• ベストアンサー

吹奏楽部の騒音対策はどのようにしてましたか?

SAKURAIROAの回答

回答No.2

確かに、朝から騒音はキツイですねぇ。 一生懸命なのは分かりますけれど。 私も吹奏楽部に所属していたことがありましたが、窓は開けっ放しでした。 周りに民家は2,3件あったと思います。 全く気にしていませんでした・・・・・・。 共働き1位の県なので、日中に家に人がいることが、殆どないので・・・・・・。 確かに煩いですよね。 ただ、この暑さの中で窓を閉めて練習をすれば、熱中症になるので、窓を閉めるのは強制してはいけないと思います。 積極席に外で練習をしたことはないですが、ベランダで音階練習をしたり、大会の順番直前になって外で練習するのはしていました。すっごく気持ちよかった記憶があります。 学校に電話をして相談されるのが良いと思います。 9時前は窓を閉めるとか、色々考えてくれると思います。

occyi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 外での練習は、冬夏はやっておりません。 そりゃ、そうですよね。 冬は手はかじかむし、夏は熱中症になるし。 春、秋の季節のいい時にパイプ椅子を出して気持ちよさそうに練習してます。個別のパート練習かな~?と思ってましたが、その時はやはりいつもに増して大音響に聞こえたので、びっくりしましたが・・・ やはり、外でも練習するところはあるのですね。参考になりました。 私の出身の学校では、窓を閉めて本当に皆死にそうだったと聞いておりますので、強制するのは絶対ダメだと思ってます。

関連するQ&A

  • 吹奏楽部の騒音(深刻です)

    学校の向かいのマンションに住んでるんですが、 吹奏楽部の練習がうるさくてたまりません。 道路側に面した、運動場で練習を土日とやってるんですが騒音以外の何ものでもありません。 ちょっと聞こえてくる程度ではなく、窓をしめてもガンガン聞こえてきます。 朝も早くから夕方までひっきりなしに同じ曲の繰り返し、そして何よりも先生のマイクの音がうるさすぎて 一字一句はっきりと聞こえます。 どう考えても学校側は我が物顔で先生のマイクの音量なんてMAXだと思います。 昨日も1日中練習、今朝も仕事で朝帰りだったのに9時からはじまり目が覚めて、しかもうるさすぎて眠れません。 学校側と市役所には騒音について苦情をいれましたが 大きな大会があるので、もうちょっとだけ我慢してくださいとのこと。市をあげてその学校で練習してるみたいです。 各々の楽器とかでなく、全楽器フルで8時間ほど練習されます。 でも私にはそんなこと関係ありません。 眠れない、週末のほうが大問題です。 もっと大きな市民広場のようなとこで練習するか、マイクのボリュームをしぼるかできそうなものです。 学校というところは大目に見なきゃいけないんですか?何でも許されるものでしょうか? 私はバンドもやっていて、楽器も音楽も好きなんですが、今は騒音でしかありません。 このような場合、どこに訴えればよいのでしょうか? 睡眠を妨害されるばかりか、私も窓を開けて生活したいのに、吹奏楽の練習のせいで窓もあけれません。

  • 学校の吹奏楽部の騒音で困っています。

     家の前に県立高校(進学校)の吹奏楽部の部室があるのですが、連日の騒音で非常に迷惑しています。朝練習、昼練習、夜練習とひっきりなしです。土、日曜日等は朝から騒いでいます。夏休みのような大型連休は、朝から晩まで毎日騒音を撒き散らします。(ひどいときは夜の8時過ぎまで活動しているのです)体調が悪くて会社を休んだ時などでも寝ていることが出来ません。そもそも老朽化したプレハブ小屋が部室なので、音がこだまするように響いて来るのです。当然防音対策は一切なし。過去何度か苦情を申し入れましたが、「謝るだけ」でまったく改善の兆しもありません。せめて部室を引っ越すなり防音対策を施して欲しいとお願いしたところ、「お金がありません」&「寧ろ住民パワーで議員さんにお願いした方が解決が早いですよ」等と言いだす始末です。  我が家では夏は窓が開けられません。(開けたら騒音で気が狂います)なので数年前に全部屋にエアコンを入れました。また一番煩く聞こえる和室だけは二重サッシにりホームしました。また庭仕事をしたりしている時などは、あまりの煩さに学校に乗り込みたくもなってきます。これから年を重ねて静かな老後を期待してマイホームを建てたのですが、そのような老後は無理なようです。学校は年度々で若返りますが、私達は永久に地獄の毎日を送らなければなりません。寄る年波には辛すぎます。 どうぞ良い解決策をご教授ください。 お金が掛からない法的な解決策だとありがたいです。(警察は役に立ちません) ※学校関係者の「もっと話し合えば...きっと分かり合えます」等という解決につながらないコメントはご辞退ください。  

  • 近所の高校の吹奏楽部騒音について

    長文ですがよろしくお願いします。 現在の住まいに越してきて7年ほどになります。中古一戸建てを購入しました。 以前は昼間は仕事に出ており帰宅は午後7時過ぎでしたので、日中の騒音は ほぼ気になりませんでした。 その後結婚し子供ができ子育てのため一日中家にいます。それから徐々に騒音が気になり始めました。徐々にというのは年々酷くなっているからです。 毎日午後3時ころから吹奏楽部の大人数での練習音が聞こえてきます。 寒い~涼しい時期は窓を開けずに練習しているので苦になりませんが、春すぎから秋にかけては 窓を開け放ち、外を向いて演奏しています。まるですぐ隣でトランペットを吹いているのかと思う程大きな音がします。 これには我慢できず学校へ電話をしました。 「暑い中、窓をあけて練習することは生徒さんの為にも仕方がないのでいいですが、窓から住宅へ向けて楽器を吹くのをやめて下さい。」 と伝えました。電話に出た教師は申し訳なかった旨と指導すると言ってくださいました。 その日から数日は窓も極力閉めてくれて、快適に生活できました。 ところがその後、また窓を全開にし練習が始まりました。中には廊下から外へ向けて演奏する生徒もいてびっくりしました。 数日は我慢しましたが、あまりにうるさいためまた電話をしました。 違う方の対応でしたが、苦情があったことが周知されていたらしく『前回お電話いただいた際に指導しました、すぐにやめさせます、申し訳ありません』と対応していただけました。 そして数日後、さすがに外に向けて演奏する生徒はいませんでしたが、とても大音量の時がありました。この時は「今後どうこう・・・」ではなくて『今まさに聞こえる大音量を何とかしてほしい』という気持ちで電話しました。 前回とは違う教師が電話にでましたが、『ハイハイ、この間電話くれた人ね、もう生徒には指導しましたけどね・・・』とこちらの話を聞こうともせず、やっつけ仕事のようなひどい対応でした。こちらは丁寧にお願いする形で電話をしたのにその対応はひどいと思い、 「こちらは騒音対策のために二重サッシを入れたり、ちょっと涼しい日でも窓を開けずにエアコンをつかって我慢している。こちらだけが我慢をしなくてはならないのでしょうか?住宅に近い教室ではなく遠くの教室を使った練習をするとかの対応はしていただけないのか。」「古い住民の方に聞いたが、以前も騒音について学校側にお願いしていたらしい。」 などと伝えましたが、「あ~そうですか~」などとさほど重く感じていないような対応でした。 結局「検討します」という曖昧な終わり方でしたが、結局それから数週間してもなにも変わりません。 まるでクレーマー扱いされたことがとても嫌だったので私の中では「もう電話しない!変わることを信じよう。」と思っています。 ちなみに我が家は常に二重サッシをしめて生活しています。それでも聞こえるほどの音量です。 よく学校の騒音問題はこういった場所で議論されていますが、「学校が先にあったなら仕方がない」 とか「学校教育の一環だから苦情入れるのはお門違い」といった意見がありますが、 住民が学校の近くに住むことはある程度の騒音については覚悟しています。ですが学校側は苦情が来なければ何をやってもいいということではないと思います。住宅地が近くにあれば迷惑をかけない様にすることは社会的な常識です。言われなくても気がつく人間になる、そういった教育がされるべきではないのでしょうか。 いい例として、数年前までは文化祭近くになると『文化祭でお騒がせします』といったチラシが近隣住民に配られていましたが、ある時を境に通知すら来なくなりました。毎年夜、突然大きな花火があがりびっくりします。年々近隣住民に対しての配慮が少なくなってきています。 このような学校と今後どのようにつきあっていけばいいのでしょうか。我慢していくしかないでしょうか。ご意見をお聞かせ下さい。

  • 吹奏楽部を改革するには?

    私が所属している中学校の吹奏楽部は、万年銀賞です。 今の顧問は、今までで金賞をとったことがあまりないようです。(もう60近いです) 今年こそは金賞をとろう!!と意気込んでいたのですが、もうぐだぐだです。 70人近い部員をまとめることが出来ず、さぼる部員や不仲でパートの音程が悪くなってしまったりしています。 だから、改革をしようという話になりました。 とりあえず浮かんだのは、外部から講師の先生を呼ぶという案でした。 お金がない普通の公立の学校なので無理でした。 だから、近所の強い高校と合同練習をしようという話になりました。 手紙を部員で書いて、送ろうとしています。 これで相手の学校は対応してくれるでしょうか? 今の顧問は、楽器に対する知識もあまりなく、自分のすきなパートをひいきしていると思います。 顧問に頼ることはできないので、自分たちでどうにかしたいと思います。 今年こそはコンクールで金賞が取りたいんです。 どうか改革する方法を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 学校の騒音について

    私の通っている学校で(住宅街の真ん中にあります)、騒音について問題になっています。 1年前から、吹奏楽部や合唱部の音がうるさいと苦情が来ました。 そこで、部活では窓を閉め切って、また午後5時以降は音を出さないことにしています。 ですが、部活をしている身としては、窓を閉め切って部活をすると熱がこもって部活をすることがきつく感じます。これからの季節(特に夏休み)、熱中症も心配になってしまいます。実際昨年は暑すぎて頭がボーっとすることもよくありました。 公立校のゆえにクーラーもありません。 部活動をすることは近所の協力を得て成り立っているということも重々承知していますが、 こういう騒音問題はやはり私たちが我慢するしかないのでしょうか… 私たちの活動をもっとやりやすくしたい、せめて昼だけでも窓を開けたいというのはわがままでしょうか…?

  • 吹奏楽部

    4月から高校生になりました。ずっと前から吹奏楽部に入りたかったのですが、中学校にはなかったので入ることができず、今吹奏楽部に入部したいと思っています☆  こないだ見学に行って、いろいろ楽器を吹かせてもらったんですが、けっこうむずかしくて、でも楽しかったです。今は、バスのクラリネットをやりたいと思っていますが、吹いたときたまに音が出るくらいで、けっこう苦しかったです。  そこで、質問なんですが、まったくの初心者が毎日練習したら、クラリネットはどれくらいで、ふけるようになりますか??(人によって違うと思うので、大体でいいです。) あと、楽譜が読めないんですが、やっぱり読めないと大変ですよね?? 高校で、吹奏楽始めた方とか、クラリネット吹いてる方とかに回答していただけると嬉しいです!!  

  • 弱小吹奏楽部...上手になりたい!!!!

    私は高校生です。 ウチの吹奏楽部は、弱小吹奏楽部です(-ω-`;) 中学では指導の先生がついていて、 2つの中学(A中・B中)で金賞を争っていたのですが、 高校になると・・・ A中・B中の一部+未経験者+C中 の今の吹奏楽部は本当にいいところないです・・・!! ・タテが合わない ・音程が合わない まず、これを夏の大会までに改善したいです。 どうしたらいいでしょうか。 また、吹奏楽部内で熱が偏っているようにも感じます。 私のように「今から!!」と言ってる人や 「夏のコトなのにもう!?」と いうような人も居ます。 吹奏楽部全員が同じような気持ちになるにはどうしたらいいですか? そして、指揮者が学生なのですが 合奏中に指揮者じゃない人が「ここの和音が~」とか 「もっと吹いて」とか言うのはダメでしょうか? 指揮者の位置にいない人が言ってもOKですか? 普段の練習からだらけがちっていうのは どうしたら改善できるでしょう?? 弱小吹奏楽部、助けてください!!!

  • 近隣中学校の部活動による騒音をなんとかしたいんですが・・・。

    近隣中学校の部活動による騒音をなんとかしたいんですが・・・。 公立中学校が直線距離100mくらいのところにあります。 その中学校の吹奏楽部の練習による演奏音が不愉快でたまりません。 土日などは日中、ずっと演奏の練習をしています。(演奏の間とかは音は止みますが) 日が暮れるころにはもう部活動は終わりのようで音はしなくなるんですが、やはり日中の演奏音がずっと続くことが、がまんなりません。 中学生の部活動なので大目に見たいところなのですが、うるさいのが嫌いな性分なのでなんともストレス要因となってしまいます。 自分の家の窓を2重窓にする金銭的余裕などないので、中学校へ抗議しようかと悩んでいるんですが、どうすればいいでしょか・・・?

  • コンクールに出ないけど、吹奏楽が盛んな大学

    私は今高校の吹奏楽部に入っていて、大学でも続けるつもりです。 でも大学に入ってまでコンクールで金賞目指して練習……というのもどうかなと思ってます。 なのでコンクールに出場しなくても吹奏楽が盛んで、それなりに実力のある大学があったら教えてください。できれば関東圏内でお願いします。

  • 高校から吹奏楽部に入ろうか迷ってます・・・。

    初めまして。中3のつかさっていいます。 突然ですが、私は今まで吹奏楽の経験がありません。 けど前々から興味はありました。 でも私の中学校は吹奏楽部がとても強い学校で、さらにエスカレーター式ということもあり、結局吹奏楽部には入れませんでした。 吹奏楽部に入る人というのは、経験のある方ばかりになってしまいますよね。 私が目指している高校は、進学校で家から往復2時間かかってしまいます。 吹奏楽部って放課後は遅くまで残って練習していますよね。 それで続くのかどうかっていうのが心配なんです。 部活には入りたいと思っているのですが、 ●超初心者なこんな私でも吹奏楽部というのは続けられるものなのでしょうか? それから、 ●吹奏楽部以外で人気があって続きそうな、さらにどの高校にでもありそうな文化部ってありませんか? 長々と書いてしまいましたが、気が向いた時にでも回答をくれると嬉しいですw まだ卒業まで半年もあるので・・・;

専門家に質問してみよう