• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:証明問題)

証明問題についての真偽を証明せよ

このQ&Aのポイント
  • 証明問題について真偽を証明するための条件を検証します。
  • もしf(x)=O(g(x))が成り立つなら、g(x)=Ω(f(x))も成り立つのかを証明します。
  • また、β>0のとき、Θ(β(f(x)))=Θ(f(x))が成り立つことを証明します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

(1): f(x) = O(g(x)) ということは, 「正定数 c, M が存在し, 全ての x ≧ M に対し f(x) ≦ c g(x)」です. で, g(x) = Ω(f(x)) は「正定数 c, M が存在し, 全ての x ≧ M に対し g(x) ≧ x f(x)」ですね. ここで O(・) の定義にある c や M を使って Ω(・) の定義の c や M が作れれば命題は真だし, そうでなければ (おそらく) 偽. (2): そうです.

rio_grande
質問者

お礼

有り難うございます。 (1)については、f(x)<=C*(g(x)) x>Mとなるような正定数CとMが存在する場合、正定数(1/C)をf(x)にかければ大小関係は維持出来ると思います。g(x)>=(1/C)*(f(x)) x>M。 したがって、真と考えましたが正しいでしょうか。 (2)については、β(f(x))=O(f(x))かつβ(f(x))=Ω(f(x))ということはβ(f(x))<=C*(f(x))かつβ(f(x))>=C*(f(x))。βとCが定数である以上、βとCを入れ替えれば大小関係は逆になるので成り立つ。 また、(f(x))=O(β(f(x)))かつ(f(x))=Ω(β(f(x)))ということは(f(x))<=C*(β(f(x)))かつ(f(x))>=C*(β(f(x)))。これもβとCが定数である以上、βとCを入れ替えれば大小関係は逆になるので成り立つ、したがって真と考えましたが正しいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

(1) はおよそそれでいいけど, もう少し丁寧にいくなら f(x) = O(g(x)) なので, うまく正定数 c, M を選べば任意の x ≧ M に対し f(x) ≦ c g(x). つまり g(x) ≧ (1/c) f(x) となるので, c' = 1/c, M' = M とおけば任意の x ≧ M' に対し g(x) ≧ c' f(x). 従って g(x) = Ω(f(x)) とするところかな. (2): あ~, すみません, 勘違いしてました. この式は「g(x) = Θ(β f(x)) であるような任意の関数 g(x) は g(x) = Θ(f(x)) を満たす」という意味です. だから「g(x) = Θ(β f(x))」を仮定して「g(x) = Θ(f(x))」を示さないとダメです.

rio_grande
質問者

お礼

有り難うございます。 (1)については理解致しました。 (2)についてですが、正定数c1のときにg(x)<=c1*(β(f(x)))を満たし、正定数c2のときにg(x)>=c2*(β(f(x)))を満たす場合、今度は正定数をそれぞれc1*β、c2*βという値にしてあげれば定数βがなくても同じ意味になると思います。すなわちg(x)=O(f(x)) when c3=c1*β、g(x)=Ω(f(x)) when c4=c2*β。したがって真だと思われますが、正しいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学、証明

    次の問題が分からずに困っています。 f(x,y)を[-1,1]×[-1,1]において定義された2変数の関数とする。任意のy∈[-1,1]について、 f(x、y)≧0⇔x≧0 は真か。偽ならば反例を示し、真ならば証明せよ。 よろしくお願いします。

  • 証明問題が得意な方おねがいします。(2)

    εーδ式定義に従って証明。 2つの関数f(x)、g(x)について、lim f(x)=A、lim g(x)=Bならば                   x→a    x→a       lim kf(x)=kA  (kは定数)     x→a    なるべく簡単におねがいします。

  • 解析学について

    f(x)は[0,∞)上で微分可能. ある[0,∞)上で定義された関数g(x),h(x)が存在して、 f(x)=g(x)h(x) が任意のx∈[0,∞)で成り立つと仮定する. この時命題「g(x)h(x)は[0,∞)上で微分可能である」は真か偽か。 という問題なのですが、偽だと考えているのですがなかなか反例が見つかりません。 反例を教えていただけないでしょうか。

  • 微分の真偽について

    関数f(x)がlim x→+∞ f'(x)=0をみたすなら、x→+∞のときf(x)は有限の値に収束するか、真偽を証明つきで教えてください。偽のときは反例もお願いします。 あと、関数f(x)がx>0のとき、つねにf'(x)>0をみたすなら、lim x→+∞ f(x)=+∞であるかどうか、真偽を証明つきでお願いします。 どうしても謎なのでお願いします。

  • 大学の数学についての証明問題なのですが

    大学の数学についての証明問題なのですが f`(x)g(x)=f(x)g`(x)・・・(1)ならば、f(x)=Kg(x)・・・(2) ただしkは定数 の形であらわすことができることを証明せよ。ただし、少なくとも一方は恒等的に0ではない (1)の式に(2)と(2)の両辺を微分したものを代入してみたら(1)が成り立つことは何となく理解できたのですが、うまく文章であらわせません。 よろしければ教えてくれませんか、よろしくお願いします。

  • 位相数学の証明問題です。

    位相数学の証明問題です。 以下の証明を,どなたか分かる方,お願いします。 R^2の3つの部分集合A = { (x,y) | (x,y) ≠(0,0) },B = { (x,y) | x^2 + y^2 > 1 },C = { (x,y) | |x| >1 or |y| > 1 } は,いずれも同相(※)であることを示せ。 ※2つの位相空間X,Yが同相であるとは,2つの連続写像 f :X → Y および g :Y → X で g o f = 1x , f o g = 1y となるものが存在することをいう。

  • 位相数学の証明問題です.

    以下の証明を,どなたか分かる方,お願いします. (1)R^2の3つの部分集合A = { (x,y) | (x,y) ≠(0,0) },B = { (x,y) | x^2 + y^2 > 1 },C = { (x,y) | |x| >1 or |y| > 1 } は,いずれも同相(※)であることを示せ. (2)R^2とR^2 - { (0,0) }(原点を除いた平面)は同相(※)でないことを示せ. ※2つの位相空間X,Yが同相であるとは,2つの連続写像 f :X → Y および g :Y → X で g o f = 1x , f o g = 1y となるものが存在することをいう.

  • 合成関数の微分の証明

    合成関数の微分の証明についての質問ですが、”やさしく学べる微分積分”には以下のような式変形を経て証明しています。 g(u+k)-g(u)/k = g'(u)+O(k) (lim k→0 O(k)=0) g(u+k)-g(u) = k{g'(u)+O(k)} この式は、k=0のときも成立しkはどんな値でも良いため、 k=f(x+h)-f(x) とおけ、f(x+h)=f(x)+k,u=f(x) ゆえに、  lim g(f(x+h))-g(f(x))/h=lim g(f(x)+k)-g(f(x))/h =lim g(u+k)-g(u)/h=lim k{g'(u)+O(k)}/h =lim f(x+h)-f(x)/h ・k{g'(u)+O(k)} f(x)は微分可能で連続。ゆえにh→0 k→0 したがって、極限値は存在し、  =f'(x){g'(u)+0}=f'(x)g'(x) ゆえに、y'=g'(x)f'(x) が成立する。 とあります。 私には、結局はf(x+h)=f(x)+k と置けて、コーシーの平均値の定理のように、平均値の定理のx軸をf(x)軸つまりはu軸のように考えて、 f(x)=uの置き換えをすれば、f(x+h)=u+kとおけ、今までの微分計算と同様に計算できるというふうにしか読めません^^; でも、どうもg(u+k)-g(u) = k{g'(u)+O(k)}の式に 線形性なのかなんなのか、特別な関係を示す意味があるような気がするのですが、どなたか解説していただけませんでしょうか?

  • 情報数学の問題です

    添付ファイルの問題で(a)の解釈はある実数xに対しp(x)が存在するという解釈で合っていますか?また,(b)の解釈はすべての実数xに対しq(x)が存在するという解釈で合っていますか?もし合っていたら,(a),(b),(c)3つとも偽だと思うのですが, (a)の反例:x=0 (b)の反例:x=0 (c)の反例:x=3 これらについても正しいでしょうか?

  • 連続性の定義を用いた証明問題

    はじめまして。 私は某K大学の理工学部に通っています。 今回課題レポートで証明問題が出たのですが1問どうしてもわからなくて困っています。 提出が明日なので急いでいるのですが… どなたか少しでも分かる方いらしたら助けてください(>_<) Iを区間、a∈Iとし、fを区間Iで定義された関数でaにおいて連続でありかつf(a)>0を満たすとする。このとき、ある正数δが存在し|x-a|<δを満たす任意のx∈Iに対してf(x)>0となることを、連続性の定義を用いて厳密に証明せよ。 ヒント:ε=f(a)/2>0に対して連続性の定義を用いよ。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • SPD-SXでKITごとにパッドの感度を設定する方法を教えてください
  • SPD-SXの全KITのパッド感度が同じ設定になってしまう問題を解決したい
  • DYNAMICSのON/OFFも全KITに反映してしまう問題について
回答を見る