• ベストアンサー

賃貸 墓地跡地の通知義務

住んでいる賃貸マンションが墓地跡地に建てられたものだと聞きました。 入居の際、一切知らせれてませんでした。 隣に墓地があるのは知っていましたが、うちの部屋からはまったく見えなかったのでそれほど気にしていなかったのですが、墓地の跡地に建っていると知っていたら引っ越してきませんでした。 物件で死んだ人がいる場合はそれを知らせなければならない規定があったと思うのですが墓地の跡地の場合はどうなんですか? 通知義務はないのでしょうか? あった場合は私が取れる処置はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bugyou
  • ベストアンサー率46% (15/32)
回答No.3

前職、不動産管理会社です。 賃貸の告知の事項については、あいまいで、明確なものが無いのが現状です。不動産会社サイドとしても、判例や社会通念をもとにしています。なので、「物件で人が死んだ」についても、「自殺」や「殺人」の場合は告げるが、「自然死」の場合は告げる必要は無しであるとか、「自殺」や「殺人」でも、次の代には知らせる必要があるがその次の代の契約の時には知らせる必要は無し・・・などなどです。 私が経験した中では、「江戸時代に寺があった」という事を調べて来た入居者さんがいて、あまりにしつこいので都道府県の不動産を管轄する窓口へ確認したことがあります。その際の回答は、「時間的なものは定められていないので」という回答でした。なので、墓地の場合は時間的に既に経ってしまったので、争っても難しいかとは思います。 あくまで何かアクションを取りたいのでしたら、不動産業を管轄する都道府県の窓口へお問い合わせいただくか、裁判を行うかですね。裁判を行えば、その判決が判例となり、賃貸不動産の「告知義務」に関して新たな解釈が生まれるかと思います。

noname#207672
質問者

お礼

まとめてお礼失礼します。 皆さんありがとうございました。 参考にさせていただきますね、これからはきちんと確認するようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.2

 墓地であったこと通知する義務はないはずです。ただ、質問者様がその物件の下見のときに建物が建つ前は何だったのか?を確認し墓地ではないと言われたのに実際は墓地であったのなら契約の無効を主張できると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77028
noname#77028
回答No.1

私は専門家でもないのでわかりませんが、購入者が購入の意思を決定するに関わる重要な事であれば契約違反の可能性もあるのでは?気味が悪いのであれば生活も苦になるでしょうし、一度こういった件は専門家もしくは弁護士さんに相談してみてはと思います。実際に同じような件で訴えた人がいるみたいですよ?よかったら見てみてください。

参考URL:
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20080509&n=0
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築賃貸物件の入居日の通知

    新築賃貸物件の場合、現在新築中という理由で、入居可能日というのが未定のままです。 可能日が7月上旬となっていた場合、現在の賃貸物件の解約の通知をそろそろ送る必要があります。 例えば、7月になってから「契約日は2日後から」という状況で、契約書となることもありえますか。 貸主(管理会社)は、借主に対して契約日(入居可能日)は何日前に通知する義務があるなどのきまりはないのですか。

  • 通知義務について。

    通知義務について。 賃貸物件の賃料口座引き落とし先において、契約時は特に制限はありませんでした。 しかしいざ口座先を変更しようとした時に途中で引き落とし仲介業者のルールが変わり借主名義の口座でしか引き落としが出来ない事になったと言われました。 そういった変更の通知はされていません。 この場合、法的に引き落とし口座の変更は出来ないのでしょうか。

  • 賃貸経営について

    賃貸物件で、明日入居の方がいるのですが、その方の部屋の隣りの入居者が、室内で病死していました。それを発見したのが今日です。明日、入居の方にこの事を入居前日の今日、お話をした方がいいのでしょうか?このようなケースが初めてです。告知義務になるのでしょうか? お教え下さい。

  • 「墓地を見おろす家」

    「新築・格安、都心に位置するという抜群の条件の瀟洒なマンション」 だけど、広大な墓地に囲まれている・・・ 小池真理子さんの有名(?)なホラー小説です。 もし、こんな物件があったら、住みますか?止めますか? (買うだけ買って、自分は住まず、賃貸に出すという選択肢は無しでお願いします。) 理由も書いて頂けるとうれしいです。

  • 【賃貸】告知義務について

    入居日が一ヶ月先の賃貸契約を済ませて数日が経ちました。 新しい家具を購入するため、賃貸物件の部屋の寸法を不動産会社に確認したところ、分からないということでした。 部屋の大きさ(畳)は分かるものの、部屋の縦横のサイズや、洗濯機の防水パンの縦横のサイズなどは分からないという事ですが、そのようなものでしょうか。

  • 分譲賃貸で貸主が変わった場合について

    分譲賃貸マンションに引っ越そうと考えているのですが、契約でわからないところがあります。 部屋ごとにオーナーが違う物件で1Kなので投資目的が強い物件らしいのですが、現在借りようとしている部屋はまだ売却先が決まってなく、このマンションの管理会社が保有しています。 私が入居している間にこの部屋を個人の投資家に売却した場合、新たなオーナーに対して新たに賃貸契約を結んだ際に、改めて敷金・礼金を払わなくてはいけないのでしょうか? 又は前のオーナーに敷金・礼金を返して貰えるんでしょうか? ちなみに、抵当権というものが設定されているそうです。 よろしくお願いいたします。

  • 更新時期の通知に関して

    2/28で現在住んでいるマンションの更新が切れてるのですが、更新する気はなく、引越し先を探しているのですが、希望の引越し先物件が新築のため最短でも入居可能日が3/26以降と更新日時を大幅に超えてしまいます。 このような場合、その物件は時期が合わないので諦めるしかないのでしょうか? 不動産に相談して、更新せずとも、3月26日まで、日割りで済ませてもらえるものなのでしょうか? 一応、部屋探しをしている際に、とある不動産会社の人から、「更新が切れる6ヶ月前に不動産会社(大家さん?)は、更新時期が迫ってる旨を通知する義務がある」と聞いたのですが、「そのような連絡は一切ありません。(更新1ヶ月前となった現在でさえも・・・)」と応えると、「それを立てにして、更新時期が過ぎても日割りである程度すめるのでは?」とのアドバイスも頂いたのですが、実際、更新(2/28)が切れてから3/26までとなると、ほぼ丸1月もあるのですが、住めるものなのでしょうか?

  • 賃貸物件の賃貸人(貸主)の賃貸物件の補修義務

     このたび、娘が就職するにあたり、自ら、東京都内の賃貸物件を探し借りることになりました。仲介不動産屋を通じ、契約を結びましたが、以下のような経緯を経て、クロスの張替え、温水便座の故障修理が実行されておりません。賃借人として、補修要求ができるのか、または、賃貸人の補修義務についてご教示ください。 1 賃貸契約を結ぶまでの経緯  仲介不動産を通じて契約。 (1)クロスの張替えについては、不動産会社の説明は特になし。娘は、「社会通念上入居の   際、当然クロスの張替えはあるもの。」と考え、特に確認はしなかった。クロスの状況は、   あちこちの継ぎ目がはがれが目立つ。日焼けの跡とかが目立つ。 (2)温水便座つきの物件と不動産やから紹介され、物件を見せてもらったときに、実際使用で   きるかの確認はしなかった。入居後、故障していることに気づいた。 2 補修修理以来の経緯  娘は、クロスが張り替えていないこと、温水便座の故障の旨を不動産業者に連絡、対応を依頼。「対応義務は、賃貸人(貸主)にあるので、賃貸人に相談してほしい。」との回答。  賃貸人に相談するも、「私は高齢で、無理。」の一点張りで、交渉がストップしている状況。  このようなケースの場合、賃借人は、どのようなことを賃貸人に要求できるのか、ご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 賃貸で住んでるマンションにマンスリー契約者が・・・

    賃貸で借りているマンションの隣の部屋に マンスリー契約で部屋を借りている人が入居してきました。 不動産会社のホームページを見ると マンスリー対応マンションとして 自分のマンションが載っていました。 入居前からなのか 入居後そうなったのかもわかりません。 こういったことは入居者には知らされないことなのでしょうか? もちろん知っていたら入居しませんでした。 今のところに入居して1年2か月になります。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 賃貸 騒音

    今年の8月に賃貸マンションに入居したのですが何の前振りもなく突然、隣の部屋で改装工事が始まり騒音に悩まされてます。 それに対しての法律、条令等は定まっているのですか? 慰謝料等取れるのですか?

プリンターの紙を変えたら白紙
このQ&Aのポイント
  • プリンターの紙を変えたら白紙になり、紙詰まりもないし、用紙も同じ種類です。パソコンからも印刷できず、直接コピーもできません。
  • 使用しているプリンターモデルはブラザーのDCP-J1200Nです。紙を変えたら白紙になり、紙詰まりもないし、用紙も同じ種類です。パソコンからも印刷できず、直接コピーもできません。
  • ブラザー製のDCP-J1200Nプリンターで、紙を変えたら白紙になりました。紙詰まりもないし、用紙も同じ種類ですが、パソコンからも印刷できず、直接コピーもできません。
回答を見る