• ベストアンサー

元うつ病の母にデイサービスを勧めているのですがうまくいきません。

moko_moko_の回答

回答No.2

ヘルパー、デイサービスの職員と経験してきました。 以前の経験から、お話しさせて頂きます。 うつ状態の利用者様で、デイサービス拒否の方がいました。 日中独居で、ご家族は、デイサービス、ヘルパーの2本立ての プランで行こうとしていましたが、当のご本人様がどちらも拒否。 少しずつ、慣らそうと言う事になり、 まず、ヘルパーの派遣、通院(を装った散歩) を週3で受けて頂ける事になりましたが、デイサービスはやはり拒否。 同じ系列のデイサービスがありましたので、 そこの相談員と話しを付けて、散歩コースに毎回組み込む事に。 話しは付いているので、近くを通ると「お茶でも飲んで行って!」 と、毎回職員が代わる代わる声をかける事半年… 利用者様も、悪くないのではないか。と考えてくれるようになり、 週1から様子を見る事になりましたが、結局気に入って週2回 通うようになりました。 拒否が激しい方でも、時間をかければ何とかなる事が多いです。 あせらずデイサービス側にも、協力を依頼してみては如何でしょうか? そして、デイサービスでは、サービス内容も重要ですが、 内部の雰囲気が重要になると思います。 それは、同じデイサービスでも、曜日(来る利用者様、職員)によって かなり変わりますので、しっかりと下見をするのが良いかと思います。 お母様が、元気にハツラツとした老後を送れるよう 時間をかけて、じっくりと進めて見て下さい。

Sugoroku7
質問者

お礼

貴重な体験談、どうもありがとうございます。 早く結果を出したいとあせっていたみたいです。何回誘っても、拒絶されるので、投げ出したい気分になっていました。一人で悩んでいないで、デイサービス側にも協力をお願いできるのですね。 時間がかかっても、あきらめずに頑張ってみようと思うことができました。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 認知症の母と二人暮らしをしています。

    現在、70歳の母と二人暮らしをしています。 母は5年前に仕事を辞めたと同時にうつ病となって以来はひきこもりがちとなりました。症状が良くなった事もありましたが、徐々に認知症の症状も出るようになりました。医師3人に母を診てもらうと三人三様で「うつ」「アルツハイマー認知症」「レビー小体認知症」でした。要介護2です。現在は、アリセプトと抗うつ薬をもらっています。普段は、ひきこもりで、散歩や外出に誘っても「人と会いたくない」と言い拒否。家事に関しても「出来ない」「わからない」と言い、やりません。日に日に知能が下がっています。デイサービスへ何度か通わせましたが、嫌がり泣いて帰宅しました。現在は、本人希望でデイサービスは休んでいます。私は末っ子で現在30才の独身です。正社員として働いていますが、限界を感じています。何かアドバイスを下さればありがたいです。よろしくお願いします。

  • うつ病の母との日々。

    両親は10年前に離婚しまして、うつ病の母との二人暮らしが始まりました。 依存性が高くて私が食べるものはすべて真似して食べたりします。 膝がいたいのと外が嫌いであまり歩かないのに食べてばかりしますので私が食べ物を控えていたら油っけをもう少し摂取するようにと言われました。 でも、母は高脂血症なので私と同じように食べたらいけないので悩みます。 さらに、母はひとりで、でかけなれられないので、私も自分の時間が短くてストレスがかかります。人が嫌いでデイサービスもつかえません。 元気な時もありますが、話がわかっていなかったり、しょっちゅう話していた内容を忘れていたりして腹が立ちます。認知症?そそっかしいから? 私ばかりが自分を責めながら過ごさなければならないのでしょうか。 母が亡くなれば天涯孤独になりますが、今も楽しみがなくて辛いです。 私も病気もあります。年と共に今までと同じようにできなくなり、イライラがつもります。 前を向けません! アドバイスよろしくお願いします!

  • 鬱病ですが、人目が気になり散歩できない。

    鬱病発症3年ですが、鬱病は散歩をしなさいと、お医者さんにも言われてますし、いろんなところに書かれていますが、人目が気になって散歩が億劫になってしまい、なかなかできません。田舎ですので、公園に行くのには車で30分位かかってしまいます。何かいい方法はないでしょうか。

  • 母のうつ病が4年以上続いているのですが・・・

     私の母(65歳)がうつ病になって、もう4年が過ぎました。精神科、精神内科にも通院していますが、不眠症状態が続き食欲も戻りません。薬も4種類か処方してもらいましたが気休め程度で、症状も改善されません。医師の先生もただ首をひねるばかりです。  母のうつ病の引き金になったと考えられるのは、私と前妻との不仲から離婚の時期(嫁姑の問題ではない)と一致することもあり、私自身も母に対して申し訳なく思っております。  とりとめのない文章になってしまいましたが、みなさまのお知恵を拝借できれば幸いです。

  • うつ病の母との付き合い方

    実母のうつ病が再発し、接し方について悩んでいます。 現在、私の母は69歳なのですが、うつ病に最初になったのは母が、51歳の時でした。10年間、通院しながら処方されたお薬を飲み、62歳ぐらいの時に、また元気になりました。通院は月一回、お薬も飲んではいましたが、母は「もとの私に戻ったみたい。」と喜んでいました。私は東京在住なのですが、両親は伊豆に3年前から二人で住んでいます。父は74歳ですが、東京で輸入家具の店を営んでいて、週3日東京に出てきます。うつが再発する前までは、母は父が東京に行っている間、一人で留守を守り、趣味のパッチワーク、料理、お花のお稽古などをして元気に暮らしていましたが、今年の初めから、急に眠れなくなり、うつ状態になりました。通院も始めたのですが、以前のような生活をすることはできなくなりました。現在は、父が東京に来る時に一緒に来て、わたしの家で過ごし、週末父が伊豆へ帰るときに一緒に帰るという生活です。父は、仕事を辞める気は全くなく、母が「辞めてほしい。」と言っても、辞めるのは嫌なようです。私もパートで仕事をしていますが、留守番をしている母から携帯にしょっちゅう電話がかかってきて、困っています。一日に同じことを何回も聞いたりします。いらいらしてはいけない、一人にしてはいけないとはわかっているのですが、仕事、家族の世話(夫と、子どもたち:小学4年と中学1年)や家事もあります。じっと母のそばにいるのも難しい状況です。私は一人っ子なので、私が面倒をみないといけません。また、前回の状態と違って、年を取ったせいなのか、認知症のような行動も見られ、うつ病なのか、それとも認知症なのか判断できないこともあります。どのようにこれから接していったらいいのか、教えていただければ幸いです。

  • いつもと様子が違う母・・・もしかして鬱病?

    66歳の実母の事について御相談したいと思います。 私は現在専業主婦で主人と二歳になったばかりの娘と暮らしています。自宅と私の実家とは徒歩で5分ほどの距離という事もあって、ほぼ毎日娘を連れて帰っています。初孫を猫かわいがりしている両親は喜んで迎えてくれています。 今日も娘と一緒に実家に行ったところ、いつものように母が迎えてくれました。作ってくれていた昼御飯を食べた後テレビを見ながら母の肩を揉んでいました。最初は気づかなかったのですが、母の様子がちょっとおかしいような気がしはじめたのはその時です。 母のいつもと違う様子とは  ・生あくびが良く出る  ・背中が妙に痛いと言う  ・気が付くとぼうっとして固まっている  ・歩いていても周囲へ注意を向けない(例えば、店   の中で人とぶつかりそうになっても、相手が見え   ていないような・・・)    ・突然出ていき、帰ってきても何も言わない  ・自分から喋らない(話しかければ返事はある) といった具合です。 これまでこの様な事は全くありませんでした。 ネットで検索してみると、<鬱病>の症状と共通するような気がして大変心配しています。 娘もお転婆がすぎるほどの元気者なので、母も私も危なっかしい悪戯に日々振り回されています。特に持病こそないものの余り丈夫でない母に、子供を産んでからずっと頼ってきたので、二年の間に疲労とストレスがたまり続け、鬱病になってしまったのではと。 明日になってケロッと治っていれば良いのですが、気になって眠れなくなりそうで、せめてどなたかのアドバイスを伺えればと思い質問させていただきます。上記の症状は鬱病もしくはその他の疾患のおそれがあるのでしょうか?知識をお持ちの方、どうぞ宜しく御願いいたします。

  • 鬱病の母を好きになれない

    ほとんど愚痴です。すみません。 母が鬱病です。 もともとあまり家事をしなく、家も荒れ放題だったのですが、私が小4(今は高3)の時から、家事を一切しなくなり、布団で永遠と本を読んでいたりテレビを見たりと引きこもり生活が始まりました。この頃は遊びになど行ってたみたいなので、ただの怠けだと思います。 私が小6の時に、家事をしない母に愛想をつかし父が出て行きました。 母が本格的な鬱になったのは私が高1ぐらいの時で、突然奇声を発する、激太り→激痩せ、死にたい連発、「朝が怖い」「人も怖い」「病院に行っても、ずっと待って3分しか話せない」「なにもしたくない」「こんなお母さんやだよね」など、完全な鬱症状が出始めました。試しにネットの診断を(私が)やりましたが全部当てはまってました。 でも、私は母に優しくすることができません。5年以上、母に関わらないように生きてきました。そうすれば、私生活に干渉されないので都合がいいから。 恐らくできていなかったと思うけど、「私は自分のことは全部自分でやるからお母さんは関わらないで」というスタンス?でやってきました。食事は全てコンビニ食、洗濯、掃除は自分でやってきました。常識も自分で覚えた。 それが続いていたので今、母への気持ちは『鬱病で可哀想な人』ぐらいしかありません。テレビの特集を見てるみたいです。同情はするけど、一緒にやっていこうという気持ちはない。 今、受験生です。母は勉強中に物を投げつけてきます。大学に入ったら独り暮らしがしたいです。早く母から離れたい。 でも母は唯一の救い(そう思われてるかもわかりませんが)の子供がいなくなったら自殺でもしてしまいそうです。それは困ります。2つ上の兄がいるのですが、兄もそろそろ独り暮らしを始めるみたいなので、家には母と私だけになってしまいます。私は一生母と一緒に過ごさなくてはいけないのですか?私にはどうしても歩み寄るということはできません。母は臭いし、暴言しか吐かれないから。 簡単にまとめると、母に関わりたくなくて逃げ出したいけど、罪悪感につぶされる。でも逃げたい、みたいなもやもやした感じです。 文章めちゃくちゃですみませんが、何か冷静な意見が欲しいです。よろしくお願いします。

  • 母が鬱病で、どうしたらいいか困ってます。

    誰にも相談出来ず困っています。長くなるかも知れません。私は、玄関が一つの完全二世帯住宅で、自分の両親と主人、5歳の長女と住んでいます。今は専業主婦ですが、2年前までは、長女を両親に見てもらい働いていました。ですが、母からの私に対する文句が書かれた手紙が、朝起きたら階段に置いてあることが毎日のようにあり、父との喧嘩も私が働いている間にかなり多くなり、私が仕事中に母から電話が喧嘩のことでかかってくるようになり、娘をそのような環境の中預けておくことも心配になり、仕事を辞めました。それから、ずっと家にいるようになりました。 私の祖母(母の母親)が、私の家の近くに叔父と2人で住んでいたのですが、以前は遠くに住んでいたのを叔父が働いている間、1人で置いておくのは心配ということで近くに引っ越して来ましたが、私の娘を見ていたから母が祖母の面倒を見れなかったと私を責めるようになり、その祖母も今年5月に亡くなったのですが、祖母が死んだのは私のせいだと言われるようになりました。そして両親の仲もさらに悪くなり、父が若いときに母に乱暴して仕方なく結婚して、父が残業をしないで母が内職をして生計を助けていたのに、みんな私を助けてくれないと父に物を投げたり、更には紐で父の首を絞めようとしていました。父はやさしい人で人に手を上げたりしないのですが、若いときにお酒をかなり飲んだみたいで、今は糖尿病を患っているのですが、お酒を飲んだから病気になったことを責めて、家の外に出し鍵を閉めて、閉め出したり、死んでしまえと言い続け、夜寝ている時に上から水をかけたりもするようです。 父を助けようとすると、今度は私に攻撃してきます。私にとっては、どんな親でも両親なので、仲良くしてほしいのですが、私の旦那にも最近は攻撃してくるようになり、二世帯を建てたのはおまえたちにだまされたとか言われます。 今年に入ってからすぐ、父が農薬を飲んで自殺未遂を図り、母も祖母が亡くなってから睡眠薬を大量に飲み、自殺未遂を図りました。 母は、薬は不整脈の薬とC型肝炎の薬、安定剤、睡眠薬、メニエール病の薬、甲状腺のホルモンの薬とかなりの数の薬を飲んでいます。 母が自殺未遂した後で、心療内科の先生にかかったのですが、最近になってその病院にもいかなくなってしまって、近くのかかりつけの内科の先生で鬱病の薬をもらい出しました。自分で、もう治ったからと言ってます。ですが、睡眠薬を飲んでも夜中明け方まで眠れず、起きるのはいつも午後3時を過ぎてからです。私も母が眠るまで起きていないと心配で同じくらいに寝ています。ですが、このままの生活でよいはずがありません。私の娘も母の攻撃にあいます。娘が主人の実家(山形)の話をすると、”あなたを育てたの私(母)よ、そんなにいいなら山形に行きなさい”と半狂乱で怒ります。とても主人の実家にも帰れず、主人にいつ自分が捨てられるか心配です。 親戚のおばさんにも相談したのですが、放っておきなさいとしか言われず、兄弟もいないので相談できる相手がいません。市の相談にも行きたいのですが、私が家にいないと一人だけ遊びに行ってとか言われ、また半狂乱で怒り出すので出かけることができません。 最近になりまた自殺してやると、言い出しています。 私に出来ることは、母の話すことを聞くことと、病院に薬を一緒にもらうことしか出来ず、どうしたらいいか分かりません。長女もこの環境で暮らすことで、どんな子に成長するか心配で仕方ありません。 分かりづらい文章になってしまってすみません。半分愚痴にもなってしまってすみません。 誰か助けて下さい。

  • 母がうつ病なのかもしれません。

    私の母(56)がうつ病かもしれません。 ここ2週間ほど前から様子が変わり、とても心配しています。 症状としては無気力、突然泣き出す、仕事を休む、睡眠時間がバラバラ等です。 以前は食事の支度や洗濯など、日常生活は普通に出来ていたのに今は一日ボーっと座ってるだけが多いです。 また通帳をまとめて整理したり、掃除や、消えてもいない電球を取り替えて、 「出来るうちにやっとかないとダメなんだ」と言い出したり、今にも自分ができなくなってしまうような発言をするようになりました。 普段から明るめの性格だったので、見ていてとても辛いです。 ・原因として考えられるのが、 ひとつは私が実家を出て彼女と同棲することを告げた後という事。 もうひとつが母の妹もうつ病を患っていて、毎朝7時などに愚痴?の電話をかけてくる事。 私が付き合ってる彼女がいることと同棲を告げたのがほぼ同時で急だったので心が受け止められてないのでしょうか?だとしたら引っ越すのは止めたほうがいいのでしょうか? 妹のほうもヘタに電話をするなと言うと反発して余計にかけてくるようです。 やはりうつ病なのでしょうか?それとも何か別の病気でしょうか? 余談ですが、母は以前にがんを患っており(2006年頃)、治療した際の痛みや抗がん剤のストレスで様子がおかしくなったことがありました。 その時は、幻覚や幻聴、私や父を認識できなかったり、今より大分酷かったのですが、病院の診察では、一種の錯乱状態だったとのことで1ヶ月薬を飲んでその症状は改善しました。 あの時と似た症状ですが、幻聴や幻覚がないようですし、全く別の病気と考えてよさそうですが…。 病院へ連れて行こうとしても家を出たがりません。以前は外出は割りとしていたのですが…。 これから年末になり、病院も閉まってしまいますのでなるべく行くべき病院を絞って早いうちに連れて行きたいと思っています。 何科へ行くのがベストかも教えてもらえるとありがたいです。 家族も私も突然のことでパニックになって文章もうまく纏められてないかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • うつ病の回復について

    抗うつ剤その他を服用して約3年少しになります。残念ながらその間、1回たりとも薬は離せませんでした。 現在自宅で事業を興し1年になります。外出の必要はない仕事です。 周りからは、子供も作らんと、バリバリに働く主婦のように見えますが、実際は1年間自宅に閉じこもって、外出がおっくうで、料理もスーパーへ行く気合いがないので、宅配にして・・・という生活です。 また深く沈みがちな今日この頃、うつが治る(治り始める)とはどういうものなのか経験者の方にお聞きしたいと思った次第です。 なんとなく薬がいらない、と思い始めるのでしょうか。 それとも、だんだん活発に社交的になっていくのでしょうか。 ちょっと散歩してみようかな、とか思うようになるのでしょうか。 元気だった頃好きだった趣味などを、楽しいと思うようになってきた、とかそういうことでしょうか。 波こそあるものの、薬はないと不安だし、実際飛ばすと起きあがれない状態になってしまうので、ずっと必要なのです。 ましてや、3年という月日、元気だった頃の自分を忘れかけています。 うつ病が治る、という感覚、体験談をお聞かせください。励みにしたいです。 よろしくお願いいたします。