• ベストアンサー

What could have that done? と、What could that have done?

yo-checkの回答

  • ベストアンサー
  • yo-check
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.2

(1)What could "have" that done? whatは主語、could haveが動詞、thatは目的語となり 「何がthatをdoneできたか?」 という意味になります。 肯定文はS could have that done. (2)What could that "have" done? whatは目的語、could haveが動詞、thatは主語となり 「thatは何をdoneできたか?」 という意味になります。 肯定文はThat could have O done. 疑問文の作り方は肯定文のwhatにしたい単語を先頭にもって行き、その後ろに助動詞を持ってきます。ほかの語順は一緒です。 主語が疑問視の場合は助動詞(do/does/did)は不必要となります。

noname#191458
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 Thatを主語と思い込んでいたのがよくなかったようです。 「Wh-+助動詞+後は肯定文と同じ」としっかり頭に入りました。 (1)はWhatを主語とした肯定文の語順で、You want that? のような話し方。(2)が一般的な疑問文ということですね have の位置で主語と目的語が入れ替わるご説明は、知りたいことが全部解り易く対比されていて、感謝でいっぱいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • What I could have done

    タイトル通りなのですが What I could have done とは 私ができたであろうこと・・?ですか? 仮定形?過去・・??この用法って何だったでしょうか・・?? よろしくお願いします!! アト、I’ll end up lost in confusion という文は正しいですか? 現実に見た文なのですが end up のあとって名詞じゃなくてOKなのでしょうか?

  • could have 過去分詞

    Ken Noguchi was the youngest person to climb Mt. Everest. Seeing him suffering from altitude sickness*, yet smiling while holding the Japanese flag at the summit, people wondered how a twenty-five-year-old could have done that. (原文は2006年亜細亜大学の入試問題の英文のようです) の第2文の後半people wondered how a twenty-five-year-old could have done that.の部分の解釈についてお尋ねします。 この部分を日本語にすると、「人々は,一体どうやって25歳の人間にそんなことができたのだろうと思った」ぐらいだろうと理解しています。 さて、このcould have done…の部分の解釈は次のどちらでしょうか。 (1) このcould have done…は、過去のことについての<可能>を表すcould doが、時制の一致によって「過去の過去」を表す必要があるため、could have doneという形になっている。 (2)このPeople wondered how a twenty-five-year-old could have done that. は直接話法で書き直すと、 People said to themselves, “How can[could] a twenty-five-year-old have done that?” となる。 「How can[could] S’ have 過去分詞~?」(どうして[なぜ]~なんてことがありえるのだろう)が時制の一致を受けてhow …could have …となった。 私は(2)ではないかな、と思っています。が、他により適切な解釈があるのかもしれません。ご教示ください。

  • what do you want to have done today?について

    床屋さんでの会話です。 what do you want to have done today? 「今日はどうする?」みたいな意味だと思うのですが、  文法的に正しいですか?それとも口語文法でしょうか? have doneの部分がイマイチわかりません。よろしくお願いします。

  • I should have done that.

    タイトルの英文は「私はそうすべきであったのに、そうしなかった」と言う意味だと日本の学校英語で習いました。 では、「私はそうすべきであった。だからそうした。」という日本文は英語ではどう表現するのでしょうか? グーグル翻訳すると「I should have done that. That's why I did it.」これが正しいとすると「should have done」は必ずしも「~しなかった」にはつながらず、「だから~した」にもつながるということでしょうか? あるいはグーグル翻訳は間違っているのか? 少し解説をお願いします。

  • 助動詞+have+doneの疑問文について

    助動詞+have+doneの文では、could/should/might/may/canなどが主に使われますが、肯定文においてcan+have+doneは使わないと参考書にあります。 また、may+have+doneの疑問文は使えないと手持ちの辞書に載っています。 この上の2つの用法が使えないのには何か理由があるのでしょうか。文として意味が伝わらないのですか? 英語に詳しい方、回答お願いします。

  • "the least you could have done is t

    "the least you could have done is told me! " これって、「あなたができる最小限のことは私に言っておくことです。」でいいんですか?

  • could have sworn の解釈について

    I could have swórn that…で 「確か…のはずだ」 となると辞書であるのですが、 どうしてcould have done の形が使われているのか理解できないです。 これは仮定法過去を使って、 断言したいくらいだったが、断言できない今は、、。というニュアンスを表現しているという理解で合っているのか分からないです。 この表現の解釈の解説宜しくお願いします。 ≪ジーニアス辞書≫ Swear 項目 ▶I could have sworn I left my glasses on the desk. 確かめがねを机の上に置いたと思ったが Could 項目 [程度を大げさに示して]…したいくらいだった, …といってもいいほどだった ▶I could have cried for joy. うれしくて泣きたいくらいだった.

  • could have pp

    この文章ですが、 She thought about all the shapes that Patrick could have appeared in, and found that Brat was just what she would have wanted. 彼女は、Patrickが表すことのできたすべての姿形について考え、 (Patrickが今いたらどういう風になっているんだろうな~と考え) そして、Bratがちょうど彼女が望んだもの(望んでいたであろうもの)であるとわかりました。 でしょうか? patrickとbratは同一人物ですが、彼女はそれを知りません。

  • 関係代名詞thatとwhatの違いを教えてください

    What one thing have you not done that you really want to do? という文章なのですがwhatではなくthatがなぜ使われているのでしょうか? あとone thingは必要ないのでしょうか?

  • .........? What problem could there possibly be?

    NHKラジオ英会話講座より A:I'm really nervous about the presentation tomorrow. B:Why is that? What problem could there possibly be? A:....B:いったい何の問題があるって言うんだい? ((質問)”What problem could there possibly be?”で質問です。 1)助動詞と[there is構文]が混在して文の構成がよくつかめません。 通常「what+名詞+助動詞+主語+述語動詞(原形)?」ですね? 今回の場合、仮主語の[there]を主語とみなすのでしょうか? 2)副詞[possibly]はbe動詞の前に置くものですか? 3)ここで使われているcould(could be)についての語感を教えて下さい? 4)類似の易しい例題を2~3教えていただけますか? 易しい説明を希望します。宜しくお願いいたします。以上