• 締切済み

先日、亡くなった隣人の件でお尋ねします。

その方はしばしば家のドアと窓を開けっぱなしにし、周辺で小蝿が発生したり中から異臭が漏れ迷惑していました。しばらく我慢していましたが、次第に臭いがきつくなってドアから大きな蝿が行き来するのを目撃したり、私の家にゴキブリが度々現れるようになったので耐え切れずに隣人を訪ねましたが、中から返事はなく見えるのはゴミの山(奥は真っ暗)。その時は強引にドアと窓を閉め退去したのですが、翌日にはドアや窓越しに蝿がたかるようになり、不審に思って警察に通報したところ遺体で発見されました(死因は病死)。 現在は管理会社が盆休みでめまだ清掃業者が入っておらず、私の家の中まで臭いが充満して困っています。 今までの苦痛を管理会社に何とか訴えたいと思っていますが、何か見返りはあるでしょうか。 尚、元々は管理会社に苦情を言うつもりで隣人を訪ねたので、開いたドアと窓付近の証拠写真を撮って持っています。

みんなの回答

noname#82390
noname#82390
回答No.1

 特別な清掃が必要なようですね。  このような事態が起こったときの対応など、事実に基づいて書かれています。参考にして対応を健闘してみては。

参考URL:
http://blog.goo.ne.jp/clean110/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣人の悪臭対策について

    隣人さん(2階)から汚物の臭い(便以上)がします。ドアを開けて換気されているので、その空気がすべてうちの住まい(2階と3階の住まい)に入り、充満しています。窓を開けて換気をしていたところ、ご近所さんからうちが「臭い」と勘違いされるようになりました。もともと芳香剤とタバコの臭いがひどく、管理会社に言ったところ、その臭いがなくなる代わりに汚物の臭いになってしまいました。隣人さんは数十年以上住まれているそうですが掃除をする音がしたことはありません。 今はトイレとお風呂以外すべて閉めて脱臭機を購入し、使っておりますが、ドアより汚物などの悪臭が入り、3階へも充満します。脱臭機も臭いを感知し、強くなります。換気扇を使用すると近隣の方が見に来ます。今は自分の横(2階)に脱臭機を置き、部屋を閉めていますが、隙間テープでうめても流れてきます。3階はアロマコンフューザー(アロマはなくしたりつけたり)をかけています。部屋の外でタイマー式の芳香剤をかけていますが、隣人さんがドアを開けると汚物の臭いがたまり2階3階のすべてに充満します。先程よりドアの前に扇風機を置いてかけていますが、隣人さんの風の方が強いです。隣人さんは私が気づかないように食事や入浴中、トイレの際にドアを開けますが、すぐに鼻をつきわかります。脱臭機もコンフューザーも24時間使用できますが、1時間ほどでも休ませる時間が必要な機械です。 どのご家庭もニオイはあるとわかっております。ただ、ドアを開けるとすべて流れ込んでくるのでドアを閉めてほしいのです・・・ 何か良い対処方法がありましたら教えていただけますと幸いです。臭い対策とドアの開閉についてです。おかげさまで頬がこけたと知人に言われました。どうか、よろしくお願い致します。

  • 隣人の悪臭に悩まされてます

    私は約1年ほど前から、マンションで一人暮らしをしています。 入居した頃から隣人で悩まされています。 ここのマンションはペットOKのマンションで、隣人は猫を飼われていて その猫の臭いがひどいんです・・・ 隣人は夜帰ってくるとすぐに換気扇を全開にまわしだします。 その換気扇がちょうど私の部屋の玄関ドアのちかくにあるため、玄関のすきまから悪臭が流れてきてしまい、キッチンにまでもその臭いがひろがるため 料理を作る気分になれません。 それから、隣人も臭いを自覚しているようで、帰ってしばらくすると 自分の部屋の玄関ドアをウチワのように開け閉めして部屋の中の悪臭を外へ出す作業を毎日やってます。 おまけにベランダにも猫のトイレか何かをおいてるようで ベランダ側の窓を開けるとそこからも隣りの猫の臭いがただよってくるし洗濯物を干すものなら臭いがついてしまうので外に干すこともできません。 隣りには男性が住んでおり、女性の私としては直接言うのもなんだか怖いのと、多分 男性二人で住んでるようで、よく喧嘩をしています。 気性の激しい人みたいなので、なるべくかかわりたくありません。 今日も帰って早々 換気扇全開で猫の臭いが充満してます。 おまけにまた喧嘩をしています・・・ たまらず、管理会社へそのことを伝えました。 明日にでも、うまく伝えます と回答をいただきましたが、もし私が苦情を言ったことがバレて、嫌がらせみたいなことをされたらどうしようかと、言った後すごく後悔してしまいました。。。 けど、この悪臭が続くのも我慢できません・・・ こういう場合はどのようにすればいいものでしょうか? 教えてください。

  • 神経質な隣人

    隣の隣人は神経質で私達はタバコを吸うので窓を開けたり換気扇を回すと、ここ最近2回くらいやってきて「タバコの匂いか何か知らないが辛くて窓も開けられない」と言い、管理会社にも言ったらしく、エレベータ-の前にやんわり苦情がありましたので・・・と張り紙がありました。こちらも極力換気扇を回さないとか努力はしていますが、そもそもこの家は禁煙ではないのにと少し腹立たしくもあります。 今度来たら何と言えばいいでしょう?

  • 部屋がくさい!味噌汁が腐ったような臭い…?

    部屋がくさい!味噌汁が腐ったような臭い…? 今朝起きたら、どこから入って来たのか部屋が異臭で充満していました。 窓は少し開けて(網戸は閉めて)いて部屋のドアは完全に閉めていました…。 念のため窓を開けて外の空気を吸ってみると、部屋と同じ異臭の臭いでした。 私の窓は近所の家と近いので、そこから臭っているのかな…と思っています。 具体的な臭いは、味噌汁が腐った臭いで(実際に嗅いだことないですが) マヨネーズのような、すっぱい臭いでもあります。 隣の人が何か料理していたら失礼ですが、凄く臭くて困ってます。 気分が悪くなってきました… 早く部屋の臭いを消したいのですが、方法が分かりません。 いま芳香剤を置いているのですが時間がかかりそうです… 何か方法ありましたらお願いします><

  • 隣人について

    私はHSPで音が苦手なのですが隣人の方が窓を閉める時に私が、家の中にいてもわかるぐらいの音をたてながら閉めます。 隣人との家の距離は1メートルあるかないかです。 隣人とは仲良くなくヘイトをむけられてるのでわざとやっている所もあると思います。 なのでこちらは窓をあけられません。 でもうちが後に建てたのでしかたないですが窓の横に窓が4箇所もかぶっておりより大きく聞こえます。 建築士の方も現場をみているのに何も言われず初めての家なのでこちらもきずかずで建ててしまった私も悪いのですが。 こちらは窓をあけず我慢しているのに隣は堂々と365日窓をあけ音をたてながら閉めるので毎日いつ閉めるのだろうとビクビクして過ごしています。 ビクビクしない為にも考え方を変えなければならないと思うのですがどう考え方を変えて過ごしていけばいいか教えていただきたいです。

  • アパートの隣からの異臭で困ってます。

     先日、アパートの隣のおじさんが孤独死して、数日経って発見されましたが、その時には遺体の傷みが激しく下の階に体液や蛆が堕ちる、警察や救急隊員も防毒マスクをしながら鑑識をするほどでした。  隣に住んでる者として異臭は気がつきましたが、まさか隣人が亡くなってるとはおもってもいませんでした。  が、その後その異臭が取れないんです!  蛆が孵化して見た事も無いような大きなハエが飛び回って部屋に入って来るから窓は開けられないは、バルサンや消毒したけど消毒の匂いで具合悪くなるは消毒が薄まると例の異臭がたちこめるは。  同居の母も異臭とショックで家の食べ物は気持悪くて食べれない、 夜中に突然飛び起きて「隣の人がチャイム鳴らして訪ねて来た!」とか毎晩言い出すし。自分も家で食事もしたくないし匂いはたまりません。  こんな苦情は不動産会社に言って対処してもらえるんですか?  対処してもらえるならどこまで主張出来ますか?  不動産会社が無理ならどこに苦情を言ったらいいですか?  ちなみに、隣人は一人暮らしだったので生活保護を受けてたとおもわれます。  どうかお答え下さい。  

  • 年に数回の隣人の野焼きをやめさせたい。

    在宅ワークをしています   年に数回、 隣人(70代)が焼却炉で木材以外の何かを燃やし、 その科学的な臭いで、目と喉の痛み、 頭痛を発症し困る日があります。   5年前に隣人に、 「木材以外の物は燃やさないで下さい。  私が代わりに捨てに行っても良いですよ」と言うと ・燃やしているのは木材だけ。 ・近隣の薪ストーブの家と変わらない ・年に数回、30分ほどしか燃やしていない と言い返され、それ以来、険悪な仲になっています。 2年前に市からも注意してもらったのですが、 ・そのようなことしていない の一点張りだったそうです。 市から注意されて以降、 市が稼働していない朝の7時前に燃やすようになり 現行犯で通報ができなくなりました。   薪ストーブの煙の臭いや 普通に木を燃やす臭いや、枯葉を燃やす臭い等は 嫌いではないし、文句もいいません。   でも隣人の煙は化学臭がする上、 煙突が無いので、1階よりも低い位置から煙が発生し 直接煙が我が家にあたり、化学臭が充満してしまいます。 その日の夜まで臭いが残る程度で 年に数回だし、煙もモクモクと上がっているわけでもなくですが 異臭が消えるまで一日中、咳と頭痛が続き 食事も異臭の香りと一緒なのでやめてほしいのです。 隣人に野焼きをやめさせる 良い方法はありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 隣人のベランダでの喫煙の件です。

    以前、http://okwave.jp/qa4138703.htmlで、回答を募集した者です。 あれから、管理会社に電話し、しばらく様子見で、ベランダでの煙草がなくなっていたので、凄く安心していました。 けれども、今日の21時40分頃にベランダから煙草の臭いがしてたので、悪いと思いながらもこっそり覗いたら隣人がまた煙草を吸っていました。 私は咳払いと消臭スプレーをベランダにかけたところ、「調子に乗るな。」「もう吸うしかねぇ。」と言われ、壁を蹴られました。 そして、私も怒りに任せて蹴り返してしまいました^^; 私のその行為が癪に障ったのは後になって気付きましたが、これから隣人がベランダで煙草を吸い続けると、洗濯物に臭いがつく、ベランダを空けていたら煙草の臭いが入ってくるなどします。 喘息もちの自分はそういう環境を避けたいのです。 自分の一連の行動は自業自得だと痛感しています。 前回の続きで申し訳ないのですが、どういう対処をしたらいいのでしょうか? 勿論、向こうにも煙草を吸う権利はあります。 けれども、自分にも綺麗な空気を主張する権利はあると思います。 向こうは5分~10分吸っているのか、1時間以上吸っているのかは分かりません。 けれども、どうにかして向こうにベランダで煙草を吸うことを辞めて欲しいのです。 吸っている時の臭いもそうですが、吸った後の臭いにも敏感でそれが自分のベランダに充満してるとなると苦痛で嫌なのです。 私の願いは、隣人がベランダで煙草を吸うのを辞めて欲しいのです。 煙草の臭いは騒音と同じくらい嫌なものなのです。 私はこれからどのように対処すればいいのでしょうか? 我慢する。引っ越す。以外でお願いいたします。 また同じ質問でうんざりかとは思いますが、回答お願いいたします。 アドバイスやバッシングなど何でも結構です。 出来るだけ多くの選択肢がある方が嬉しいのです。 追伸:22時50分ごろに何もしていないのに壁を蹴られました。 私はそれに対しては何もしていません。

  • ベランダでたばこを吸う隣人。

    愛煙家の方には気分の良くない内容かもしれません。 集合住宅で、隣人がベランダでたばこを吸っています。男性です。家族で住んでいます。 初めは、家のなかで吸わないなんて旦那さんえらいなぁ、赤ちゃんいるしなあ。と思っていましたが、その男性がたばこを吸うと、窓を開けている、うちの中に煙が入ってきます。 うちにも赤ちゃんがいます。 赤ちゃんが寝ていたりして、泣いていないときは換気のため窓を開けたいです。 普段いつ泣くかわからないから、窓を開けて開け放してはおけず、出来るうちにと思い、気を使います。 そんなときにたばこの煙が入ってくるととても腹が立ちます。 煙にきづくと、すぐ窓を閉めますが、臭いは残ります。 隣人宅は窓を閉めて、ベランダにでて、自分の家に煙が入らないようにしてから吸っているんだろうなと思うと、余計にイライラが。 自分さえ良ければいいとはこのことですね。 質問より愚痴多めです。。 質問ですが、、たばこはどこで吸うと、万人に迷惑がかからないのでしょうか? 特に隣人にたいして行動したいわけではないのですが、 家のなかもダメ、ベランダもダメだと後はどこがあるかなぁと思いまして。 よろしくお願いします。

  • 意味不明なハエが発生します

    ここ10年ぐらい同じハエが発生して困ってます。 銀バエより四分の一ぐらい小さく、 コバエ(ショウジョウバエ)より3倍ぐらい大きいものです。(画像参照) 銀バエは窓を開けているとたまに部屋の中に入ってきます。 コバエはいたんだものがあるとそれにたかって発生します。 ところがこのハエは窓をあけるでもなく、いたんだものもあるわけでないのに、 いつのまにか家のなかに十数匹発生しています。 しかも変なことに、部屋の温度が14~18℃なると出てくるのです。 これ以上でもこれ以下でも発生することはありません。 発生源もなく窓も開けてないのにいつのまにか部屋にいるこのハエ、 いったいどうすれば出てこなくなるんでしょうか?よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 生ごみ堆肥の中から発見された茶色の虫は、ダニの一種と思われます。この虫は菜園で害虫として扱われることがあります。
  • 生ごみ堆肥の作り方として、野菜くず、雑草、土を混ぜて黒ビニールシートで覆い、放置する方法が一般的です。放置期間が長くなると、土に還る割合が多くなりますが底部の水分が多くなることもあります。
  • ダニの発生を防ぐためには、生ごみ堆肥の管理が重要です。堆肥の中に湿気がたまりすぎないように注意し、定期的に混ぜることでダニの繁殖を抑えることができます。また、ダニが繁殖してしまった場合は、ゴム手袋とマスクを着用して堆肥を処理することが推奨されます。
回答を見る