• 締切済み

粒高の攻撃に対する処理の仕方

粒高ラバーの選手に粒高の面でスマッシュやドライブを打たれたら、裏ラバーでどうやって対応すればいいか教えてください!! 粒高のスマッシュやドライブに何回転がかかってるかも、出来れば教えてください!!!!

みんなの回答

  • tenazi05
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.2

粒高の対処法はナックルを返すことを重点としてやった方がいいと思います。ナックルは当てると落ちるのでツッツキにならない程度の角度で打ち返してみるのはどうでしょうか?また、打たせないで自分が逆に攻撃できるような工夫も必要です。ナックルサービスを粒高にだすと粒高の弱点となるボールなので打ちやすいと思います。つまり粒高にはナックルが効果的でしょう。

hey-say
質問者

お礼

ありがとうございます。 ナックルのボールが打てるように練習頑張りたいと思います。 ナックルからの攻撃ができるように頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ro_y
  • ベストアンサー率40% (19/47)
回答No.1

粒での打球はほとんどがナックルです。 例として、自分がカットサーブを出して相手が粒で返すと、その球はナックル、あるいは上回転になって返ってきます。ですので、相手がツッツキしたからといって自分もすると、浮かしてしまうことがあります。 自分が上回転やロングサーブを出すと、相手の返球は下回転が返ってきます。ですので、軽くこすらないと落ちることがあります。 粒のスマッシュは大変取りづらいので、第一には打たれないように基本バックに返球などがいいと思います。 粒のスマッシュはブロックを試みてもたいてい落ちてしまうと思うので、カウンタードライブが良いと思います。しかしかけすぎてもオーバーします。

hey-say
質問者

お礼

ありがとうございます。 今度、試合で当たった時は試してみます。 スマッシュなど打たれた時はカウンタードライブで打てるように頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 攻撃できる粒高

    僕は、現在フォア面にカールP3を貼って、異質反転型をしているのですが、 どうしても攻撃(主にスマッシュやドライブ)すると球が落ちてしまいます。 なので、ラケットを反転して攻撃するようにしているのですが、反転することに時間がかかり、上手く攻撃できないこともあります。 そこで、粒高でも、攻撃できるラバーを探しています。 どのようなものがよいか教えてくださるとありがたいです。 できれば、メーカー名まで教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 表・粒高対策

    表・粒高対策 僕はシェーク裏裏のドライブマンですが、表や粒高などの異質系?がすごくやりにくいです。 具体的に言うと、表はどんどん打たれて、防戦一方になって結局は点を取られるというパターンがあります。また、僕の戦型はドライブマンだけどドライブのブロックのほうが得意だからドライブにはブロックも結構多用します。しかし、表ソフトだとスマッシュ気味だからかうまくブロックもできません。 粒高では、単純に自分が打っていて何回転かわからなくなってしまうからです。また、例えば相手の粒じゃないほうを狙っても無理やり粒をつかってきてさらに混乱します。 どういった戦い方をすればこれらに勝てますか?

  • 裏ソフトラバーについて

     ラバーの寿命がもう切れてきたので、ラバーを変えようと思っているのですが、二つのラバーのうち、どちらがいいのだろうかと悩んでいます。一つは、「スレイバー」で、もうひとつは、「タキファイアC」です。僕は、スマッシュよりドライブのほうが多く使うので、もっと回転のかかるラバーを求めています。どっちのほうが、回転がかかり、威力あるプレーができるのでしょうか。  ちなみに、卓球経験は、1年半で、実力は普通です。ラケットは、「ティモボル・スピリット」で、ラバーは、表が裏ソフトで、裏が粒高ラバーです。

  • カット、裏より粒高の方が切れる?

    裏裏のカットマンは少なく、裏と粒高が多いです スマッシュとか強打されたら、裏より粒高の方が勢いを殺しやすいのがメリット、相手がドライブを打ってくれたらカットできるが、ナックルと打たれると自分からは切れないのが粒高のデメリットと教わりました そこまでは納得です ただ、コーチは相手がドライブを打った場合、粒高は相手のドライブ+自分の切った分、カットの回転が2倍になる。裏より粒高の方が切れたカットになる というのがいまいち、納得いきません 僕はテナジー05、ラクザ7、ラザント(ノーマルとかパワーグリップ)でカットしており、それが粒高より回転が劣ると言われると、なんか悔しいです 実際、コーチが粒高でカット、僕がドライブで打ち合いすると、もjのすごいカットが来るので、本当のことの気もするのですが、コーチ以外がそう言ってるのあまり聞かないので、正しいと確信をもてません 相手がドライブの場合、裏とより粒高の方がぶち切れカットになるというのは本当ですか? PS: 既出Q&A    異質チョッパー    http://okwave.jp/qa/q6259526.html    も大変、参考になりましたが、僕の質問とはちょっと違うので    質問させていただきました

  • スマッシュが入りやすい粒高

    バタフライのフェイントシリーズ、TSPのカールシリーズの粒高ラバーの中でそれぞれ一番スマッシュが入りやすいラバーは何ですか?

  • 粒高1枚ラバーでの攻撃

    カットマンです。 バック面に粒高1枚(JOOLA オクトパス)を使用しています。 1枚ラバーということもあり、台上ではプッシュを工夫しています。 質問なのですが、相手がストップをした打球がバック側にきたとき、反転せずに粒高1枚で、どのように攻撃したらよいのでしょうか? 上手く説明できないのですが、(1)「球を打った直後にスイングを止める」のがよいのか、(2)「スイングを止めずに振り切る」のがよいのか、お教え下さい。返球された球の状態にもよると思うのです。 あと、反転をして裏ソフトで攻撃している方、やはりその方がいいのでしょうか?その根拠やアドバイスをお願いします。 不器用なので、できることなら反転しないのが自分には合っていると考えています。 よろしくお願い申し上げます。

  • 卓球:粒対策について

    私の使用しているラケットはティモボルW7で、 ラバーは両面スレイバーで、裏裏シェークです。 粒と練習や試合をするとき、これはツッツキで返すべきか、強打してしまうべきか悩んでしまいます。 (下回転か、無回転か、などです) 他の質問サイトで、良いドライブを打てればどんな回転でも返球できると書き込みがあったのですが、具体的にどんな練習をすれば返球方法が身に付くでしょうか。

  • 粒高ラバー…

    卓球暦1年7ヶ月,シェークです。 今年の9月頃、学校の顧部活の顧問の先生から「粒高にしてみないか」と言われて、思い切って裏ソフトから粒高に変えました。 最近練習量が物凄く多いせいか、もうラバーが傷んできたのでまた両面変えようと思います。 そこで、今粒高はバックで、たしか「Long 3」という種類のラバーだったのを、別の,もっと相手の回転を利用して相手が返しにくい球を打てるようなラバーがあると聞いたので、それにしようと思ってます。 このようなラバーの名前的なのを知ってる方いませんか?? 教えていただければ光栄です。 あと、粒高のラバーの種類と性質についてなども、教えていただけると嬉しいです。 お願いします!

  • 粒高の練習

    粒高の練習 高2で卓球歴5年目、中ペンでフォアに粒高、バックに裏ラバーを貼っています。粒高は使い始めて1年です。 裏ラバーを使うのはサーブと裏面打法を使うときだけで、普段は粒高で返球しています。 そこで質問なのですが、普段の粒高の練習はどのようなことを行えはよいのでしょうか。いまは基本的にドライブ(または3球目攻撃)をブロックする練習、そしてレシーブが下手なのでレシーブの練習をしています。これだけで十分なのでしょうか。 また、ドライブをブロックする時、ラケットをどのように当てればよいですか。 今までは練習の仕方がよくわからず、まだ返球が安定していない状態です。 よろしくお願いします。

  • 粒高の対処法

    この前の試合でB面が粒高のドライブマンと戦い、3-0で負けました。とても悔しいのですが、誰かいい対処法を知っていませんか? ちなみに僕の使っているラバーはF面 粘着裏ソフトラバー B面 回転系表ソフトラバーです。 おねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 表示で「繰返し用紙詰まり A:内部/前」となっています。
  • お使いの環境はWindowsで、接続は無線LANです。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう