• ベストアンサー

どの路線でいくのが一番良いでしょうか?

taknakaの回答

  • taknaka
  • ベストアンサー率20% (7/34)
回答No.3

東十条→上野しか選択肢がないような気がしますが。 乗り換えないだけでも全然違うと思いますし。 仮に人身事故が起きれば他のルートをつかえばよいだけだとおもいます。混雑具合は「新聞がかろうじて読める」くらいですかねえ。上野から先は結構混みますが、上野で降りるならさほどでもないと思います。

mise0920
質問者

お礼

やはり乗り換えがないのは魅力ですよね。 新聞が読める程度ということは、今乗っている常磐線(上野方面)をもうちょっと狭くしたような感じですかね? ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 水道橋から上野御徒町への行き方

    水道橋から上野御徒町までの一番便利な行き方を調べています。都営三田線で春日まで行き、大江戸線に乗り換えて上野御徒町へ・・・というルートを考えていますが、乗換の春日駅でかなり歩くことになるのでしょうか?JR飯田橋で大江戸線に乗り換える方法や秋葉原まで出て山手線で御徒町まで行く方法等、いくつかのルートが考えられますが、大阪の人間なので、東京の交通事情がいまひとつよくわかりません。便利さと電車の混み具合等を考えてベストな行き方をアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 御徒町(東京)付近までの通勤電車

    閲覧ありがとうございます。 下記の駅利用で各路線の沿線上の住居地を検討しています。 ・仲御徒町(東京メトロ日比谷線、東武伊勢崎線直通) ・JR御徒町(京浜東北線、山手線) ・上野御徒町( 大江戸線) ・上野広小路(銀座線) ・新御徒町(大江戸線、つくばエクスプレス) 候補は、東武伊勢崎線、京浜東北線、つくばエクスプレス線の30分圏内です。 埼玉、千葉の土地勘がないです。 お薦めの路線、最寄り駅などはどこがいいでしょうか? お手数ですが宜しくお願いします。

  • 一日乗車券について

    明日の朝、板橋本町駅から、たまプラーザ駅に行きます。 ルートを検索したところ、都営三田線で板橋本町から神保町へ行き、そこからメトロの半蔵門線でたまプラーザへ行くということでした。 これは、都営地下鉄とメトロの1日乗車券は使えるのでしょうか? 分からず困っています・・・・・・

  • 都営地下鉄三田線の朝ラッシュ

    朝8~9時の間に、巣鴨→築地まで行きたいのですが、都営地下鉄三田線と都営大江戸線を乗り継ぎで利用したいと考えています。コースは 巣鴨→春日(大江戸線に乗り換え)→築地 を考えています。 上記は通勤時間帯だと思いますが、どれくらい混雑するでしょうか? また、他にコース案などありましたらご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 混雑状況について教えてください

    都営大江戸線の混雑度合いについてお聞きしたいのですが、 京浜東北線からの乗換えが前提で、目的地は「勝どき」です 時間帯は8:30~9:00の混雑時間帯です 1.浜松町→大門(両国方面 都庁前行き) と 2.御徒町→上野御徒町(両国方面 光が丘行き) では、大江戸線の混雑度合いで、どちらが楽でしょうか? 座れるとかの希望は無く、ラッシュが嫌なので、できるだけ空いている路線を選択したいのです、 宜しくお願い致します。

  • 便利な路線が最寄駅の場所に住んでる人達が羨ましい

    都会の路線が使える最寄駅のところに住んでいる人たちが羨ましい 山手線や京浜東北線の駅が最寄駅のところに住んでいる人たちがとても羨ましいです 電車は昼間ですら山手線は平均3分に一回、京浜東北線は5分6分に一回という本数の多さ 山手線は上野、東京、品川、渋谷、新宿、池袋といった主要駅に止まるかなりの利便性の良い路線 京浜東北線は田端~品川は山手線と丸かぶりの利便性で横浜とかにも止まる 山手線はたしか2017年の住みたい沿線ランキング一位で京浜東北線は3位という人気の高さ ほんと素晴らしい路線です それに対して私の最寄駅は新京成というゴミみたいなというかゴミで使えない路線の超絶ど田舎のところに住んでいます 電車は昼間は10分に一回しか来ません 帰宅ラッシュの時間帯ですら約10分に一回しか来ません 東京方面に行くには必ず乗り換えが必要です ほんと山手線や京浜東北線が最寄駅のところに住んでいる人は羨ましいですね その本人たちはそれが当たり前だから特に疑問に思わないんでしょうが私はゴミ路線なのでとても羨ましいです 私が今住んでる場所を選んだわけではないです 親がここに住むことを選びました ほんとセンスなすぎですよね.....最寄駅が新京成しか使えないとか......不便すぎて話になりません 親を恨むばかりですよ それに対して山手線や京浜東北線が最寄駅のところに住むことを選んだ人たちはセンスがかなり良いですね 私の親とは大違いです ほんと山手線や京浜東北線が最寄駅のところに住んでる人たちがとても羨ましくて辛いです 去年の10月くらいから京浜東北線が最寄駅のところに引っ越ししたいと思うようになりました、山手線の駅は全て地価家賃が高いので現実的じゃないので選択から外してます 「なんで私はこんなクソみたいな場所に住んでいるのだろう」といったことを前から考えていてつい最近もこのようなことを思うようになっています しばしば京浜東北線のことばかり考えてます 京浜東北線が好きすぎて大宮~横浜までの駅を何も見ずに順番通り言えるようになったくらい好きになってしまいました 新京成の駅は興味ないので覚えてませんし覚える気にすらならないです ほんと京浜東北線のところ住みたい、けどクソみたいな場所に住んでいるという現実がとても辛いです まともな考えがあれば普通もっと便利な路線が最寄駅のところに住みますよね 私の親はアホでしかないですね選択ミスです 人生は親でほぼ決まるとかその通りですね 京浜東北線や山手線が最寄駅のところに住むことを選んだ親に生まれた人たちはとても便利な交通利便性を手に入れた状態で生活して、新京成しか使えない最寄駅のところに住むことを選んだ親元に生まれた人たちはクッッッソ不便な生活を強いられる人生です

  • 通学定期でパスモを利用する場合について教えてください!

    今春から大学生になる者ですが、PASMOについて分からないことが あるので、皆様ご教授ください。 西武池袋線飯能駅(乗車)~池袋駅(下車)・山手線池袋駅(乗車)~巣鴨駅(下車)・都営地下鉄三田線巣鴨駅(乗車)~白山駅(下車) 以上の路線を使う予定なのですが、通学定期を購入する際、PASMO一つにまとめることは出来ますか? また、購入場所は各路線毎になるのでしょうか?(この場合、西武線・山手線・都営地下鉄三田線の3つの場所) 皆様どうぞよろしくお願いします。

  • 何で 三田駅は 『三田(田町)』じゃないんですか?

    東京メトロ副都心線 明治神宮前駅は 『明治神宮前<原宿>』 都営大江戸線・浅草線 大門駅は 『大門(浜松町)』 都営大江戸線・三田線 春日駅は 『春日(文京シビックセンター前)』 都営大江戸線 汐留駅は 『汐留(シオサイト)』 っていう表記に(駅名自体が)そうなっているし、それぞれの路線の車内アナウンスでも 『次は 春日 文京シビックセンター前です』って言っていると Sちゃんに聞きました。 明治神宮前駅は 原宿駅に近いから。 大門駅は 浜松町駅とつながっているから 春日駅は 文京シビックセンターの中に駅があるから 汐留駅は 駅を含めて全体が 「シオサイト」 っていうから だそうですけど(私は埼玉在住なので Sちゃんの受け売りです。) これに習えば 都営三田線の三田駅だって 『次は 三田(田町)』になると思うのですけど なぜ三田駅だけ このような表記をしないのでしょうか? Sちゃんもこのことをずっと不思議に思っているそうです。 どなたかご存知の方 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 線路が古いから、あと数年後にその路線そのものが廃止されるというのはありませんよね?

    線路が古い理由だけで、その路線そのものが廃止されるということはありませんよね?それとも可能性としてありえますか?(例えば京浜東北線ならば大船から大宮まで全ての駅がなくなって、もう京浜東北線という存在がなくなること。) もしも、そんなことがあったら私の大好きな大好きな列車も廃止されるかもしれないと思いこんでしまい困りまーす。

  • 東武練馬から赤羽商業

    すみません教えてください 東武練馬駅から赤羽商業まで通う路線で便利な手段が分かる方お願いします。 現在 東武東上線で池袋下車、山手線に乗り換え巣鴨から三田線で本蓮沼下車徒歩10分です。 JR線を使うと赤羽駅、十条駅共に徒歩20分なのであまり使いたくありません。バス路線でも何かありませんでしょうか? 宜しくお願い致します。