• ベストアンサー

グローバルアドレスを割り当てるサーバーは、何という名前でしょうか

アクセスしてきたホストにグローバルアドレスを割り当てるサーバーは、一般に何という名前で呼ばれるのでしょうか。 例えば、ISPのサーバーのような働きをするサーバーの一般名称は何かということです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hallis
  • ベストアンサー率27% (331/1213)
回答No.1

アクセスしてきたルータやホストの認証を行ったりプールしているアドレスを割り振ったりするのはアクセス・サーバ。ルータ単体でできます。がISPなどではアクセスサーバのルータのバックエンドに認証サーバを置いているのが一般的かと思います。ケルベロス認証とか。。。

piyo_1986
質問者

お礼

御返事が遅くなり申し訳ありません。 よく分かりました。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#146143
noname#146143
回答No.2

通常グローバルIPアドレスは、プロバイダーのルータから払いだされます。会社によりRaduis(認証)サーバから払い出されます。 固定グローバルIPアドレスは認証サーバから払い出されます。 一般的にRaduisと呼んでいます。

piyo_1986
質問者

お礼

御返事が遅くなり申し訳ありません。 よく分かりました。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IPアドレスからサーバーへのアクセス

    サーバー初心者で恐縮です。 質問なのですが、ホストIPアドレスだけが分かっていて(サーバー)、そこからそのサーバーへアクセスするにはどうしたらいいのでしょうか?

  • LAN内に立てたWEBサーバーの名前解決

    LAN内に立てたWEBサーバーの名前解決がある程度時間が経過すると失敗します。IPアドレスを直接入力するとアクセスできます。 名前解決はDNSを用い、 WEBサーバーはLinuxのApache、 DNSはLinux上でBIND、 クライアントはWindows7で、WEBサーバー、DNS、クライアントは同一ネットワークにあります。 アクセス出来ない状態でWindowsから nslookup ホスト名 と入力するとDNSサーバーからの答えとしてIPアドレスは返ってきますが ipconfig /displaydns を入力するとそのWEBサーバーは一覧に出てこなくなります。 そこで net stop dnscache net start dnscache とDNS Clientを再起動すると、ホスト名でアクセスできます。 BINDのレコードですがTTLは604800を指定しています。 DNS Clientをいちいち再起動すること無く、運用できないものでしょうか?

  • LAN内専用のWEBサーバのマシンのホスト名

    LAN内専用のWEBサーバを立てるときの、サーバのホスト名とApacheの設定で疑問があります。 環境はCentOS/Apacheです。 一般的に公開サーバを構築するときのホスト名はFQDNで 【ホスト名】任意のホスト名.ドメイン名・・・(1) では、LAN内専用のサーバを構築するときのサーバのホスト名は ドメイン名にあたるところを「ホスト名.存在しないドメイン名」という形で必ず、ホスト名.ドメイン名の形で設定しないといけないのでしょうか? 【ホスト名】www.home.server ・・・(2) LAN内専用のサーバを構築するときのマシンには、必ずドメイン名の部分まで設定するものなのか それともホスト名だけを設定したらよいものなのかがわかりません。(一般的に) また仮に、・・・(2)のように設定した場合のApacheの設定なんですが ==httpd.conf== #ServerName new.host.name:80 (デフォルトで無効)を ServerName www.home.server:80 にすべきですか?デフォルトのまま無効でいいですか? そしてLAN内のクライアントからアクセスする場合なんですが http://www.home.server なんてしてもLAN内でwww.home.serverは見つけられませんよね? もし、WAN空間にwww.home.serverというホストが存在していれば、そっちにアクセスしてしまうから問題になりますけど・・・ LAN内専用に立てるサーバのホスト名と、LAN内のクライアントからアクセスするやり方として、 1.そもそもLAN内専用のサーバにはFQDNをつけない(ホスト名だけ) そして、LAN内からWEBサーバにアクセスするにはIPアドレスでアクセスする。 (なのでLAN内ではApacheのバーチャルホストは一般的に運用できない。運用しない) 2.LAN内専用のサーバであってもFQDNをつけてよい(ただし、ホスト名.存在しないドメイン名) そして、LAN内からWEBサーバにアクセスするにはIPアドレスか、内向けDNSで名前解決させるか、 クライアント毎のhostファイルを使って任意につけたFQDNでアクセスできるように設定する。 説明が下手ですいません。どうするのが一般的なのかがすごく疑問なんです。 今は、サーバのホスト名はホスト名だけ設定し、LAN内からアクセスするときはIPアドレスでアクセスしています。

  • クライアントPCでの名前解決がおかしくなりました

    突如、クライアントPCから他のPCやサーバへ エクスプローラなどでのアクセスができなくなりました。 クライアントPCからpingを他のPC、サーバへうつと IPアドレス、ホスト名のケースともに かなり時間がかかってしまっています。 (hostsファイルにサーバのIPアドレスを追加してトライすると 早くつながりました) 逆にサーバから他のPCにpingをうつとIPアドレス、ホスト名両方とも OKでした。 クライアントPCの中には一時稀にエクスプローラでサーバを 見てファイルを操作することができましたが、すぐにアクセスできなくなります。 他のPCを見るときにホスト名でアクセスしようとして名前解決ができないために 見れなくなっていると思ったんですが、 IPアドレスでアクセスしてもダメでした。 また、クライアントに固定IPアドレスふっても同じ結果でした。 ファイルサーバはWindows2003Serverで DNS、DHCPサーバも兼ねています。 クライアントはWindowsXPと2000(pro)です。 明確な理由、解決策がわかりません。 よろしくお願いします。

  • グローバルIPアドレスなのに、名前解決できないのはなぜですか?

    グローバルIPアドレスなのに、名前解決できないのはなぜですか? グローバルIPアドレスでWebサーバを構築しましたが、 クライアント側から 「http://ホスト名/index.html」では接続できません。 「http://XXX.XXX.XXX.XXX/index.html」なら問題ないのですが。 クライアント側のhostsに 「XXX.XXX.XXX.XXX ホスト名」を記載すると、 「http://ホスト名/index.html」で接続はできるのですが。 hostsに記載せずに接続するのはどのような設定が必要なのでしょうか?

  • LAN内専用のサーバに設定するホスト名

    LinuxをインストールしてLAN内専用のサーバを立てようと思うのですが Linuxをインストールする際に設定するホスト名は 公開しない場合はFQDNではなく任意のホスト名だけを設定するものなのでしょうか? 一般的にwindowsなどのクライアントに設定するホスト名のような感じでホスト名だけ。 そしてLAN内からアクセスするときは http://サーバのプライベートIP ftp://サーバのプライベートIP という形でアクセスさせるのが多いのでしょうか? それともLAN内に内向けDNSを立てるか、クライアントのhostファイルにホスト名=プライベートIPアドレスとさせて http://ホスト名 ftp://ホスト名 でアクセスさせる形が多いのでしょうか?

  • メールアドレスについて

    WebサーバーやFTPサーバーなどのホスト名は例えば、www.goo.ne.jpやftp.goo.ne.jpなどで表現されると思います。 しかし、メールサーバーだけはユーザー名@goo.ne.jpなどホスト名が表現されない仕様になっています。 理由はメールサーバーの名前が変わるたびにメールアドレスも変更しなくてはならないからだと本などでは説明していますが、それはwwwサーバーやftpサーバーでも同じことだと思います。例えば、wwwのホスト名が変わるたびにブラウザなどに指定するURLを変更しなくてはならないと思います。 これはメールサーバーの名前は頻繁に変わることを意味しているのでしょうか?もし、そうだとすれば、なぜメールサーバーの名前だけが頻繁に変わる必要があるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • のサーバー IP アドレスが見つかりませんでした

    「 のサーバー IP アドレスが見つかりませんでした」と「403エラー」とは違う内容でしょうか。 今年「1月15日」にセールのメールが届き「2月9日」ころアクセスすると「 のサーバー IP アドレスが見つかりませんでした」となり「2月13日」に一度回復「19日」からまたアクセス不可能 これはウェブ閉鎖の可能性が高いのでしょうか? 

  • 他セグメントのサーバ参照でおかしなエラーがでる。

    こんにちは いつもこの掲示板を参照させて頂いています。 この度、諸事情によりA部署にあるファイルサーバに B部署のクライアントからホスト名でアクセスしたいのですが (AとBは異なるセグメントです) エクスプローラから\\serverと入力し、ユーザ名とパスワードを入力すると 以下のエラーメッセージが出ます。 ”\\serverにアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。 ネットワークに重複した名前があるため接続されませんでした。コントロールパネルのシステムでコンピュータ名を変更して再実行してください。 もちろん他に同じホスト名はありませんし、パスワードも誤っておりません。 しかし、エクスプローラからIPアドレスを直接入力し、 ユーザ名とパスワードを入力すると入れます。 またコマンドプロプトでping serverと入力するとreplyがあります。 設定は以下の通りです。 <参照したいA部署のファイルサーバ> OS    :windows2000server IPアドレス:10.1.1.2 ホスト名  :server <B部署のクライアント> OS    :windowsXPprofessional IPアドレス:10.2.1.2 ホスト名  :test C:\WINNT\system32\drivers\etcのhostsファイルに以下の内容を記述しました。 10.1.1.2 server 名前解決は成功しているのですが・・・どこがおかしいのかがわかりません。 かなり困っているのでどなたか知恵をお貸しください。m(_ _)m

  • サーバー接続時、ホスト名はIPアドレスでも接続できるのでは?

    SQLの本には画面の様にホスト名をIPアドレスにしても接続できると書いてあったので試してみたのですが、いざやってみると下記のエラーがでます。 ************************************************* SQL Server への接続を確立しているときにネットワーク関連またはインスタンス固有のエラーが発生しました。サーバーが見つからないかアクセスできません。インスタンス名が正しいこと、および SQL Server がリモート接続を許可するように構成されていることを確認してください。 (provider: 名前付きパイプ プロバイダ, error: 40 - SQL Server への接続を開けませんでした) (Microsoft SQL Server, Error: 5) ************************************************* IPアドレスはプライベートIPアドレスで、固定にしています。 やはりIPアドレスでの接続は、無理なのでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • px-45Aで純正品のインクに入れ替えたらインクにバツ印が点灯し印刷できない
  • EPSON社製品についての質問です。
  • インクを純正品に交換したらプリンターのバツ印が点灯し、印刷ができない状態になりました。
回答を見る