ち、トラックが横転して完全通行止めの凄い事故現場を目撃しました。どんな事故だったか気になり、今日の新聞をさがしたのですが、そのような記事はありませんでした。 かなりの大きな事故だったので詳細が知りたいです。 気になってます。お願いします。

  • 交通事故

    先日、首都高速5号線でタンクローリーが横転炎上事故を起こし、道路が傷んだため、現在不通となっていて、復旧(修理)作業をしていますがその費用はだれが負担するのか教えてください。JHなのか、運送会社なのか、運送会社がかけているいる保険なのか。よろしくお願いします。

  • 首都高事故の損害は運転手が支払う?

    以前、単独事故で道路上の公共物(車止めのポール)を破損したことがあります。 その際は、修繕費を私が弁償しました。 先日の首都高での事故のような大規模な事故の場合でも、 設備や道路自体の修繕費は運転者または運送会社が支払う事になるのでしょうか? また、復旧期間がそうとう長期になるようですが、 その間の損失も支払う事になりますか? 具体的な金額はわかりませんが、ガードレール1枚が数十万という事からすると、 復旧費用は一生かかっても弁償出来ない金額になりそうに思えます。 そのような場合、どうやって支払うのでしょうか? 個人の場合、対物無制限の保険で払えますか。(保険会社が潰れそうですが)

  • 首都高速 通行止め 西新宿JCT-西池袋IC

    首都高速5号池袋線タンクローリー火災事故に伴う通行止め規制に疑問がありますので質問いたします。首都高の関係者の皆さんがご存知でしたら教えてください。 今でも2区間通行止め。2入口閉鎖です。(首都高速プレスリリース参照) http://www.shutoko.jp/company/press/h20/0809_2.html 質問1.下記の区間は事故現場(熊野町JCT)と関係ないと思われますが、何故開通しないですか? 中央環状線(外回り)西新宿ジャンクション~西池袋IC(出口) 質問2.開通予定はいつですか? 現状は夕方になると大渋滞です。都心環状線は麻痺状態。行き場ないから首都高も下道も大渋滞です。渋滞解消の為早期開通が必要と思います。

  • 首都高について

    首都高について 箇条書きしたので、わかるものだけ教えてください。 首都高はなぜ交通料も高いのに渋滞するのですか? 渋滞はどうすれば解決しますか? 車線が増えれば解決しますか? 早く3車線にすればいいのでは? 車の台数に対しての道のバランスが悪い気がします。 首都高速道路なのに直線が少なく急カーブや事故の起きそうな 構造が多いような気がしますがなぜこれらは改善させれないのでしょうか? 地方の都市高速も渋滞や道の作りが悪いのは一緒でしょうか? 山手トンネルが3月に開通しましたが、渋滞緩和の効果はあったのでしょうか? 何度かトンネル内とトンネルと高速道路が合流するポイントを通りましたが、 トンネルの出入口前後はどちらも長い渋滞をしてました。 何故あんな中途半端な作りなのでしょうか?トンネルの出入口前後はかなり 渋滞し、トンネルを使わず都心から東名へ行く道まで合流の為に渋滞しておりいい迷惑です。 以前、首都高で板橋区でタンクローリーか何かが横転した大事故がありましたが、あういう事故の場合でも 無制限に物損などを補償する保険に入っていれば普通に全額補填してもらえるんですか? もちろん運転者の重大な過失とかでなく、不意な事故で何百億円っていう損害を出してしまった場合。 その事故で人を死なせてしまった場合は対人無制限の場合は慰謝料も無制限に出るのか、それとも治療費までなのか。 また、個人が1000万円までの物損保険で1億円もの損害を出してしまった場合は、その事故を起こした個人に 支払いの義務はあっても実際は支払いは無理だとなって、結局逃げ得になってしまいますか? それとも借金を強制的に負わされるか、強制的に自己破産? そもそも保険会社が1つの事故で数百億円もの保険代金を払っても、会社の経営には問題ないレベルなんでしょうか? その後、その運転者は補償した保険代金が高額だったことだけを理由に保険を打ち切られるとかあるのでしょうか? 前からいつも疑問に思ってたことなのでぜひ、回答よろしくお願いします。

  • 首都高速5号線の補修工事について

    首都高速5号線が事故による補修工事により車線規制をしていると聞いたことがあるのですが、まだ復旧はしていませんか?因みに10月5日(日)午前10:00~11:00頃に渋谷方面から美女木に抜けようと思っているのですが、渋滞になりそうですか。交通事情に詳しい人、教えてください。

  • 首都高5号池袋線経由せず羽田空港へ

    鶴ヶ島ICから羽田空港に向かいたいのですが、タンクローリー横転・火災で通行止めとのこと。朝早く出て(5時頃)首都高5号池袋線をさけて、スムーズに羽田空港P3駐車場に到着するルートを教えてください。

  • 首都高炎上事故の復旧費

    首都高でタンクローリーが炎上して道路が壊れ、今朝も通行止めでした。 http://news.livedoor.com/article/detail/3804418/ この復旧費用は、誰が支払うのでしょうか 首都高株式会社が道路に保険をかけていて、保険でまかなわれるのでしょうか

  • 首都高の渋滞予測ですが...

    明日の首都高の渋滞予測が知りたいのですが、分かる方いらっしゃいますでしょうか? 具体的には明日(22日)の上り(東京方面)の渋滞ピーク時間が知りたいです。 首都高のHPは“5号池袋線タンクローリー火災事故および復旧工事に伴い調整作業中”となっていて渋滞予測が見れません。 宜しくお願いします。

  • 高速道路通行止め

    時々、ニュースで、高速道路が事故で通行止めとなった話を聞きます たぶん、事故車両が道を塞いで物理的に通れなくなった場合が多いと思います 復旧に数時間以上を要する場合もありますが、その間は、通行止め手前で止まっている車の人間は、ずっと車内で待つことになるのでしょうか? あるいは、誘導されて迂回してその場を移動?