• 締切済み

カルシウムイオン濃度測定方法

tomi-chanの回答

  • tomi-chan
  • ベストアンサー率54% (51/93)
回答No.1

こんばんは。 細胞内カルシウムイオン濃度の動態を連続的に測定できる顕微鏡を使うのが良いと思います。これですと、カルシウムイオン濃度を可視化して測定できるだけでなく、カルシウムイオンの局在「状態」変化を動的に追って行くことができます。

参考URL:
http://www.olympus.co.jp/jp/news/1998a/nr980320merlinj.cfm

関連するQ&A

  • 塩化物イオン濃度の測定

    液体の塩化物イオン濃度(14~21wt%)の濃度をインラインで測定する手法を捜しているのですが、何かいい計測器はないでしょうか。 他の混合物としては、カルシウムイオン(約3wt%)と水素イオン(約5N)になります。(早い話が反応後の塩酸廃液になります、カルシウムイオンについては安定して3%ではありません) 塩酸濃度であれば電磁濃度計があると聞きましたが、上記濃度範囲そのものが無理であり、混合物のある系ではなおわからないと言われました。 他に方法として思い浮かぶのは滴定式か、液体密度計か。。。 よろしくお願いいたします。

  • カルシウムイオン濃度

    体内のカルシウムイオンの濃度は10-3Mでこれは約0.01%みたいなのですが 質量%濃度にするにはどう計算すればいいですか??

  • カルシウムの測定

    現在実験の準備をしていますが、 (1)メダカのカルシウム量 (2)飼育水のカルシウム濃度 (3)血液のカルシウム濃度 を測定する必要があります。 いろいろな本を調べた見たところ、カルシウムの滴定法としては、過マンガン酸カリウム滴定法、EDTA滴定法、OCPC法などがあることがわかりました。 (1)メダカのカルシウム量の測定に関してですが、 私が考えたのは、まず、灰化ですが乾式灰化がいいのではないかと考えました。しかし、本を調べてみると、6MHCl中で一晩脱灰してろ過し、ろ液に蒸留水を加え脱灰液とするとという方法もあるらしくこちらのほうがかなり手楽そうに感じられました。 もしよろしければ違いを教えていただけたらと思います。 また滴定に関してですが過マンガン酸カリウム滴定法を用いようと思っておりますがいかがでしょうか。 (2)飼育水も、過マンガンカリウム滴定法を使おうと思っております。 また(3)血中のカルシウム濃度に関しては、どの程度の量の採血が可能か今のところ予想がつきませんが、同様にやれればと思っております。 化学系の大学ではないため実験設備に限界がありますが、限られた中でどうにか実験できたらと思っております。 もしよろしければ皆さんのお知恵を拝借できればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • イオン濃度について

    大学の実験でイオン濃度のことが出てきたのですが、イオン濃度の言葉自体がよくわかりません。実験での問題はHgのイオン濃度を求めろなのですが、googleでイオン濃度と調べても、水素イオン濃度しか出てこなくてよくわかりません。 イオン濃度のこと分かる人教えてください。お願いします。

  • カルシウムイオンの役割

    カルシウムイオンの役割がいまいち分かりません。 カルシウムイオンは筋萎縮に重要なものなのはわかるのですが、(1)細胞外液のカルシウムイオンが上昇すると神経・筋細胞の膜が安定化して脱分極が起こりにくくなる。(2)細胞外液のカルシウムイオンが低下すると神経・筋細胞の脱分極に要する電位差が低下して被刺激性が高まる。 この(1)と(2)の文章の意味がよく分かりません・・・。 カルシウムイオンが上昇すると筋肉は萎縮するのでは?と思っていたのでなぜ低Ca血症になるとテタニー症状が出るのか分かりません。 (1)と(2)の文章を分かりやすく説明した上でカルシウムイオンの作用機序、なぜCaイオンが低下すると筋萎縮するのか教えてください。 分かりにくい文章で大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • カルシウムイオンの作り方?

    はじめまして。 化学IBも選択していない学生です。 実験で、カルシウムイオン1.5Mを作りたいと思い、Caを0.6g入れたチューブに蒸留水10ml入れたところ、ものすごく熱くなってしまい、火傷しそうになりました。 なぜこのようなことが起こったのですか><?? また、どうすればいいのでしょうか?? どのような溶媒に溶かしておけばCaはイオン化しますか?? そもそもイオン化とは何かわかっていないのです。 ほんと馬鹿な質問ですが、よろしくお願い致します。

  • イオン化カルシウム剤について教えてください。

    イオン化カルシウム剤について教えてください。 製造方法を調べましたら貝殻(炭酸カルシウム)を焼成してイオン化カルシウムを作ってるみたいですが なぜに高温で焼成するとイオン化カルシウムができるのですか。

  • 細胞内外で濃度があることの意義(大学入試)

    よろしくお願いいたします。 過去問なのですが、問題のみで解答がなくテキスト等にものっていなかったので質問させていただきます。 問題は、「カルシウムイオンの濃度は細胞の内外で著しく異なっており、細胞外液では1.8mM,細胞内では0.1uM~10uMと細胞外での濃度がはるかに高い。細胞内でも(1)内ではカルシウムイオンの濃度が高い。このような濃度差は膜に存在する(2)がカルシウムイオンを輸送していることによって生じる」 そして、1,2に適切な語を入れないさい。また濃度差があることの意義、利点を述べよ。です。 解答がないので、どなたかわかるかた教えていただけないでしょうか? 私はよくわからなかったのですが、以下のように考えました。 (1)はわかりませんでした。 (2)はカルシウムポンプ 濃度差があることの意義については、私は浸透圧調整のためかと思いました。 つまり細胞内を一定濃度に保ち膨圧を保つことにより、細胞外から水の浸入を防ぐためです。 ただ、細胞膜はカルシウムのほか、ナトリウムやカリウムポンプもあり、必ずしもカルシウムでもって濃度を保たなくてもナトリウムイオンで保てばいいのでは?と思ったりしました。ナトリウムポンプにはナトリウムポンプのカルシウムポンプにはカルシウムポンプのそれぞれ異なった意義があるのでしょうか。 もう一つ思い至ったのは、細胞内の細胞外に対する電位は静止電位で常にマイナスに保たれていると思います。なので、これを保つためかな?と思いましたが、やはり違うのかなと。 というのもナトリウムポンプとカリウムポンプがありますが、どちらも+イオンですよね?ということはどちらも+に保たれることになり、細胞内がマイナスに保たれている理由にならない。。。と。 いろいろ考えましたが、どれも違うなと思います。お手数ですが、どなたかおわかりになるかた、教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • HCO3-濃度の測定方法

    NaHCO3の水溶液中のHCO3-濃度の測定方法についてお尋ねします。この溶液のイオン電極法で測定したナトリウム濃度が50mEq/Lだったとします。クロールの濃度も同時に測定できたとして、HCO3-の濃度は、ナトリウムの濃度50mEq/Lからクロールの濃度を引いた値になるのでしょうか。HCO3-を直接測定する装置が無くイオン電極法によるナトリウム・カリウム測定装置でなんとか測定したいと思うのですが、「HCO3-の濃度は、ナトリウムの濃度50mEq/Lからクロールの濃度を引いた値」とみなして良いですか。化学の素人ですので平易に教えていただければ、幸甚です。

  • 硫化物イオン濃度の測定方法について。

    教えてください。 とある湖沼の水質として、「硫化物イオン濃度」を 連続的に測定したいと考えているのですが、 なにか良い測定機器はありませんでしょうか? よろしくお願いします。