• ベストアンサー

トンデモ逆説のおとぎ話を、考えたい・・・

neko_nokoの回答

  • neko_noko
  • ベストアンサー率45% (146/319)
回答No.12

【シンデレラ】 シンデレラは継母とその連れ子である義姉たちに虐められていました。 ある日、お城で舞踏会が開かれ、義姉たちは素敵なドレスを着て出かけていきました。 しかしシンデレラにはドレスがないため、行きたくても行けません。 そこへ魔女が現れ、魔法で素敵なドレスやメイクをしてくれました。 しかし「この魔法は12時になると解けてしまうので、それまでには返ってきなさい」と魔女は言います。 舞踏会に行くと、綺麗に変身したシンデレラにみんなが注目しています。 王子もシンデレラを気に入り、いっしょにダンスを踊りました。 しかし、12時近くになりシンデレラは魔女の言葉を思い出します。 魔法が解けてしまうため、シンデレラは帰ろうとします。 すると、王子はシンデレラの手を握って、こういいました。 「もう終電も出ちゃうから、うちに泊まっていけよ」と。 そう、王子はとんでもないナンパ男だったのです。 どうやって断ろうか悩んでいるシンデレラ。 そうこうしているうちに12時を過ぎ、終電がなくなってしまいました。 …じゃなくて魔法が解けてしまいました。 魔法の解けたシンデレラを見た王子はびっくりしました。 シンデレラにはヒゲが生えていたからです。 なんとシンデレラはニューハーフだったのです。 王子はあまりにびっくりして腰を抜かしたため、シンデレラは無事帰ることができました。 その後、王子は気を取り直し、義姉二人を別々にナンパし、二股をかけたとさ。 めでたしめでたし?

be-quiet
質問者

お礼

魔女がかける魔法ですから、ニューハーフを美女に変身させるなんて簡単なものでしょうね~ バージョン2として、 実は王子様もオカマで、二人はめでたく結ばれて幸せに暮らしましたとさ・・・ もありそうです(笑)。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 童話の面白いパロディが読めるサイト・著書

    ヘンゼルとグレーテル、白雪姫、ウサギとカメ、ラプンツェル、親指姫、ごん狐、赤ずきん、桃太郎、シンデレラ、眠り姫、いばら姫、金の斧銀の斧、マッチ売りの少女、人魚姫、醜いアヒルの子、 誰もが一度は聞いた事がある童話、 イソップ、グリム童話、アンデルセン、シャルルペロー、が有名でしょうか。 創作童話、説話、民話、伝説、日本の昔話、など、有名であれば何でも構いません。 完全オリジナルでもとの話を面白おかしくいじったパロディが読めるサイト探してます。 アニメや漫画のキャラクターを使って童話に仕立てたパロディだと誰が誰か判らなくて意味不明なので、 白雪姫なら「白雪」「魔法使い」「小人」というように、名前は元のままの作品でお願いします。 話の内容は、主人公の結末が元々の結末より全然違う方へ多きく変わっていても構いません。年齢制限のある物でも結果面白ければ読みたいです。 なるべくたくさん読みたいので、小説、漫画、問いません。お勧めの本やサイトを教えて下さい。

  • おとぎ話のような…

    先日、外出している時に雨が降ってきたので 長男4才に「この雨が食べるアメだったら、傘がなくても食べながら帰れるのにね」と言うと、 「じゃあ雪はソフトクリームだったらいいな~」 「食べれなくても雪がいろんな色だったらいいのにね♪」 と楽しい話がだんだん広がってきました。 今はまだ4才なのでそれ程話も広がらないのですが これからもっとこんな話ができるようになってくると、楽しいだろうな~と思います。 「三日月の上で寝てみたい」 「たくさんの風船で空を飛びたい」 「虹のすべり台を滑ってみたい」 こんなおとぎ話のようなメルヘンチックな想像… 皆さんの心にはどんなメルヘンがありますか?

  • おとぎ話が好きです。

    私は日本のおとぎ話が好きです。何とも意味深な感じが好きです。 みなさんは、おとぎ話をどう捉えられますか?

  • おとぎ話を作ってみました。

    感想を聞かせてください。 「サルと大きな果樹の物語。」 昔々、ある所にサルの群れが暮らしていました。 サルたちは、大樹にぶら下がり果実をたべ、寒い日には、果樹の枝を薪にしました。 やがて、数が増えたサルは、全ての果実を取った上、たくさんの枝を切り薪にしてしまいました。 次の年には、果樹は、少ししか果実を実りませんでした。 サルの群れは、一匹当たりの分け前が減り、食べ物に困ってしまいました。 ある日、群れの中で、最も頭の悪いサルが言い出しました。 「高等な、我らが空腹なのは、我らのために、果実を実らせない果樹のせいでだ!」 「高等な、我らが寒いのは、我らのために、枝を伸ばさない果樹のせいだ!」 そして、サルたちは、群れで果樹に不満をぶつけ、殴りました。 「我らに、もっと与えろ!」 問題を、他人のせいにし始めました。 社会主義の始まりです。 しかし、枝を切り取られ、弱ったその果樹は、下を向いたまま何も言いませんでした。 そのサルが続けて言いました。 「高等な我らの、命令が聞けないのなら、我らはお前を殺すぞ!」 それでも果樹は、ただ下を向いたままでした。 「そうか。」 「それがお前の返事か。」 そう言うとサルたちは、果樹の首を切り落としました。 そしてサルは言いました。 「高等な我らに、逆らったお前が悪いのだ。悪いのは我々ではない。」 さらに、サルは続けました。 「果実の心配をする必要はない。なぜなら、隣のサルの群れを殺し、彼らの果樹を奪えばよいだけだ。」 「後は、我らを、脅かす優秀なサルを殺す、社会システムを作り上げれ、我らは安泰だ。」 独裁政治の始まりです。 下等なサルほど、自己評価が高く、より下等なサルをリーダーにし、より大きな群れを作ろうとします。 そして、より優秀な生物に対し、本能的に攻撃します。 つまり、非難し、命令し、侵害し、攻撃し、殺し、奪おうとします。 下等なサルの群れは、隣のサルの群れを虐殺し、果実を手に入れました。 となりの群れは、ユダヤ人達と呼ばれていました。 ナチズムの始まりです。 下等なサルの群れは、次々に隣の群れを襲い、果実を略奪し、果樹を薪にし続けました。 そして、地球を一周した、下等なサルの群れは、元いた場所にたどり着きました。 この時、どこにも果樹は無く、サルの群れは飢えました。 最も頭の悪いサルが、群れの中の弱いサルに言いました。 「高等な、俺が空腹なのは、お前が自身の腕や腿の肉を、差し出さないせいだ!」 サルは群れで、弱いサルを襲い、その肉を食べました。 侮辱の言葉が生まれました。 「俺の歯には、お前の母親の肉が詰まっている!」 イースター島の滅び再現の、始まりです。 そして、サル達は気づきました。 「こんな事になったのは、あの最も頭の悪いサルのせいだ!」 そして、群れのサルは、最も頭の悪いサルと、その近親者を襲い、食べてしまいました。 その近親者を食い尽くした群れは、近親者の近親者を襲い始めました。 もう誰にも止める事はできません。 気づくのが、遅すぎました。 愚かなサルの群れは、どこの国に住んでいるのでしょうか。 めでたしめでたし。

  • おとぎ話

    僕の家の庭には、昔から離れがあった。 今はその離れには誰も住んでいないけど、僕のおじいさんのおじいさんの、そのまたおじいさんくらいの、ずっと昔の頃は僕の家の庭とお隣の家の庭を隔てる垣根もなくて、お隣の家の人たちも、その離れにやってきたりしていたことがあったみたいだ。 いつしか家の庭に垣根ができて、その離れは僕の家のものということになったみたいだけど、最近、お隣の家の人が頻繁に我が家の庭にやってきては、「その離れはもともとウチのものだったんだ」と言うようになった。 僕のお父さんは、「あそこは、もともと我が家のもので、お隣の家のものだったなんてことはない」と、取り合わない。 でも、お隣の家の人は毎日のように我が家の庭に入ってこようとして、離れが一体どっちのものか、をはっきりさせようとしているみたいだ。 それだけじゃなく、お隣の家の人は、ご近所の人たちにまで、「あそこの離れは、もともとウチのものだったんですよ。それを今はお隣の家のものということにされてしまっているので、私はただ、本来あるべき所有者に返してもらいたいと言ってるだけです」と言い回っている。 ご近所の人の一部は、「ちゃんと話し合って解決したらどうですか」という人もいるみたいだけど、僕のお父さんは「もともと我が家のものなのに、何を話し合うというんだね?」と一向に取り合わない。 たぶん話し合いになったら、お父さんも、お隣の家のおじさんも、お互いに自分の家のものだと言い張るだけで解決しないんじゃないかと思う。それで、どんどんエスカレートしていって、最悪の場合、我が家とお隣の関係が険悪になるだけじゃなく、我が家がこの街に住んでいることすら迷惑がかかることにもなっちゃうんじゃないか?なんて僕は心配している。 だって、お隣の家はとっても大きなお屋敷なんだけど、昔は貧乏で経済的に困っていたらしいのだけど、今はものすごく儲かっていて羽振りがよくなっているんだ。だから、最近じゃ、ご近所に対する影響力も大きくなっている。昔は僕のお父さんもご近所の中では、有名な名士だったらしいけど、今はちょっと景気が悪くて、ご近所も昔ほどお父さんのことを尊敬していないみたいだ。その代り、お隣のおじさんがご近所に対して発言力が増してきたってわけ。 ご近所さんも、お隣のおじさんのことを心から信用したり、尊敬したりしているようには見えないけれども、今はとにかくおじさんなくしては、この街の景気が成り立たなくなっちゃってるもんだから、みんな面と向かっておじさんに文句を言おうとする人がいないんだ。 でも、ここだけの話し、おじさんが貧乏だった時、我が家にやってきてお父さんにいろいろと教えを受けたり、お父さんから仕事を回してもらったりしていたことがあったんだ。そういうことを始めてから、おじさんの家が裕福になり始めたんだけどね。 その頃から、ちょっとしたいさかいやイザコザは、お父さんとおじさんの間にはあったけど、そのときはおじさんの方も自分の家の経済を立て直すことの方が優先で、当面の懸案はとりあえず棚上げしておきましょう、ということだったらしい。 それが、おじさんの家が復興して、むしろ僕の家よりも豊かになってきたものだから、おじさんもいろいろと言い出すようになったんじゃないかな? 少なくとも僕にはそう見えるけど。 さっき、話し合いをしても全く解決しないんじゃないかということを言ったけど、ご近所の人の中には、「離れ全部じゃなくて半分ずつにするとか、離れはお宅のものでいいから、土地はお隣のものにしてあげるとか、お互いに譲り合うことだってできるんじゃないの?」という人もいる。 でも、お父さんは「そんなことをしたら、そもそも離れがお隣の家のものだったのかもしれないということを、お父さんが認めていたことになっちゃうだろ?」うーん。言われてみると、そんな気がしないでもないけど…。 「それに、お父さんも昔は知らなかったんだけど、あの離れのある土地の周りは、とっても貴重な宝が埋まっているかもしれないという話しが、最近になってわかってきたんだ」、「だから、あの離れそのものだけじゃなくて、その周りの土地、正確に言うと地面の下も、お隣の家から見れば『自分のもの』と言いたいんだよ。いや、本心はあの離れが欲しいんじゃなくて、離れを所有することで、その周囲の土地が自分のものになる、そのことの方が、お隣の家にとっては価値があると考えているんじゃないかな」 「お父さんも、お宝の話が出た当初は、お隣の家と共同で発掘しようという相談をしていた時期もあったんだ。でも、いつしかお宝が思いのほかたくさんあるかもしれないということが話題になってきてから、お隣の様子がおかしくなっちゃったんだよね」 「お隣にしてみれば、そうやって離れがもともとは自分のものだったということが、ご近所全体の問題になってくれれば、その半分だけでも譲歩してやる、という態度を示すことで、自分は我慢して相手の言い分も認めてあげたという名誉も勝ち取れる上に、お宝の半分以上が自分のものになるんだとしたら、こんなボロ儲けはないだろう?」 そうか、それでこの間、お隣の家のお兄ちゃんが酔っ払って我が家の庭に入って、離れに近づこうとした時に、ウチのお兄ちゃんとイザコザになったことをきっかけに、お父さんが離れを法務局に登記したことがあって、それをお隣のおじさんがものすごく怒ったことがあったっけ。 その後、おじさんの怒りはまだ収まっていないらしく、去年もおじさんの家の中にあった、お父さんが出張の帰りにおじさんのために買ってきたお土産の置物なんかを壊していたという話を聞いたこともあるし、お母さんが作った夕食のおかずのおすそ分けなんかも、昔は喜んで受け取ってくれたのに、今では受け取ってくれようとしないんだ。まぁ、我が家でも、一昨年に台所が壊れる事故があって、おじさんが言うには「そんな危ない台所で作ったおかずなんか、何が混ざってしまっているか知れたもんじゃない」って言ってるんだけど。 たしかに、事故の直後はそうだったかもしれないけど、いまは台所もそれなりにきれいになってるんだけどなぁ。 それからも、お隣の人たちが我が家の庭に入ろうとする動きは止むことがなかったのだけど、つい最近、大変なことが起きた。 それは、隣のお兄ちゃんが、ウチのお兄ちゃんに対してナイフをちらつかせたんだ。 いままでは、そんな凶器が絡むような出来事はなかったのだけれど、今回は「いつでもお前らのことを刺そうと思えば刺せるんだぞ」ということを見せ付けられたような気がして、とっても不安になった。 お父さんは、すぐに隣のおじさんに「お宅のお子さんが、私の息子に向かってナイフをちらつかせましたよ。そんな行為は何の得にもならないからすぐに止めて下さい」と抗議したんだけど、今のところおじさんは「本当かどうか、キチンと調べてからご返事します」と言ったまま、まだ何も返事がない。 これまでの件については、いろいろと心配してくれている人もいて、とくに向こう横丁のご隠居さんはお父さんのことをよく面倒見てくれていることもあって、隣のおじさんにも何回か注意をしてくれたこともあるんだ。 「もし、お宅がお隣の離れの問題で、理不尽なトラブルを起こすようなら、あたしも黙っちゃいないよ」と何回か、お隣のおじさんに警告してくれたんだけど、今のところおじさんの方は、聞く耳を持っていないように見える。 まぁ、ご隠居さん自身も、隣のおじさんの機嫌を本当に損ねてしまったら、この街の景気にすごく影響力を持っているおじさんのことだから、街がどうなるかわからないという心配を持っていて、あまり強気に出られないということもあるんだろうけど。 これから僕の家、どうなっちゃうんだろう。

  • 御伽噺

    昔読んだ御伽噺で、鳥かなにかに人がくっついて、その人の背中、また次の人の背中という風にくっついていき、最終的にはかなり長い列になって、どこかの街で鳥が鳴くだったか女の子が笑うだったかで離れることができるという話があったとおもうのですが・・・ 題名や国籍や正確な内容がわかるかたがいらっしゃいましたらおしえてください。 曖昧な記憶をそのまま文章にしたので読みにくいと思います・・・ごめんなさい。

  • 有名なお伽話で探しています

    有名なお伽話で以下のようなものを探しています。 1.ピーターパンのような、少女を家から違う場所へ連れ出すお伽話。 2.記憶喪失の登場人物が出てくるお伽話。 3.犯人探しをするお伽話。 誰でも知っているようなタイトルのものだと有難いです。 宜しくお願いいたします。

  • おとぎ話

    こんにちは。 日本では「桃太郎」や「浦島太郎」「かちかち山」などが有名なおとぎ話ですが、 アメリカでは何が有名なのでしょうか?クリスマス・キャロルぐらいしか 思いつかないのですが、今度図書館に行って是非 何か読んでみたいので、いくつか教えてもらえないでしょうか? お願いします。 *この質問はもしかすると違うカテゴリーかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 歯にまつわるおとぎ話

    知り合いが、世界の歯にまつわるおとぎ話を集めているのですが、日本でそういったおとぎ話があったかどうか思い出せず、皆様に伺いたく投稿します。 西洋のおとぎ話では、抜けた乳歯を枕の下に置いておくと、妖精がそれをお金に換えてくれる、というのがあるそうです。 日本にはそのような歯にまつわるおとぎ話があったでしょうか? ご存知でしたらどうぞお教えください。 よろしくお願いします。

  • おとぎ話の話

    2世代、若しくは三世代にわたって 浪人無、高学歴、高収入、早婚、早産、イジメにもあった事が無い家族いますか?